• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらかぶのブログ一覧

2014年06月25日 イイね!

サドル探しの旅その後

サドル探しの旅その後サドル探しの旅のその後ですが・・・・サドルを交換して乗る時間がなくて全然先に進んでおりませんでしたが、やっと乗ることができて旅はどこまで続くのか見えてまいりました(笑)

さて、サドル自体はブログにアップ後、すぐに交換しましたが、左の写真のような感じでなかなか悪くありません。

交換前の予想ではもっと厚ぼったくてカッコ悪くなるかと思いましたが、個人的にはアリアンテの方が形も好みかも?というのが感想です。

もとはこんな感じ
見てもわかるようにアリアンテとは形状もサドルの高さも変わります。

比較するとアリアンテの方がレールからサドル上部まで厚いのでシートポストの高さから変える必要があります。

交換前に各部の寸法やら測ってなんとか調整。後は乗って再度ポジション出しが必要ですね。

その後、タイヤ交換をしたんですが、うわさ通りパナレーサーのタイヤは固い・・・・
とても手だけでは入りません。相当頑張りましたが最後はタイやレバーのお世話に。
チューブが挟まっていないか何度もチェックして空気を入れたら2本目でバースト・・・(泣)。やっぱ挟まってたみたいです。

せっかくのR’エアーが一瞬にしてパーです(涙)。1000円の損失です・・・

念のために予備用に3本買っていたのでとりあえずは前後交換できましたが予備がなくなったので再度買わなきゃいけませんね・・・・。とりあえずは今まで使用していたチューブを予備にして乗ることに。

交換してこんな感じに。もうこのサドルバッグもカッコ悪いので何とかしたいですねえ。サドルは結構ジェイミスのカラーリングに合っているんじゃないかな??
そのサドルバッグですが、サドル変更でレールがカーボンになって形状が今までと変わったのが原因で、ポジションを出そうとするとサドルバッグのステーが付けられなくなりやむなくインシュロックで応急処置・・

う~ん・・・もう何とかせねば。

そして昨日一昨日でやっと乗る時間ができたので初日80km、2日目60km程と連続で乗ってみましたが、サドル交換の効果はバッチリです。今までは2日連続なんて2日目は股間の痛みを気にしながら最初から我慢して乗ってましたが、交換後は問題ないレベルに。
もちろん、痛みは完全にゼロという訳にはいきませんが気になる感じがするくらいで痛いというほどでもなく、今までは50km超えたら痛くなって苦痛でしたので実に快適です。
多分、レーパンのパッドがレース用パッドなのも原因の一つなんでレーパン変えたらまったく問題なくなるんではないかと思います。サドルに起因する部分は完全に解決している感じがしますね。

とりあえずサドル探しの旅は終了できそうです(笑)

これから梅雨でますます乗れなくなるので、しばらくは我慢、サドルバッグの物色でもしてます(笑)
Posted at 2014/06/25 11:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年06月10日 イイね!

サドル探しの旅

サドル探しの旅4月から自転車になかなか乗れずに5月からガンガン乗ろうと思った矢先に、GWに子供から風邪だか嘔吐下痢症をうつされてダウン・・・・

これじゃあイカン、とやっと5月20日頃から一気に乗り始めて10日間で350km程乗ってやっと自転車乗ってるなあ~という実感がわいてきた今日この頃です(笑)。

しかし問題も。

サドルが合わないのか、以前のCAAD10時代よりもひどい股間痛というかケツ痛というか、50km超えると痛くなって100kmが我慢の限界という状態で、一度乗ると2~3日は坐骨が痛い状態で・・・

こりゃあ何とかしないとマズイ・・・今のサドルは会社のH君から譲ってもらったセライタリアのSLRフローですが、160gという軽量サドルなんで座面が細くて固い・・・

どうやら私には昔ながらのセライタリアのターボ(昔はイノーターボとか言ってましたっけ・・・)とかサンマルコのリーガルやロールスみたいな幅がある普通の形が合っている気がする。(というかそういうサドルしか使ったことがない。)
CAAD10時代も復刻版ターボを買おうかとか考えたくらい、現代のスリムなレーシングタイプのサドルが合わないと感じていたので本気でサドル探しを始めることにしました。

しかし、サドルで検索すれば必ず「サドル探しの旅」などという名前でいろんな人が自分に合うサドルを探しては交換の輪廻に陥っていることがわかります(笑)。それくらい、自分に合うサドルを探すのは大変な作業らしい・・・

という訳で、サドル探しの旅を始めた私の最初の目的地(サドル)は何にするかいろいろ検討した結果・・・・フィジークのアリアンテVS カーボンレールのタイプに決定。サドルにこんなお金かけたのは多分初めてです(笑)。でもそれくらい痛みは切実(涙)。

最後までサンマルコ・リーガルe と悩みましたが、肉厚があってクッション性とスポーツ性を求めた安楽サドルと言えばこれしかないらしい・・・・

これで駄目だったら次は多分、リーガルe にするかも?そんなにお金ないから多分我慢して使うでしょうが・・・
横から見ると肉厚は十分、でも形状もそんなに厚ぼったく野暮ったい感じはしなくていい感じ。まあ、SLRと比べたら野暮ったいのは否めませんが・・・見かけより座り心地!

ついでに送料と手数料を浮かせるために寿命が近いタイヤを一緒に買い替え。本当はコルサCXかPRO4が欲しかったけど、H君も絶賛のパナレーサーのコスパには負けました(笑)。レースタイプAです。H君はタイプLを使っていてすごくいいと勧めてくれましたが、やっぱ耐久性も考えてタイプAに(苦笑)。
チューブも巷で人気のR’AIRに。

パナレーサーのタイヤは重量にばらつきがあったら規格外で無料交換してくれるというのを見たので念のために重量測定。カタログ値で平均210gですが・・・
う~ん・・・219g、微妙・・・平均より重いやん。

しかし規格外になるのはプラスマイナス5%超過で220gかららしく、ギリギリ規格内(苦笑)。日本製とデカデカ書くなら交換しなくてもいいから、せめて215g以内にしてくれよ・・

さらにチューブも測定(笑)
69g・・・平均66gがカタログ値だから+5%は69.3g、これもギリギリやん(苦笑)。

しかし、いい事も。
アリアンテVSも測ってみたら219g、これってカタログ値229gより10gも軽い!

少しうれしいが、パナレーサーのタイヤとチューブ1台分で24gもカタログ値より重いからねえ・・・今のアルトレモZXより相当重くなる(笑)。耐久性と転がり抵抗でカバーしてくれるからいいかあ???

アリアンテの説明書になにやら警告が???

嫁さんがいないので英語が翻訳できん・・・・googleで翻訳すると、どうやらカーボンレールなので、シートポストでクランプする時異物が噛みこんだり、クランプ部のエッジが尖っていたり角張っていたりすると、カーボンレールは簡単に破損するからクランプする前に、よ~くチェックしてね!

という事だそうです(笑)。これって重要。EC70のシートポストは大丈夫なのかあ???

結果は次回取り付け時までお待ちを。
Posted at 2014/06/10 12:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年05月19日 イイね!

シューズ一新

シューズ一新5月に入り、自転車に釣りにと張り切っていたら、子供から嘔吐下痢症をうつされてGW期間中は子供の看病、明けたら自分がダウンして3日間寝込むという最悪のスタートとなってしまいました(悲惨)。

いまだ自転車は50km乗っただけ・・・・・釣りはもちろん行けてません(泣)

相変わらず、休日は子供の世話をしなければいけなかったり、用事があるときは晴れ、自転車乗ろうと思った日は雨・・・という悪循環が続いておりますが、用具の方は乗らないのに準備が進んでます(笑)。

さて、写真は今月一新した靴ですが、
まずはこれ。嫁さんから誕生日のプレゼントで買ってもらったジョギングシューズ。
アシックスのGT-2000NEWYORK2です。

自転車に乗れない冬の体調維持のために始めたジョギングも、1年半経って2000kmを超える距離を走ったので靴がへたってしまい、最近では1回に20km以上、30kmも走ったりしたので靴がへたって脚が痛くなるのを連発。たまらず買い変えてもらいました。
もう踵がすり減ってなくなってます(笑)。でもこのくらいならまだまだなんだろうか。
それ以前にこの靴、買ったときから少しきつめだったんで10km以上走るのはきつかったんです。買い変えたかったけど、自転車以外に回す予算が・・・という間に2000km(笑)。

新しい靴は幅広で一回り大きいサイズというのもあり、きわめて快適。でもちょっと大きかったかな・・・。まあ、まだなじんでないのもあるけどクッション性は抜群で指も干渉せず痛くならないし走りこんで馴染ませます。

さて、本題はこっち。
いよいよMTBシューズ(マヴィック・フーリー)をロード用シューズにチェンジすることができました。最初は持ってたMTBに乗ろうと思って買ったが、自転車がロードバイクに変更になりそのまま使用してましたが、やっと念願のロードシューズに(嬉)。

新しいシューズはSIDIのワイヤー・カーボン・ベルニーチェにしました。

この最近はやりのくるくる巻き取って締めるタイプが欲しかったのでこれにしました。

実際、使用してみましたが、このタイプはっきりいって使いにくかったです(笑)。見た目と使用して見るのと違う・・・・つまみを起こして巻くのが思ったより一発で出来なくてイライラします(笑)。マヴィックみたいな普通のタイプの方が良かった(苦笑)。

ペダルはシューズがかなり動かせるのが特徴、以前から狙っていたタイム。値段が手頃で204gとかなり軽いエクスプレッソ6にしました。これ、12まであるけど8より上は値段の割には6より気持ち軽いだけで、自分にはいらんかなということで6にしました。

実際に使用した感じは・・・

実にイイです!はやくこれにしておけばよかった・・・・今までのSPDペダルでのクリート位置の違和感も膝への違和感もすべて解消、足も細かく動かせるし自分に実に向いたペダルです。タイムにしてよかった・・・

なんですが、まだ今月は50km乗っただけ・・・・欲求不満蓄積中(笑)
Posted at 2014/05/19 14:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年04月01日 イイね!

2014初チャリンコ会

2014初チャリンコ会ニューバイクも組み上がった数日後、いよいよ2014年初のチャリンコ会へ行ってきました。

もともとこの日の為に間に合わせるように頑張って組み上げていたのですから、ギリギリセーフで滑り込み、という感じです(笑)

チャリンコ会の3日前に試走に行った限りでは、自転車には異常はありませんでしたが、肝心の人間がなまり過ぎ・・・・・

筋肉痛も残る体で当日を迎えてしまいました(苦笑)

さて、今回は久しぶりと言うのもあって、それぞれのバイクやらウェアやらパーツやらお披露目会というのが半分目的でもあります(笑)
久しぶりにH君、O君と記念撮影。

やはりバイクを乗り換えたので私のバイクが話のネタになってしまいました。パーツは見かけを重視したので凄くバランスが良く見える様で2人には大変好評、良い感じの様です。

肝心の走りの方はあっぷあっぷしながらついていきましたが、何とか登り切って記念撮影。
ホントに天気も良くて景色もいいです。

この後、さらに頂上を目指して登るともう限界(苦)、なんとか登り切ってひたすら下って終了。

ここでわかったのは、アルテグラのブレーキは105と全然違うと言う事。効きが全く違います。一体デュラエースならどんな世界なんでしょう??ブレーキはやはり良いのに限りますね~
皆と別れて桜をパチリ。
・・・は良いのですが、写真を取ろうとカメラを出しているときに自転車が倒れて悲惨な事態に(泣)

早速STIレバーに傷が・・・(大泣)

今回は絶対に傷を入れないように・・・と思ってたんですが、もうこんなになってしまいました。

最後はショックな終わり方になってしまいましたが、やはり皆と走るのは楽しいですね。いつもより頑張って漕ぐので翌日から筋肉痛、これに奮起して今日も乗ってきましたがなかなか体の方は動かないですねー。
これはしばらく頑張って乗る時間を作らないと・・・・・
Posted at 2014/04/01 21:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年03月26日 イイね!

祝!ニューバイク完成

祝!ニューバイク完成さて、自転車組み立てのその後ですが・・・・・

いよいよハンドル周りが終わった後は、ブレーキ&前後ディレイラーで完成!となります。

ブレーキはさっさと終了してディレイラーですが、ここでやや問題が。

今回、フレームが直付け対応で無いのでバンド式のフロントディレイラーが必要となりますが、直付け用バンドが付属していたのでそれを使用します。

ただ、カーボンフレームにバンド留め、というのが果たして自分で取付が大丈夫か・・・・とやや不安

要は、締め付けトルクを守れば良いとは言え、万が一パキッ!とやった日には???

非常に緊張して少しずつ締めます。念のためにファイバーグリップも塗って少ないトルクで済むようにしますが、それが原因で何だか締めるたびにピシッ!とか音がします。

まさかクラックでもはいったんじゃ???と不安になり、再び取り外しシートポストまでも外して内部確認・・・・

大丈夫でした。どうやらファイバーグリップに入っているざらざらした滑り止め剤が音の原因らしい・・・

ようやく取付完了。カーボンフレームなんでチェーン落ち防止用のガードも装着。
ディレイラーをバンド式にせずに直付け+取付バンドにしたのはこれを装着するためなんです。

スプロケもアルテグラ6700に変更、11-28Tのぬるい仕様です(笑)

チェーンはKMCのX10SLを装着、ようやくディレイラー調整に取りかかろう・・・・とその時。

あらら・・・・プーリーにちゃんとチェーンが入ってない(苦笑)。しまった。

結局、プーリー外して装着し直す羽目に。さらにドライブ側プーリーを裏表逆に取り付けたりとすったもんだの後、ディレイラー調整をしっかり行い、完成。

最後にペダル等付属品装着前に体重計に乗って車両重量測定を行うと何回も計り直した結果は6.8~7.0kgとなりました。平均では6.9kgとなります。これってギリギリ6kg台達成!?(ペダル無し重量)

まあ、家の体重計の正確性がどこまでか何とも言えませんが、良い方に捉える事にしましょう(笑)。こりゃホイールをデュラエースC24かキシリウムSLS位にすれば完全に6kg台間違いなしですねえ。チューブラーならもっと軽くなるし、新しいホイール欲しくなった(笑)

そして外で記念撮影。付属品もすべて装着しました。多分、もう7kg台です(笑)。

さて、今回のニューバイクの仕様を参考に書きますと

フレーム : ジェイミス・ゼニスSL(56サイズ)2011年式?(2012年かも)
ホイール : イーストンEA90SL
クランク : FSA K-FORCE+セラミックベアリング
STIレバー&前後ディレイラー : アルテグラ6700
ブレーキ本体 : アルテグラ6800
スプロケット : アルテグラ6700 11-28T 10S
チェーン : KMC X10SL
ハンドル : イーストンEC70SL 
ステム : イーストンEC70+チタンボルト仕様
シートポスト : イーストンEC70
サドル : セライタリア SLR
ペダル : PD-A600

と、こんな感じになりました。あとはペダルとシューズをそろそろSPDやめてちゃんとロード用にしようかと計画中。タイムのIクリックとSIDIのシューズあたりがいいなーとか考えてますが、まだまだ資金が無いのでまたへそくりを続けなきゃですね(笑)

子供たちがここで散歩から帰ってきたので

ついでに息子と娘の愛車も記念撮影(笑)

こんどのニューバイクは息子たちに人気で「パパの3輪車」などと息子に言われてます(笑)。
早速翌日に試走したら、6ヶ月のブランクは大きくジョギングで体を維持してたつもりが、まったく脚力が落ちていて乗るのが精いっぱい・・・(涙目)。カーボンフレームとの違いなどわかる脚力ではありませんでした(情けない・・)。

いよいよ明日は半年ぶりのチャリンコ会。お披露目になりますが、多分そんな余裕なく乗るのが精一杯ですねえ。なんとか無事に帰ってこれる様に頑張ります・・・・
Posted at 2014/03/26 23:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「ヘチ釣り対策 http://cvw.jp/b/763721/38223944/
何シテル?   07/16 11:44
あらかぶです。2010年3月にバモスに乗り換えて以来、釣りと車中泊で活躍するバモスをすっかり気に入って楽しんでます。お金をかけずにぼちぼち自分仕様に弄りたいので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今日は何の日? → 『母の日』・ω・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 21:35:57

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2019年2月24日にバモスから乗り換えました。
トヨタ ヴォクシー ママヴォクシー (トヨタ ヴォクシー)
子供が2人生まれてヴィッツが手狭になったので、ヴィッツの車検に合わせて乗り替えました。 ...
その他 その他 花ちゃん (その他 その他)
2010年5月2日生まれの小太郎の姪、花ちゃんです。6月6日に我が家に嫁いできました。赤 ...
その他 その他 小太郎 (その他 その他)
我が家の愛猫、小太郎君です。2009年7月13日生まれです。バモス購入の際は小太郎君の一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation