• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらかぶのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

ハイケイデンス養成3輪車

ハイケイデンス養成3輪車超アウトレット自転車の傷も言えぬ今日この頃ですが、息子の3輪車を今後どうするかという問題は解決せぬまま時間だけが過ぎておりました。
今の問題は、3輪車自体は息子が乗りこなしているので良いとしても、娘が乗る3輪車が無いと言う事。

息子はもう今の3輪車に乗れるのも後わずかだからお下がりさせて・・・という計画なんですが、息子にあげる自転車が超アウトレットで大失敗(悔)。

いろいろ検討した結果、まだまだビビリで慎重派の息子にはもう少し3輪車の方がいいかも???
と検討した結果・・・・
やってきた箱に即座に反応して開けようとする息子。3輪車という文字がわかるようです。

選んだのはこれ。

3輪車だけどチェーン駆動のタイプでより漕ぎやすいし、サドル調整も出来るという「スポーツ3輪車」(なんじゃそりゃ???)

ブレーキが無いのが若干不安ですが、どうせ補助輪のままの自転車ならこっちの方が体格に合ってるしスピードも出ないしいいだろ・・・てな訳です。

定価は16000円なんですが送料手数料込の新車が8300円と安く売っているのを最近発見し、即ポチです。

あのアウトレット自転車が7000円したのを考えると最初からこれを探せばよかった・・と再び傷が痛みます!?(涙目)

組み立てると勝手に家の中で乗り始めて、ペダルの位置が違うのもすぐにマスターして乗りこなします。なかなかいいんでないかい??

その後、屋外で乗らせてみると意外にスピードが出ないというか以前の3輪車よりスピードが出ない様子!!!あれれ???

どうやらギヤの関係で軽く漕げるけどトップスピードが出ないハイギヤードの3輪車みたいで、いままでのスピードを出そうとするとかなりの勢いで漕ぐはめになってます。もともと3輪車と思えないスピードで漕いでいた息子、同じスピードが出ないと気が済まない様で、というか漕ぎが軽くなった分それ以上にスピードが出ないと気が済まない様で、見ると毎分120回転位はありそうなケイデンスになっています!!!

こりゃあ弱虫ペダルの小野田坂道ばりの超ハイケイデンスやん(笑)。

ハイケイデンス養成3輪車の誕生です(笑)。将来が楽しみだ(笑)

息子的にはもう少しローギヤードでスピードが出る方が良いみたいで不満そうです。でもその分スピードが出ないからブレーキなしでも安心です。これならブレーキなしでもいいかな。

「あなたたち親子で何やってんの???」

あらあら花ちゃんがあきれてこっち見てますね(笑)

3輪車ごときで一喜一憂している我が親子を見ていられないと!?小太郎と花ちゃんは二人の世界に入ってしまいました(笑)。

しかしこんな子供用の乗用玩具でもついこだわってしまうのが自転車野郎のいけないところ!?

息子の乗り物で結局自分が楽しんでいると言うのが良くわかりました(苦笑)
Posted at 2014/03/16 22:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年03月13日 イイね!

自転車組み立てその2

自転車組み立てその2細々ながら、自転車の組み立ても進行中です。すこしネタが溜まったので久しぶりに経過報告です。

さて、前回はBB30のベアリング圧入まで行きましたがクランクを冷凍してなくて中断したところから再開です。

なぜクランクを冷凍するかと言えば、冷やすことでベアリングに軽く挿入できるようになるからで、冷やさないとハンマーで叩いてもキツイです。

ビニールに入れて冷凍したクランク、嫁さんからは冷凍庫内を見てなんじゃこりゃ?と言われてましたが・・・

しかし、スカッとあっさり差し込み完了!!冷凍は効きます!

左クランクは一度締め付け不足でゆるんだことがあったのでネジ山救助隊を使って万全を期します。

このクランク締め付けだけの為に買ってあるトルクレンチでFSAの取説にある38-41Nmになるように締めますが・・・・何だか永遠に締まってしまう・・・

怖くなったので35Nmでやめました(苦笑)。ネジ山救助隊塗布したから大丈夫だろう・・・走行して毎回チェックしてみれば大丈夫と自分に言い聞かせます。

そしてクランクセット完了!懸念していたベアリング精度も問題なく、軽く廻ります。良かった良かった。自分でも出来るじゃん!2500円払うのが勿体無い・・

次はステム。中古で2000円と格安で入手したEC70ステムにチタンボルトを組み合わせます。

元の重量が160gと激重!!!!チタンで149gに軽量化出来ましたが、以前付けていたKCNCが108gだったので41gも重くなってしまいました(泣)。

まあ、剛性が乏しいKCNCと比べるのもどうかしてますが・・・今回は自分の趣味でルックス重視、ハンドル・ステム・シートポストはEC70で統一です。

で、カーボンパーツばかりになるので、ファイバーグリップをあわてて買いに行きました。これがあるのと無いのではかなり違うらしい・・・

いよいよ一番面倒くさいハンドル周りです。

STIレバーやらワイヤリングやら一気にやらねばなりません。一度やったら簡単にやり直せない(面倒くさい)ので、思い切って6700アルテグラに入れ替えする事にしました。
本当は6800で11速、と行きたいところですが、クランクやスプロケ、チェーンと全部変えるはめになるのと6700自体が旧型で安いので掛かる費用に違いがありあ過ぎます。10速で問題ないと考える私は6700で行く事にしました。
今後11速にするより10速Di2を安く買いたいと思ってるんで、11速にするのはさらに次のフレームですね。いつのことやら・・・その頃は時代は12速かも!?(笑)

レバー取付はすんなり行きますが・・・

ワイヤリングはさすがに手が掛かりました。が、何とか完了。

バーテープも巻いて一気に完成形に近づきました。あっ、ブレーキだけは6800にしてます(笑)。やっぱ互換性があるなら効きが良い方がいいですから。

ディレーラーが無いだけで形はほぼ完成に近い状態になってきました。

まだブレーキとディレーラーがあるんで、まだまだ面倒くさい行程が残っていますが、まずは関門突破!です。
これなら月末のチャリンコ会に間に合いそう!?次回はいつできるかな・・・
Posted at 2014/03/13 13:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年03月13日 イイね!

久しぶりの家族旅行

久しぶりの家族旅行娘が生まれたからというもの、家族で出かける事が極端に無くなってしまい、すっかり遠出と言う事を忘れた体になっておりましたが、娘も1歳になり息子と娘を外に連れて行く事も問題が無くなったのでそろそろ旅行に行こうかと昨年秋頃から考えてはいたのですが、ようやく実行に移すことが出来ました。
行き先はもちろん、雲仙九州ホテルです。前回(過去ブログ 雲仙旅行参照)は息子が1歳になったばかりの頃に行ったのですが、娘が嫁さんのお腹の中にいたので、一応、娘は2回目の旅行です!?
今回は娘が生まれたので若女将やなじみのスタッフさんに娘をお披露目!?するのが目的です(笑)。

行きはフェリーで楽させてもらいます(笑)。ではなく、例のアレが目的です(笑)

今日は素晴らしい晴天で暖かくとても良い日です。が、カモメが見当たらない・・・

嫁さんが船内のテレビで「ごちそうさん」なんか見るからタイミングを逃した???

せっかくこれも買ってたんですが・・・しばらく待っていると、来ました。

娘は初カモメです。何が何だか分からない様子!?

息子は2回目ですが、もう状況もわかってます。一生懸命パンをちぎっては投げ、を繰り返して大はしゃぎ。

島原半島に着いたら、少し時間があるので百花台公園で少し遊んでいく事にします。


これだけの遊具(ここに写っている分でも全体の半分もないんですが・・)があるのに無料!いいな~。こんな公園が自分の家の近所にあれば・・・

息子の大好きなコロコロ滑り台で何度も滑る姿を後ろから追いかけて写真撮ったり(笑)。でも私も滑りすぎて尻を痛めてしまいました(泣)。コロコロ滑り台は大人には無理ですね(苦笑)。

九州ホテルに着いたら雲仙地獄を散策して、その後は家族風呂で娘も温泉デビュー!!
家族風呂にはなぜか缶ビールがサービスで付いていて2本も飲んでしまい元を取った気分です(笑)

お風呂の後は夕食!娘も初浴衣姿です。息子は前回、1歳の頃に比べて浴衣が似合う位の大きさに成長した事が判りますね。成長を感じます。

お部屋は前回と同じ5階の地獄前にある凄く良いお部屋で、お料理もおいしかったです。子ども用の食事も手抜きなしで、これが大人が食べても凄く美味しいんですよ~。

翌日は、途中長崎道が例の転落事故の件で通行止めになっていて少し苦労しましたが、予定通り吉野ヶ里歴史公園に寄る事が出来ました。ここは会社の同僚から子どもを遊ばせるのに凄く良い、と聞いていたので下見がてら寄りましたが、さすがに入場料を取るだけあって遊具も充実!(でも、これを見ると百花台公園の無料がますます凄く感じますね。)

子どもたちは当然はしゃいで姿を消します(笑)

初体験のふわふわ滑り台で大はしゃぎ。当然コロコロ滑り台にも行きました。

大きなボールころがしがなぜか気にいった様子。
しかし、思ったより遠くに行くなと思ったら、


実は風にあおられて、どんどん遠くに転がっているだけと判明(笑)

この後嫁さんが苦労して回収してました(笑)。私はこの頃、なぜか遺跡エリアを散策してました。

帰りの車の中では二人とも爆睡、とても楽しんでくれたようです。今年はもう少し遠出したり出来るように私も仕事を頑張らねばいけませんね!
Posted at 2014/03/13 12:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・食べ物 | 旅行/地域
2014年03月07日 イイね!

さよならヤマメの里

さよならヤマメの里ここ最近忙しく、自転車を組み直す時間さえ無い様な状況であることは既に自転車ネタの中でたびたび出て来ますので書いてある通りなんですが・・・

いったい釣りする時間はどうするの???っと思いつつも、自転車も組まなきゃチャリンコ会に間に合わないし、家事育児に嫁さんの用事で休日は子守りの日々・・・

という訳で気が付いたらヤマメの解禁日はとうに過ぎておりました(泣)。

昨年は解禁日に行く事が出来て、場所とり合戦に敗れながらも他人が見向きもしない場所で良型をゲットした思い出(→過去ブログ ヤマメ解禁日 参照)が頭をよぎります(遠い目で)。

しかしあれから1年で釣りネタはブログにアップされること今回が5回目・・・う~ん・・・やっぱ完全復活にはまだまだ遠いですな。来月から子どもたちが保育園に入園するのでそれに期待!?

さて、今日は夜勤明けですがいつ行けるかわからないので今年のヤマメ初釣りを強行!

しかし。



一昨年の水害が原因だと思うのですが、護岸工事どころでない騒ぎになっています。思い出のポイントはことごとく埋め立てられてもはや渓流とは言えないどころか川とさえ呼べない状態に。

この土地は、町の看板にもヤマメの絵が書いてあって、ヤマメの里とも書いてるんですが、他の場所と違ってヤマメは放流でなく、入漁料もない、町が守っているヤマメの川だったのです。

でも住む人たちの安全の為と判っているのですが、ここまでとは・・・・

ヤマメの里は無くなっていました(泣)。ショックです・・・・

しょうがないので工事している場所を離れる為にどんどん上流に行きますが、永遠に工事がなされていて、もはや渓流など存在しない状態・・・

結局最上流まで行ってなんとか渓流を見ることができました。

この位の渓流でも心が洗われます。これを見れただけで、今日はホントに充分だという気になりました。

でもヤマメたちはどうしているのでしょう・・・

しばらく釣り上がり、こんな場所ですが当たりが!!!

綺麗なヤマメがやってきてくれました。元気にやってくれていたようです。

リリースしたいサイズが混じりますが、私の腕も落ちぶれて針を呑みこまれまくり・・・

でも今年初ヤマメですし、針を呑みこまれたらちゃんと持って帰って食べてやらないと行けませんからこんな感じで持って帰る事に。良型はまた今度に期待ですね・・・

ってもう次回は釣りは出来ないかもしれない・・・そう思いました。私は遊ばせてもらっている立場なので何も言えません。でもやっぱりさびしい気持ちになっちゃいますね。少しでも良い形でまとまり渓流が残る事を願わずにはいられません。

夜は1年ぶりのヤマメの素揚げをつまみに美味しいお酒を飲ませてもらいました。息子も美味しい美味しいと食べてくれて、ヤマメたちに感謝感謝です。
Posted at 2014/03/07 21:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2014年03月05日 イイね!

組み立て開始

組み立て開始アウトレット自転車の方ばかり手を掛けていたのでは、肝心の新しいフレーム乗せ換え計画の進行も滞ってしまいます!?

アウトレット自転車の方は一応、結論が出たので!?自分の愛車の方に作業を戻しますと・・・・

さて、前回BB30のベアリングセットの為の準備までお伝えしましたが、いよいよ取付してみる事に。

クランクに付属していたFSAの取付方法(英語)を見て予習・・・英語は判りませんが単語と写真でなんとなく理解(笑)。

まずはサークリップを模型用細ペンチであっさり装着。順調な滑り出し!?

そしてグランジのBBツールをベアリングとともに装着し、ゆっくり挿入しますが・・・

あっさりセラミックベアリングが装着完了!こんな簡単でいいの???2500~5000円位取る作業なのに!?

やっぱり自分でやった方がいいな・・・でもまだクランク入れてないんで最終的にはクランク装着しないとしっかり装着されたか確認できません。今回は出来ないので次回。(クランクを冷凍してなかった・・・以前のブログを参照ください)

オクで買ったEC70ステム(ハンドル・ステム・シートポストはEC70にしました。)を装着すると、予定しているスペーサー以上にコラムが長いのでコラムカットをするためカット線を入れます。

金切りのことカットソーガイドを準備。

そして慎重にコラムをカットして装着します。ヘッドキャップ用の部品を装着して・・・

あれれ!?

コラムのカットが甘くコラムが余ってます・・・・やってしまった(汗)。

もう一回カットする羽目に。

再びカットするとカットしすぎて(苦笑)5mmスペーサーを抜いて丁度良い感じに。

まあ、長さ的にかなりスペーサー入れ過ぎだったんで、この位でいいか。

この後、実際に乗り込んで高さとステム長をセッティングして再びカット予定ですが、今のところはこの位にしておきます。

ここまでで、時間切れ。この後しばらくは暇がないのでしばらく作業はお休みです・・・

本当は一気にやりたいんですが、なかなか家族サービス・育児とのバランスが取れずに苦戦中。今月中にチャリンコ会をやる予定なんですが間に合うのか????

なんとか間に合えばいいんですが・・・その前にまだ部品揃ってない!?
Posted at 2014/03/05 23:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「ヘチ釣り対策 http://cvw.jp/b/763721/38223944/
何シテル?   07/16 11:44
あらかぶです。2010年3月にバモスに乗り換えて以来、釣りと車中泊で活躍するバモスをすっかり気に入って楽しんでます。お金をかけずにぼちぼち自分仕様に弄りたいので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は何の日? → 『母の日』・ω・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 21:35:57

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2019年2月24日にバモスから乗り換えました。
トヨタ ヴォクシー ママヴォクシー (トヨタ ヴォクシー)
子供が2人生まれてヴィッツが手狭になったので、ヴィッツの車検に合わせて乗り替えました。 ...
その他 その他 花ちゃん (その他 その他)
2010年5月2日生まれの小太郎の姪、花ちゃんです。6月6日に我が家に嫁いできました。赤 ...
その他 その他 小太郎 (その他 その他)
我が家の愛猫、小太郎君です。2009年7月13日生まれです。バモス購入の際は小太郎君の一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation