レカロ SR-3 分解 LSとの比較
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先回 ボロSR-3を入手し 色々 遊んでみましたが
はじめ 僕の通勤快速カローラに
取り付けたのですが 近々 車検が迫っている為
嫁さんのTカーである ライフにSRを
取り付けてみましたところ
嫁さんが大絶賛!!
ウチの坊がガチで体操選手を目指しており
週6で 片道25kmくらい 毎日 嫁さんが送迎しているので 『腰が痛いx2』と
嘆いており そこから 我が家でのレカロ
生活が始まりました。
バケットシート=走り屋・・・
みたいなイメージがありますが
レカロは元々 メディカルシートで
そこから派生して 車に発展していったので
本来の使用用途としては これが正解。
と、思っております。
余談ですが 腰痛と怒りは繋がっているらしく
怒りっぽい人は 腰痛になり易いらしいです。
2
で、上記のレカロを どうのこうのする訳ではなく
嫁さんがメインカーのエスクァイアにも
SRが欲しい!!
という事で 買っちゃいました・・・
究極(?)の9脚目!!
これが また程度がすこぶる良く 直接引き取り対応で
某オク終了日時も平日の夜という事もあり
お安く 入手出来ました。
(ちなみに3万円)
私利私欲ではなく (一応)人の為に・・・
というか 別に嫁さんの車だから
どうでも いいや。
くらいの気持ちで入札したら 落札出来ちゃいました。(^^;)
想いを持たないと 上手くいくんですよね。
執着を捨てると 人は幸せになれます。
僕など まだx2 旅の途中です・・・
3
一応 ソアラのページの整備手帳なので
無理矢理 こじ付けておきます
先回からの続きでもありますが
最終的にはソアラのレカロに通ずる様に
色々 考えております
全ての道はローマに通ず!!
SRの乗り心地は最高なのですが
やはりデザインはLS-Lの方が好き。
・メッシュヘッドレスト
・丸ダイヤル
・座面『-L』
これが一番カッコいい!!(僕は)
4
ではSRに戻ります。
SR-3はショルダー幅が545mmとの事で
とりあえず実測してみよう!!
と、計測してみたところ 自分で都合よく
最小の場所を当てても575mmくらいだな
(~_~;)
言うなれば 言うなれど (ダヴィンチ・・・)
590mmじゃね?
590mmだと SR-1なんだけど・・・
しかも 両方共・・・
詳しくはWebで!!
https://www.pickup777.com/recarofaq/sr.htm
まぁ いいけど・・・
5
気を取り直して バラしていきます
背もたれを倒すレバーの取り外し。
内装剥がし等で ちょっと こじってあげれば
簡単に外れます。
が、追々 分解していく上で 何度か背もたれを
倒したり 戻したりし こちらのプラのレバーがないと
それを取り付ける5mm幅くらいの金属で
操作しなければならない為 指が痛くなるので
こちらは一番 始めに外さない方が良いかも知れません。
6
おにぎり(三角ダイヤル)取り外し
おにぎりの中心の化粧カバーを
これまた内装剥がしで取り外します。
上記のレバーでも そうですが
ここでマイナスドライバーとか鋭利な
金属で取り外すと傷が付いたり プラが負けて
破損の原因となりますので 同等(以下)の材質の方が良いと思われます。
化粧カバーを外さなくても 無理矢理 おにぎりを
ゴニャx2すれば 外れるらしいのですが
あんまり そういう雑な事はしたくありませんね
全ての物事に於いて 言える事ですが
それが何故あるのか?
その意味をキチンと考えながら
生きていきたいですね。
7
お次は背もたれと座面を繋ぐ連結部の
これまた化粧カバー
色〇してある所にピンがあり
黄色○は外側から 押してあげれば
ピンが抜けますが 赤○部は内側からでないと
物理的にピンが抜けません
僕は細いマイナスドライバーで
内側から 少し押し出して プライヤーで
引き抜きました。
8
化粧カバーの内側になりますが
カバーに爪が生えており 先述したピンを
差し込む事により クサビ効果で
カバーを固定します。
y㊙utubeや 他の方の整備手帳で
ピンを抜かずにマイナスドライバーで
無理矢理 こじって『爪 割れちゃいました』
的なのを いくつか拝見した事がありますが
そんな大概な事やってるから 割れるんだよ。
『割れた』じゃなくて『割った!!』
9
すみません。
いつもの明るく 楽しく 如何わしい
拓ボンのページでなくなってしまって
おりますね。(;^ω^)
連結部のクリップをマイナスドライバーや
プライヤーで取り外し
(後述になりますが これ手で広げれば
取れますね)
ラッチ?の受け部を3番のドライバーで
取り外します
まぁ これは取っても 取らなくてもいいですね。
10
座面のクッション取り外し
両端にレール?ファスナー?で
ハマっているだけなので 勘合を解いてあげれば
クッションが取り外せます
11
順不同となり 申し訳ありませんが
ピレリマットとクッションが金属のリングで留まっておりますので
リングの輪を広げるか 切断します
僕は後者を選択しております
ピレリマットはプライヤーで取り外しました
普通のプライヤーだと滑ってしまったので
ネジザウルスを使用。
ネジザウルスって 材質が特殊で金属が
噛み込む訳ではなく 形状が キチンと考えられており
噛むみたいですね
12
座面のサポートを取り外します
座面をひっくり返し フレームのカシメを
起こします
マイナスドライバーの厚みだと 初め 入らなかったので
エンジンOH時に使用したオイルパンカッターで
少し開いてから マイナスドライバーを
入れ カシメを広げました。
別に上記の工具でなくても
厚みが薄く 強度のあるモノであれば 何でも
いいですけどね。
13
サポートクッションの表皮に針金が入っており
数か所 穴が開いていて そこから露出している
針金と上記のフレームの爪(?)を引っ掛け
カシメる事により 表皮のテンションが
張られているので カシメを広げて
針金をズラシてあげれば
サポートクッション・表皮が外れます。
それにしても なんて綺麗なウレタンなんだ!!
これ欲しがる人 いっぱい居るだろうなぁ・・・
僕も嫁さんの車に使用するのではなく
ソアラに取付けたい!!
14
お待たせ致しました!!
(待ってない?)
タイトルでも謳っておりますLSとSRの比較。
上画像は左がLSで 右がSR。
LSは先述した『-L』のフレームの為
若干 形状が異なりますが
一緒でしょ?
SR-6以降からはシートレールも従来の
560202・460202とか565584・465584が
付けられなくなるので ガラッと変更されたのでしょうが
冒頭のURLの説明にもある様に
SR-5までは L系と変わらないんですよ。
側面の棒っきれの位置が違うだけ。
でも これが また運転すると全然 違う!!
先回の整備手帳で肩・脇腹と記載致しましたが
骨盤なのか 腰骨なのか よく知りませんが
おしりのホールド性が段違い!!
SR座ったら L系が一気に色褪せてしまいました。
15
背もたれクッションの取り外し
背もたれのクッション(灰色)と
ショルダー部(黒)が
赤枠の上記 座面の説明と同じ構造で
今度は これが共掛けしてあります
こちらは爪をカシメてはいません。
下画像 青○部は先述したピレリマットと
同様の金属リングで固定されているので
僕は またx2 切断致しました。
こんなのタイラップで付ければいい!
16
背もたれ下側
こちらも座面の時と同じでレール?
ファスナーで引っ掛かっているだけなので
その勘合を解いてあげれば 背もたれクッション(灰色)が
スルルルル・・・と 取り出せ 分離出来ます。
17
ショルダーの表皮も 上記までの爪・針金の構造で一緒!!
表皮も綺麗だし ウレタンも加水分解してないし
汚れも僅かだし ホントに程度がいい。
ホントにソアラに欲しい・・・
18
ショルダーのウレタンを取り外し
ヘッドレスト部が どの様になっているのか
確認すると 溶接してあり 取り外しは
不可能でした。
溶接するより 従来のクリップで付けた方が
作業工数としては 楽で速い様な気がしますが・・・
19
4点とかのシートベルトを通す穴の
プラッチックの取り外し。
先述したy㊙utubeでも確認していましたが
これはハメ殺し!!
取る事は考えていないと思う。
かなりの指力と時間を費やして ようやく
取り外せましたが かなり慎重に取り組んだものの
それでも 一部 破損致しました。
情報展開の為 爪の位置 掲載しておきます。
20
ヘッドレスト?最上部の発泡スチロール取り外し。
上記のベルトサポートプラッチックを
外さないと こちらは取れません。
ダースベーダー!!
と、自撮りしてみましたが 全然 面白くなかったので
お蔵入りさせました・・・(-_-;)
21
再び 出て参りました SRとLSの比較。
今度は左がSRの右がLS
色々な角度から写真 撮ったのですが
イマイチ 表現がし難い感じなので
これだけにしておきます。
まぁ言わずもがなですが
こちらもベースは同じでしょ?
22
背もたれクッション 表皮 捲り
いつもの富士山型タッカーで取付けてありましたので
ラジペンで芯 抜き!
いつも 表皮を再組付けする際 見えない所だからと ガムテープで貼り付けておりますが
もう9脚も携わっているので 専用のヤツ
探してみようかな・・・?
画像 中段
表皮のくびれ?の為の保持は いつものカラビナみたいなヤツ
23
各表皮の中骨(針金)の 忘れ・紛失防止の為に
紙テープでネーミング&まとめ
24
全バラ完了。
とりあえず 軽く洗浄して 再度 組付け
嫁さんのエスクに取り付けます。
レカロなんて 簡単ですよ。
皆様の参考になれば 本望です。
おしまい。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク