• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらかぶのブログ一覧

2010年07月09日 イイね!

天気もヘッドライトも曇り・・・

天気もヘッドライトも曇り・・・昨日はヘッドライトの曇り発生、防水加工を施すに至りましたが、まだまだ予断は許されません。でも不具合で忘れている事もひとつ。

そう、加減速時にでる、パキパキという異音です。
本日も休みなので、ディーラーに行ってみる事にしました。




ネットで見てみると、似たような症例では

リアのリーフ部からのきしみ音。対策部品がすでに出ていて、私の現行バモスは対策済みのはず。
スライドドアのキャッチ部のきしみ音。グリスを塗れば治る。

この辺りが臭そうです。とりあえず、ディーラーに行くには、60km離れてるんで、1時間半ほど走りますから、キャッチ部に薄くグリスを塗布して、治るかどうか見てみる事にします。

家を出て、すぐにパキパキ音がします。なんだ、治らねーじゃん・・・・・

しばらく走っても消えません。いや、なおひどくなり、今まで左だけだったのが、右からも聞こえます。
駄目だこりゃ・・・・

しかし、1時間ほど走ったところで、急ブレーキ気味にブレーキを踏んだところで、ピタッと音が収まりました。
あれれ・・・・予定外だぞ????ディーラー行くのどうするかな???

とりあえず、ディーラーついでに散髪も予定に入れたので、まず散髪に行きます。私の場合、実家の近くの散髪屋に通ってるので、毎月60km離れたとこまで、実家に立ち寄りついでに行ってますが、今回はディーラー立ち寄りついでです。

この美容室で飼われている看板犬が、冒頭の写真のチワワ、「チョコちゃん」です。人見知りが激しく怖がり屋さんですが、以前、何やら虐待されていたらしく、引き取って来た頃はもっと人間を怖がってたとのこと。きっとチョコちゃんも傷ついたので、怖がり屋さんになってしまったのでしょう。今ではだいぶ慣れてきたみたいですが。まだ私にはあまりなついてくれません。
今回は舌を出して気持ち良さそうに寝てたので、思わず写真に撮ってしまいました(笑)

さて、その後やっぱりディーラーに行く事にしました。バモスのヘッドライトの防水ゴムカバーも取り寄せる事にしたので、注文しに行く事にしました。

防水ゴムカバーは、今は使いませんが、万が一ハロゲンに戻す時にはどうしても必要です。今のカバーの防水も完全かどうかわからないので、部品を頼んでストックしておくことにします。

さて、ディーラーで、一応パキパキ音の症状について相談すると、キャッチ部が原因で出る事はたまにあり、テープをキャッチ部に巻いてやると解決するそう。グリスよりこっちが良いでしょうとのことだった。
リーフも現在は対策されているので、大丈夫と思うが一応チェックしてくれることになった。

さて、お世話になっているセールスマンさんに、バモスのHIDについていろいろ聞いてみると、セールスさんのバモスの場合は、ゴムカバーは無加工でついたので、問題は無かったとのこと。バーナーのスライド機構部の形状にもよるんでしょうが・・・・。う~ん。やっぱ加工せずにやる方法を何とか見つけるべきだったか・・・
でも、私のバーナーの場合、どうやっても無加工じゃカバーはつかないと思うんだが・・・外れだったかなー

後から撮った写真ですが、このようにキャッチ部と


一応、ロック部にテープを。


さて、効果ですが、最初はまたパキパキと音がしてました。でも音が小さく、10分もしたらなじんだのか、全く音は消えました!良かったー。

気分良く家まで帰る途中、最近アウトレット店になった家電量販店に寄ってみる。猫の臭い対策で空気清浄機を買おうとしてるのだが、ちょっと覗いて見てみる事に。

で、車を降りた時、ふとヘッドライトが気になり、見てみると助手席側のライトに曇りが・・・・

え~!!!。曇りがまた出てる・・・・昨日は取れたはずなのに・・・

こうなると、即、帰ってまたヘッドライトを乾燥させないといかん。空気清浄機どころではないので、そのまま帰る。

帰りながら、曇りの原因を考えると、帰りは高速を走ったが、ひょっとして高速走行でライトは冷え、内側はラジエターなどの熱気で、温度差で結露したか???
そう考えると、既に湿気は混入していた事になる。昨日の乾燥が甘い、作業時の湿気が高い、あとシール剤を塗ったから溶剤の揮発分が中にこもった、などなど考えられる。雨は降ってないし、洗ってもいないので、水の混入は考えにくいが、シールしたところも見てみない事には何とも言えないが・・・

などと考えていたら、周りの空が真っ黒に・・・

げげ!雨降るの?????

と、思う間もなく、バケツをひっくり返したような雨が!!!!!!

あ~!!!。もうヘッドライトを外せるわけがない。仕方がないのでライト点灯して乾燥させてみよう。どっちみち激しい雨で前が見えん・・・

もし、水漏れがあったら、この雨でアウトだ。だって川のようになってるところをバンバン走ってるから・・

完全にあきらめムードで帰ってくる。帰って見てみるとやっぱり曇ってる。それどころか運転席側も・・・

雨がやむのを待って、再確認すると

運転席側


角とウインカー側が曇ってます。少しさっきより少ないみたいだが・・・ウインカー側がひどいようだ。

助手席側


運転席と同様だ。でも最初に見たときより良いみたいだ。

そう考えると、新たに水分が混入してないみたいだ。この雨でも、防水はできてる。しかしもともと湿気が残ってるので、乾いても温度差でまた曇るだろう。そういえば前車ユーロRがずっとそんな感じだった。あれは一度もバルブとか触ってなかったのに・・・多分、点検時にバルブ交換されて曇ったのだろう。
あの時は気にせず乗っていたが、今回はなんとかせねば。

とりあえず、今日は無理なので、対策を考える。どうやって湿気を入れないようにするか。あと、完全に湿気を取り除くにはどうしたらいいか。

いろいろ調べてみると、ドライヤーより時間はかかるが、家庭用乾燥剤を使う方が良いようだ。そこで乾燥させたらすかさず組み立てる形がベストだろう。でも、ある程度作業時間がとれて、かつ雨でなく、できれば晴れの日となると、梅雨明けないと厳しいのかな・・・・これって冬の乾燥した日じゃないと難しいんじゃないか????今の時期じゃ温度高いから、乾燥しても冬に結露しそう・・・

作業日までに、やり方を決めて準備する事にします。

そういう事をネットで調べてる間、ずっと花ちゃんが膝の上に乗って、「遊んで~遊んで~」オーラを出しながら邪魔してました(笑)


小太郎は相変わらず、昼間は爆睡中(笑)

雨が降ったので小太郎の散歩は無理だから、花ちゃんと遊んでくるかな。。。
Posted at 2010/07/09 18:09:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | バモス | クルマ
2010年07月01日 イイね!

HID装着

HID装着
さてさて、午前中に到着したHIDですが、まずは点灯確認を行わなければいけません。
店の方でテストしたと説明書に日付入りで書いてはありますが、そのバラストの感じからいって点灯するか一抹の不安があります(笑)。





しかし点灯試験と言っても、バモスの場合はバンパーとヘッドライトを外さなきゃできませんしねえ・・・



さっそくバンパーを取り外し、左のヘッドライトのみを外します。

左側のヘッドライトの配線を利用して点灯確認開始。点灯しました!よかった~。
そのまま説明書にあるように10分空焼きします。その間に、嫁さんに手伝ってもらい、Hi/Lo動作を左右確認する。
OKです。動作もスムーズで早く静か。また色味も見てみるが、昼間だから正確ではないかもしれないが、左右バッチリ同じである。色温度も5500K出ているようだ。点灯立ち上がりも早いし、純正に見劣りしない。結構、まともな製品ではないかな???

さっきとは打って変り、不安が解消し、気持ちが穏やかになる。

空焼きが終わり、バラストをチェックすると、思ったほど熱くない。結構いけるんじゃないか???
こうなるとバラストの防水をやっておく必要がある。シールしたら長持ちするんじゃないかな。

買ってきたシリコンシール剤をバラスト内部と蓋に塗ってシールする。イグナイターのケースも外から縫って念のためにシールする。これでOKかな?。
また接続するカプラも、すべて接続後にビニールテープをぐるぐる巻いて防水する。ここまでやればOKだろう。

あとは取付だが、とにかくバモスはスペースが無い。今回、イグナイター別体&Hi/Lo切り替えリレーまであるので、バッテリー側になる助手席側のスペースは厳しい。しかもウォッシャータンクまであるし。。。

で、助手席側はこんな感じ。バラストは付ける所が無く、リレーの上に貼りつけ。イグナイターは適当にインシュロックで縛るが、結局ウォッシャータンクと干渉し、適当にその辺に押し込む。

運転席側は余裕があり、バラストはステーに貼りつけインシュロックで縛り、ホーンのステーにボルト止め。イグナイターは適当にケーブルに縛る。

ヘッドライトを取りつけてから気づいたのだが、よく見ると

なんか、バーナーの遮光板が対向車線側にひねったように傾いている。左右ともだ。台座が傾いている??いや~確認した時は遮光板にたいしてひねっては無かった。バモス側の台座受け側がひねってある???

なんとなく配光に不安が出る・・・大丈夫かなあ。グレアとかもたくさん出るんだろうか・・

何とかバンパーまで全部復旧し完了する。いろいろ考えながらやっていたので結構時間がかかり、夕方になってしまった。後は暗くなるのを待って光軸と照射範囲を確認しよう。

さて、夜になったので、

HID点灯!色味もばっちり。冷間始動も早く、一瞬青紫っぽい色で点灯したらすぐに白っぽくなって明るくなります。うちのヴィッツの純正HIDの色に似てて違和感がありません。
私は青味のあるのが嫌いなので4300Kが希望だったのですが、今回は5500Kしかなく、妥協ではあったのですが、青味はなく、白で良い感じです。

LO点灯だと

こんな感じの配光で、

Hiだとこんな感じです。Hiはどうしても手前が暗くなるのは、後付けHIDではどうしようもないかな・・・でもこの商品は中華ではかなりまともな配光が出ているし、いいんじゃないかな。
そしてちゃんとHiビームインジケーターも点灯してます。これは予定外で対策部品を製作予定だったので嬉しい誤算です。

自分的にはLoをもう少し遠くを照射させたく、調整しようとしたらHIDに替えたことでものすごく虫が集まるようになってしまいました。前車の時はプロジェクタータイプだった事もありそこまででも無かったのですが、バモスは凄い虫の集まり方!!!!!
服の中に虫がじゃんじゃん入ってくるわで、光軸調整は諦めました。また今度にしよう。とりあえずグレアもあまりないし、問題無い配光だからこれでいくかな。そのうちちゃんと光軸調整に出そう。

これはかなり良いんじゃないか。最初はかなり疑って、やってしまったとか思いましたが、点灯すると、やっぱり安いHIDよりは明るいし立ち上がりの早さと安定感があります。今のところ、純正と遜色ない使用感(配光除く)だし、長持ちさえすれば・・・・・。果たして自分でやった防水対策は効いてくれるでしょうか。

やっとHIDまで来ましたので、当初考えていた、バモス弄りの第1期は終了というところでしょう。自分的にはあとは車中泊・キャンプ対応のDIYをこれからもぼちぼちやっていく感じですかね。。。

あっ・・・・雨避けバイザーはディーラーで買わないと駄目でしたね(笑)。

これから夜の走りも楽しくなりそうです。これで釣りの時のナイトランも安全に走れそうです!
Posted at 2010/07/01 21:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | バモス | クルマ
2010年07月01日 イイね!

HID到着

HID到着


朝起きると電話、HIDが届くとの事。
ちょうど今日まで休みなので、取付までできそうだ。
午前中チェックして午後から取付かな。







昨日は、マイナスコントロール配線対応にするための配線を考えたりチェックしたりで、キット付属のリレーが旨く使えないタイプの場合は、自分でリレー組んだ方が極性変換もやりやすそうなので、ブツを見て決める事にする。(一応、専攻は電気科なので、自分でやるのは大丈夫と思っているのですが・・・)


早速到着してチェック。 

箱に、何やら世界の自動車メーカーでも認められたライトですよみたいな英文とメーカーのマークが(笑)。

嘘こいてんじゃねえよ!!


この辺りからヤバい空気が漂いだすのである(笑)。 


箱の中身は割としっかりしており、まあまあ。

ん・・・

バーナーにクリアケースも何も付いてないぞ????

広告ではこんな感じじゃなかったのか???
う~ん。。。。
あとで広告見るとH4はケースに入って無かった。広告通りの梱包だったということか。まあ良しとしよう。


しかもバーナー本体は右のブツは少し傾いてるようにも見える。遮光板も内側黒くないのは諦めてましたが実物は結構傾いても見えるし、配光はやばいかな・・・

いかん。そういうことは覚悟の上で買った事。要は持ってくれればよいのである。

そう考えると、問題はバラストである。

しかし何だかバラストのケースに隙間と歪みが・・・・

不安になり開けてみると、

シリコンは一応注入してある。しかし、あちこちなんかぼさぼさで、しかも基盤が傾いて無理やり入れてある感じがある(驚?)

これはいかん。反対側も見てみると、

こっちは大丈夫だ。しかし、絶縁シートの数もこっちは1枚、何か左右で造りがこれだけ違う。

バラストについては点灯チェック後に、シールを自分でやり直そう。とりあえず点灯するなら良いとして、この状態で使用すれば、間違いなく水に濡れたらアウトだろう。シールすれば大丈夫じゃないかな。

やっぱり、中華製は中華製みたいです・・・・

これなら、もう少し安い製品で良かったですね。OSRAMの商標つける意味なし。っていうかOSRAMの部品なんてバーナー部だけだし。品質的には1万チョイのと大して変わりは無い気がする。やってしまった感がありますね(笑)。

あ~不安になってきた。午後から点灯チェックするか・・・
Posted at 2010/07/01 11:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | バモス | クルマ
2010年06月29日 イイね!

HID、ポチしてしまいました

HID、ポチしてしまいました



ポチしてしまいました。












いろいろ調べてたら、だんだん訳が分からなくなってきて、3年保証なんで、勝負に出る事にしました。
いくつかの店で同じ商品(H4じゃないですが・・)が売ってるし、3年保証なんで(ほんとに保証するのか??)、中華製の中でもましな方ではないかと、勝負に出る事にしました。

後は寿命がどのくらいかですね。。私の計算方法では、23000円ですから5年以上もてばOK???

7年持ってくれないかなー。

その前にバモスはマイナスコントロールじゃないか。その対応策を考えなければ・・・














Posted at 2010/06/29 22:22:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | バモス | クルマ
2010年06月27日 イイね!

HID検討中その後

HIDの検討、その後の状況ですが、なかなか決めきれないでズルズルいっております(笑)
お金があれば、一挙解決!なんでしょうが、15000円前後で選べる品では、今一歩、踏み切れないというかどうしても耐久性、信頼性の不安がよぎって躊躇してしまいます。

そんな中、前から気にはなっていたのが


独OSRAMのライセンス生産品?と思うのですが、ブランド名掲げてるのでそんなに無茶苦茶な品質では無いと思いたい、中華製OSRAMのHID、H4Hi/Lo切り替え式23000円。

それからいろいろこの商品について調べて行くと、OSRAMのHPでは正規バーナーにはH4Hi/Loは存在しない事から、バーナーがOSRAMなのか、少し疑問でもあります。勝手にOSRAM製にしてるのかな??
また、店舗によってはH4のHi/Loはなくてそれ以外でもっと安い金額で出ています。

う~む。。。。。

そしてこの製造元のHPが判明

http://www.lchid.com/jp/productlist_55.html

ここを見ると、何だか、ネットで出てくるHIDの数々はここで作っている品が多いことも判明。日本語がめちゃくちゃで結構笑えます。

また、オートバックスの通販ではFETがCATZではない、オートバックス専売品のHIDキットを29800円で出してる事も判明。こっちの方がメーカー的に確実かな??値段も大きく変わらないし。
でも何だか、明らかに同じFETでもCATZとは造りが違うぞ?明らかにバラストやケーブル類が安っぽくて怪しい感じがする・・・

こうなってくると作ってるのは中華製の同じ工場ならブランドなんか無視して値段で選んだほうがいいかも?

今日も結論出ず、ポチできませんでした・・・・・
Posted at 2010/06/27 22:27:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | バモス | クルマ

プロフィール

「ヘチ釣り対策 http://cvw.jp/b/763721/38223944/
何シテル?   07/16 11:44
あらかぶです。2010年3月にバモスに乗り換えて以来、釣りと車中泊で活躍するバモスをすっかり気に入って楽しんでます。お金をかけずにぼちぼち自分仕様に弄りたいので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は何の日? → 『母の日』・ω・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 21:35:57

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2019年2月24日にバモスから乗り換えました。
トヨタ ヴォクシー ママヴォクシー (トヨタ ヴォクシー)
子供が2人生まれてヴィッツが手狭になったので、ヴィッツの車検に合わせて乗り替えました。 ...
その他 その他 花ちゃん (その他 その他)
2010年5月2日生まれの小太郎の姪、花ちゃんです。6月6日に我が家に嫁いできました。赤 ...
その他 その他 小太郎 (その他 その他)
我が家の愛猫、小太郎君です。2009年7月13日生まれです。バモス購入の際は小太郎君の一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation