• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIRASUのブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

ふふふふふ!(@^0^@)フラッグですか?カウンターですね!縦幅でした☆

ふふふふふ!(@^0^@)フラッグですか?カウンターですね!縦幅でした☆

おんやぁ~?
上の文字が
見切れてるぅ


修正ですね!

そ・こ・で!
昔とった
使うんですw


でーも
その前にしくった とき用に書き出し といてね♪


マイページ

スタイルシート

詳細編集

コメント/何シテル?

なにしてる

ナニしてる



・・

・・・

」w


何シテル?フッター

height:400px;へ変更



もういっちょ!


マイページ

スタイルシート

詳細編集

サイドメニュー

何シテル?フッター

なにしてるふったー

ナニしてふった





・・

・・・

ぅう!」www



height:400px;へ変更

はぁはぁ
すっきりしたよー♪









――――――――
――――――――












あー



最近ネタないねー







みんカラ
絶賛放置プレイ状態ですw





なんかいろいろ
飽きてきました♪






でもとりあえず
燃費記録とかで
だーらだらと続けています







飯ネタ?








最近のネタ
こっちであぷー









果てしなく
手抜きだけどなwww





&使いまわしだけどな!

(○゜ε^○)ぷ







そんだけ!

|^0^*)≡3 ん、じゃね・゚:

Posted at 2015/02/16 00:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Flag Counter | モブログ
2010年10月30日 イイね!

フラッグカウンター微修正~♪

フラッグカウンター微修正~♪皆さま、こんばんは。

今日はどうでもいいネタなのでつまんなかったらスルーでOK!ですよ~
最近フラッグカウンターの国旗の数(表示されている国)がなんだか
多くなってきたなぁー・・・
と、思っていたら表示されている枠の部分が限度を超えた?らしく上の文字の
『love swift!』が半分消えていました!・・・ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

・・・てなわけで久しぶりにスタイルシートをいじくりました♪
でもまあ、いじくる部分は少しだけなんで、そんなに大したことはないんですけどね。

具体的には縦枠のピクセル?ていうんですか、ようは縦の大きさを広げるだけなんです。

<今までの使用>
width:281px;
height:150px;←この部分の数字を大きくするだけです
background:url

<ピクセル改良後>
width:281px;
height:190px;←40ほど大きくしました、バッチリ文字が表示されてます♪
background:url

現在、表示されている国旗の数は19なのでどこまで増えるか楽しみですねっ☆
また縦枠の表示限度を超えたら修正しようと思います。



・・・
※さりげなくアピールです^^
フラッグカウンターに興味を持たれた方はこちらをご覧ください。

フラッグカウンターその①   フラッグカウンターその②

フラッグカウンターその③   フラッグカウンターその④

関連情報URL : http://flagcounter.com/
Posted at 2010/10/30 19:29:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | Flag Counter | 趣味
2010年07月30日 イイね!

フラッグカウンターその④~番外編~

フラッグカウンターその④~番外編~どうもどうもどうもみなさま、お疲れ様ですぅ、
シラスでございます。

さーてさて大好評?のフラッグカウンター設置の講習時間も
今回が最終回でございます。
第1回目から、2回目3回目とお付き合いして下さった皆さま、
どうもありがとうございました。

最後に私のお友達でフラッグカウンターを設置している方を
ご紹介します。

○ シオサイト Episode IIさん(みんカラ事務局に負けずに頑張ってください!) 

○ EVOMANIAさん(いつも食事でお世話になってます^^)

○ ゆっけっけさん(オフ会の裏リーダー的存在です♪)

○ コウやんさん(これからいっぱい情報交換しましょう☆)

皆さま私が尊敬する方たちでもあります、
4人とも独自の路線でみんカラを楽しんでおり、見習うべきところが
たくさんあります。

私はみんカラを始めてまだ2ヶ月足らずの新参者ですが
彼らに負けないみんカラのマイページを作りたいと思っています!



・・・、・・・、・・・・・・。
あぁ、それと先日の挑発的な英文・・・、
あれは私がまだまだ青い証拠です。
皆さまに不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

ただ純粋にブログへのコメントを期待し、それが期待できないからといって我侭を言うのは
大人気なかったと反省しています。

私自身が皆さまのブログにコメントをするのが先だと理解し、今後はいろんな方の
ページを参考に情報交換ができれば、と思います。

・・・でも、これだけは!
これだけは言わせて下さい。
私はマイページにアクセスしたらPVレポートと足あとは必ずチェックしています。
これを見る事によって皆様がどれだけ 『shirasu 11th』 に興味を
持っているか人目でわかります。
フラッグカウンターを設置したのも海外のお客よりも日本人の反応が
どれだけあるか知りたかったからです。

ただ、近頃とても気になることがあります、
それは足あとの多さの割にはブログのコメント率が低いことです。
どうして自分にはコメントが少ないんだろう?
考えるととてもやりきれない感じになります、

3日間連続で自信を持って取り上げたフラッグカウンター設置のブログも
コメントはEVOMANIAさんと他2名という散々な結果です。
足あとばかりでコメントのひとつもよこさない他の200人以上の
友達に対して怒りの念が湧き上がり、あのようなブログを英文で
アップしてしまいました・・・。 (*_ _)人ゴメンナサイ

自分は人のページに足あとを残すときは必ず

・ブログにコメントをするとき
・メッセージを送るとき
・お友達のお誘いをするとき

と決めています。

皆さまがどういう気持ちでシラスのぺージを見ているかはコメントでしか
判断の使用がありません。
足あとがあるのは嬉しいことですが、コメントが少ないのはやはり悲しいものです。
無理に、とは言いません。
ただ少しでもシラスのページに共感したり、この情報は役にたったな、
と思ったらどんなコメントでも頂けたら嬉しいです。
関連情報URL : http://flagcounter.com/
Posted at 2010/07/30 04:30:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | Flag Counter | ビジネス/学習
2010年07月27日 イイね!

フラッグカウンターその③

フラッグカウンターその③どうもどうもみなさま、お疲れ様ですぅ、
シラスでございます。

さーて今夜は大好評?のフラッグカウンター設置の講習時間の
第3回目でございます。

前回前々回をご覧頂いた方、これから取り組むよ!という方も
心して聞いてください。
実はフラッグカウンターの設置はココからが正念場になります。
ここから先はスタイルシートをいじった事がないよ!という方はご遠慮願います。

何故かと言うと、この先専門用語のオンパレードになるので説明を読んでいても理解が
できない可能性があるからです。
自分は自信がある!スタイルシートはいつもいじってるから平気だ!
という方はこれからの取り組みを、シラスと一緒にお付き合いして頂ければ、と思います。

それでは皆さまよろしいですか?
れっつすたーと!げっとふらっぐかうんた~ (*゚▽゚)/

まずは前回のお話で取得したカウンターのURLコードを
用意してください、これはあなたのオリジナルのフラッグカウンターです。

これをあなたのページの、つまりスタイルシートに貼り付ける作業を
これから行います。
ちなみに私のコードはこれです。


(http://s※※.flagcounter.com/count/nSn/bg=※※※/txt=※※※/border=※※※
/columns=※/maxflags=※/viewers=※※※/labels=※/pageviews=※/)

一応重要なところは隠してますが
みなさんのコードとさして変わりはありません。

さてこれをどこに貼り付けるか?
ということなんですけど、今まで私が色んな方のフラッグカウンターを設置しているページを
参考にした結果・・・、

『何シテル?フッター』の領域を使用することにしました。

えっ?いきなり何を言ってるか分からないって?

すみませんが、分からなければフラッグカウンターの設置は諦めて下さい。
今後、こういう専門用語がどんどん出てくるので見ていても分からないだけです。
申し訳ありませんが、用語のことについてまで説明している余裕は無いので
ここではあくまでフラッグカウンターの設置を目的として話を進めさせて頂きます。

さて気を取り直して話を進めます、
『何シテル?フッター』の領域は一番見栄えが良いと思います。
他の方がどこに設置しているか私は存じ上げませんが、大体同じような場所に
フラッグカウンターが設置してあるはずです。

ではまず、ご自分のマイページ画面に切り替えて下さい。
あと今後スタイルシートをいじくる予定の方は自分のスタイルが決定してから
フラッグカウンターを設置することをお勧めします。
現在のスタイルからカスタムスタイルを適用すると、今までのスタイルは破棄されるからです。

続けましょう、
『マイページ』から
『スタイルシート』をクリックしてください。
次は
『詳細編集』です。

この中から
『コメント/何シテル?』

『サイドメニュー』
を探して下さい。
この二つの場所に先程のURLコードを埋め込みます。

まずは
『コメント/何シテル?』 をクリックしてください。
その中から
『何シテル?フッター』
を見つけたら右側のコード欄に設置の指示コードとURLを入力します。

width:281px;
height:150px;
background:url
(あなたのフラッグカウンターURLコード)
no-repeat bottom;

これで入力は完了です、保存をするのを忘れないで下さい。

次に
『サイドメニュー』 
をクリックしてから
『何シテル?フッター』 
を見つけて下さい。

先程と同じようにこちらのコードを入力してください。

width:281px;
height:150px;
background:url
(あなたのフラッグカウンターURLコード)
no-repeat bottom;

こちらも保存をして下さい。

保存するとスタイルプレビューが見れるはずなので、そこでフラッグカウンターが
設置できているかどうか分かるはずです。


どうでしょうか皆さま?
前回とはうって変わって難しくなりましたがご理解できましたでしょうか。
もし何か分からない事や、上手くいかない点があればどしどしコメント下さい。
私の分かる範囲でならいくらでもお答えします。

一応これでフラッグカウンターの設置講習は終わりですが、
皆さまの反応を伺い番外サポート編をアップするかもしれません。

それでは皆さま、GOOD┗─y(o´∀`o)y─┛LUCK!!
関連情報URL : http://flagcounter.com/
Posted at 2010/07/27 20:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | Flag Counter | 日記
2010年07月26日 イイね!

フラッグカウンターその②

フラッグカウンターその②どうもみなさま、お疲れ様ですぅ、
シラスでございます。

さて好評?のフラッグカウンター設置の講習時間がやってまいりました、
前回のブログで興味を持たれた方はここからがスタートになります。
一緒に腰をすえてじっくりと取り組んでいきましょー!

最初はフラッグカウンターのURLコードを取得します。
まずはグーグルでもヤフーでもグーでもエキサイトでも
何でもいいんで検索サイトで『フラッグカウンター』 の語句を検索してください。

英文で
Flag Counter » free counters - collect flags - learn about your ... -
というサイトが見つかったらアクセスしてください。

はい、英文のサイトですね^^;
でも別に英語が読める必要はありません。
必要な部分だけ設定すれば自動的にURL取得ができます。

真ん中下の
Show on your site
を見てください、カウンターの形をどうするか聞いています。

となりの
Top Countries


Flag Map new!
にチェックを入れてください

次に
Maximum Flags to Show   フラッグカウンター内の旗の数をどれだけ表示するか聞いてます
                  1~248まで好きな数字を入れて下さい

Columns of Flags       フラッグカウンター内の国の表示を何行横に表示するか聞いてます
                  1~8まで選べますが普通は2か3でしょう

Label on Top of Counter   フラッグカウンター内のタイトル文字をどうするか聞いてます
                  通常ならVisitorsのままになりますcustomを選ぶと自分の好きな
                  タイトルを入力できます

右側に移って
Background Color #      カウンター内の背景の色を聞いてます
                   自分の好きな色を選んで下さい

Text Color #           カウンター内の数字の文字の色を聞いてます
                   自分の好きな色を選んで下さい


Border Color #          カウンター内の外枠の色を聞いてます
                   自分の好きな色を選んで下さい


最後に
Show Country Codes      国のコードを表示するか聞いてます
                   必ずチェックを入れて下さい
   
Show Pageview Count      訪問者の累計人数を表示するか聞いてます 
                   必ずチェックを入れて下さい

これで設定は終わりです
確認が済んだら締めとして
GET YOUR FRAG COUNTER   フラッグカウンターのURLコードを取得します
                      クリックして下さい

画面が変わり真ん中下に
Code for websites:

Code for forums:
2段のURLコードがでてきました
使用するのは1段目のコードです

free counters 成功するとこうなります(これをページに貼り付けます)
とても長いですがコードとして使用するのは真ん中の

http://s07.flagcounter.com/count/0BrB/bg=FFFFFF/txt=000000/
border=CCCCCC/columns=2/maxflags=12/viewers=0/labels=0/

までです

取得したURLコードはメモ帳にコピーしましょう
後で使用します。

さて、今回はここまでです。
皆さまご理解できましたでしょうか?

次回は第3回目になります、取得したURLコードをいよいよ自分の
スタイルシートに貼り付けます。

それでは次回も乞うご期待!
ゲッツ!!(σ´∀`)σ Y(´∀`Y)ゲッツ!!
関連情報URL : http://flagcounter.com/
Posted at 2010/07/26 21:23:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Flag Counter | 日記

プロフィール

「肉🍖じゃがいも(^^)ρ(^^)ノ❤️」
何シテル?   08/04 18:33
I am offline meeting lover's SHIRASU. It goes for the offline meeting though...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

UP GARAGE 
カテゴリ:Part shop of car
2011/04/20 07:28:56
 
KAKIMOTORACING CO.,LTD. 
カテゴリ:Car
2010/12/01 12:11:16
 
SWIFT FAN SITE! 
カテゴリ:Car information site
2010/09/29 15:37:23
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
2009年11月 最終型モデル 通称4型:ZC11S  グレード=XG Aero(MT ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2007年5月 マイナーチェンジ後モデル 通称3型:ZC11S  グレード=XG  排 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
大学生のときアルバイト代を はたいて買ったホンダの CB400SUPER FOURです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation