• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

週末大工のブログ一覧

2018年09月14日 イイね!

安全運転支援システム

安全運転支援システム半月前のことではありますが、シルバーウィークで出掛ける際に、初めて体験しました。

都内、環状七号線外回りを夜間走行していた時のことです。

赤信号待ちをしていたら、マルチインフォメーションディスプレイに信号機の絵が初めて表示されました。



信号が青になるまでの時間を横バーで表示してくれるようです。


あとで調べてみると、交差点の光ビーコンを拾って車両に表示するシステムのようです。

路車間通信システム[DSSS]と言うんだそうで、

右折時注意喚起
赤信号注意喚起
信号待ち発進準備案内
信号情報利用型エコアクセルガイド

があるそうです。
そのうち、
「信号待ち発進準備案内」
が、今回の情報表示のようで、

道路側に設置した光ビーコンから、信号情報を車に送信。
赤信号で停車の際に、赤信号の待ち時間の目安を表示。
赤信号が終わる前の適切なタイミングでドライバーに周囲の安全確認を促し、発進準備を案内。

だそうです。

チョット感動しました(笑)
「ITS Connect」は全車メーカーオプション(27,000円)なのですが、初めて機能した瞬間でした。

場所は、環七外回りで目白通りとの交差点の少し手前、「ジョナサン」があるところです。
(練馬区豊玉南2-25)
信号機の上には、「防災対応型」と書かれていました。
Posted at 2018/09/29 23:21:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月25日 イイね!

アシナガ蜂

アシナガ蜂夏休み最後の週末、土日だけでしたが週末大工をしてきました。

深夜に到着し、仮眠を取った後の早朝に、近くの砂利屋へ来月使用予定の砂を購入し、運搬。
半分を土嚢袋に10Lづつ詰めて敷地内作業場へ搬入、残り半分をフレコンバックに入れてアプローチ階段手前に仮置きしました。



その時は全く気が付かなかったのですが、翌日曜日、フレコンバックの左側にある門柱付近を草刈していると。。。
蜂数匹が突進してくる!!



慌てて猛ダッシュで逃げた後、フ●キラーのハチアブジェットを装備して反撃に!



今回はまだ巣が小さく、被害ゼロで勝利しました。
二十年ぐらい前に黄色スズメバチの大群に襲われ大変な目にあったので、久し振りにドキドキしました。

皆さんも野良作業時などには十分注意しましょうね。
Posted at 2018/08/28 22:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

2018 夏休み第三弾

2018 夏休み第三弾一週間遅れのブログです。

前回の七月末から早や二週間。
シーズンは隔週で週末大工をしに出掛けるのが、ライフワークとなっています。
ただ、今夏は暑い、暑すぎる。
この時期は、横浜も那須も大差なく、とにかくあぢぃ!

陽射しが強く、ちょっとでも動くと汗ダラダラ。
熱中症に成りかねないので、なるべく日陰で軽作業をしたいところです。

今回は、大工らしく、木柵他の製作をメインにしました。
木柵のパーツを切り出して、組み立てる前に塗装をしておいた方が面倒でないので、木材保護塗料を準備しますが、一斗缶で買ってあるキシラデコールが底をつきそう。

使用前によく振って底に溜まった顔料を混ぜるのですが、混ざりきらないので、残りわずかになると缶切りで蓋を取ります。
やっぱり底にはどろっとしたものが溜まっていますね。
少しシンナーを入れて、刷毛を使って溶かします。一滴でも無駄にできないですからね。



最近のDIYブームで、ホームセンターでも色々な木材保護塗料が置いてありますが、自分は昔から「Xyladecor」を愛用しています。
単なる木材塗料ではなく、防虫・防カビ・防腐効果の在る薬剤が混合され、木材に良く浸透して長持ちします。
母屋の丸太小屋は築30年経過しますが、五年おき位で再塗装しています。

キシラデコールはかなり高価な部類で、4L缶で一万程度。一斗缶(16L)だと三万超えなので、ホムセンでは買わずにネット通販で買っています。
※ホムセンでは、↓のデザインとは異なる家庭用のパッケージの缶が売っていることもありますが、それぞれ容量が微妙に少なくなっていますので要注意。(0.7L⇒0.7L、4L⇒3.4L、16L⇒14L)

自分の利用している店は、注ぎ口が無料で付属し、レビュー書いて刷毛もサービスしてくれてありがたいです。(下記URL)



一斗缶だと重くて苦労するし、塗料バケツに注ぐのも垂れてしまいますからね。
注ぎ口に小さなキャップも付いていて、一日やそこら、乾燥しないでフタできるので便利ですよ。
今回の色は、丸太小屋外壁と同じ「マホガニー」(こげ茶色)です。
次回の木柵のパーツも一緒に塗っておきます。



暑いおかげで乾燥も早く、下塗りは半日で乾きます。ムラになるので二度塗り三度塗りをしますが、時間を置かないと塗りにくくなります。
↑写真の下は、物置の壁になる部分。
こちらは、紫外線も雨も直接当たらない部分なので、外側になる面だけ少し安めのカインズホームブランドの「WOOD」という油性木材保護塗料。色はライトオーク(黄土色)です。



パーツが乾いたら、いよいよ組み立てです。
要所要所で仮組しているので、組み立ては早いです。
今回は以前に作った擁壁の部分、長さが約2.3m位なのですが、今度造る擁壁が右側に90度曲がって出来るので、その部分も考慮して作っておきます。

お次は物置です。
コンクリート基礎部分の工房の手前脇に、コンクリートミキサー車の車庫を作ります。
ミキサー車と言っても30Lを練り上げることの出来る愛用の機械です。車じゃないですよ。



今までは、工房の中に格納していましたが、だんだんと手狭になってきたので、ミキサーとその関連グッズ(バケツやシャベルなど)をまとめて仕舞える物置で、幅1.3m、奥行0.7m位のものです。



今回は、屋根の骨組みまでしかできませんでしたが、こんど棚を付けたり扉を作ろうと思います。
ミキサーの車庫なので、ミキハウスと命名したいと思います(笑)

乞うご期待!!
Posted at 2018/08/18 20:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月30日 イイね!

2018 夏休み第二弾

2018 夏休み第二弾七月末、最終週に週末大工の夏休み第二弾として出掛けてきました。

この季節、山百合があちこちに咲いて甘い香りを放っています。

今回は前回に続いて擁壁工事の取り掛かりです。
↓の写真、上から、
1.前回最終日に栗石の代わりに砕石を敷き詰めたところで終了でした。
2.砕石の上に捨てコンクリートを打ったあとに、擁壁が出来る部分をイメージで緑色のコンパネを敷いてみました。
3.鉄筋の立ち上がりとして、「ハッピーベース」という出来合いの逆さT字型の鉄筋を据えます。
4.ハッピーベースの下側鉄筋が被るくらいのコンクリートを打ちます。




次に、擁壁が出来る手前の部分をコンクリート舗装します。
↓の写真、左から
1.土の部分を少し削って、擁壁下部のコンクリートと高さを合わせます。
2.メッシュ状の金網を形に合わせて切って土から少し浮かせます。
3.浮かせた隙間に、砕石を敷き詰めて上から足踏みして踏み固めます。
4.コンクリートを打って、なだらかにします。




擁壁工事の合間に、会社で使っているノートPCを置く台を自作しました。
自作と言っても大したことはないのですが。
4cm高くなって、サブディスプレイとして隣に置く20インチモニタと画面下部の高さが同じになります。
また、手前に置くフルキーボードを少し潜らせる形となり、ワークデスクがちょっぴり広く使えます。



まだまだ暑い日は続きますが、やることはたくさんあります。
熱中症にならないように、適宜休憩しつつ。

だんだんと形になっていくのが、とても楽しいですね。
Posted at 2018/08/01 23:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

2018 夏休み第一弾

2018 夏休み第一弾明日からの三連休に有給休暇を+αして、週末大工にやって来ました。
朝晩は涼しく、とても気持ちよく過ごせます。

今日は、擁壁工事の最終段階に進むため、土方作業です。
前回構築した左側の擁壁と、その前に作っていた右側の擁壁をへの字のように結ぶ擁壁を造る訳です(解りづらい)

[今回の作業場所]


午前中、四時間掛かってここまで↓

[午前中の写真]
5

そして午後から三時間で9割方出来たのがこちら↓

[午後の写真]



基本的に一人作業なので、進捗が思うほど捗りません。
あと、もう半日あれば、捨てコンの前に入れる砂利を敷き詰めるまでいけるかなぁ。。。

本日は夕方16時で終了です。
夜は、親しくさせていただいているご近所に住む友人宅でお食事にお呼ばれしました。
ご馳走です↓


三連休、遊びにいらっしゃい~🎵
Posted at 2018/07/13 17:26:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 「週末大工」です。 木工などのDIYが好きなことから、ハンドルネームを付けました。 20年乗っていたアメ車から、いきなりエコカーに方向転換したのが20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
七年乗った30プリウスSから 52プリウスAに乗り換えました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
20年乗ったアメ車から、エコカーに乗り換えました。 Sソーラー ブラック 2009/ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation