
今日から仕事始めであります。
まあ,ブランクがあったからのんびり始動させてもらおーかー
なんぞ,構えていたんですが,仕事は容赦ありませんでした・・・。
席に着くと年末に放り投げたことが徐々に記憶によみがえってきます。
(^_^;)
まあ,家に帰ればそんなことは忘れてしまいますがね(笑)
さて,(一部の)「鉄」の皆さん,お待たせしました,先日の九州鉄道記念館のDEEP画像編です!
通常のブログにはUPできなかった深い世界でお楽しみください♪

行きの道中,広島貨物ターミナルには沢山の機関車がお休み中でした。
やっぱり年末年始は貨物輸送もお休みなのね・・・。
こんなにたくさん桃太郎やEF200がいることってめったにないです。

小倉まで乗ったN700系,妙にテカテカ光ってました,ひょっとして新車だったのかな?

小倉で見かけた白いソニック885系のアップ。
メルセデスチックなエンブレムが先端に付いていたんですね。

鉄道記念館で最初に出迎えてくれる9600形機関車。
国産初の量産貨物用機関車ですが,ボディーに比して小さな動輪がなんかお茶目だと思います。

気動車黎明期のキハ07。

行き先表示のサボがはめるタイプではなく,つりさげ式なのが面白い!

ボンネットが長ーい。
これが良いんですよね。

先日ブログで取り上げた「月光形」クハネ581。
寝台特急として名を馳せた形式ですが・・・。
塗装もその当時のものに塗りなおされていてきれいなのですが・・・。

車内は,特急での運用後に普通列車用に改造されて,そのまんまの残念な姿です。
(これはこれで面白いのですが・・・)

関門トンネルの最初の主,EF10です。
デッキ付きの機関車に萌え~♪

あこがれの運転台・・・。
(これはED72のもの)

C59・・・山陽本線や呉線ではわりとお馴染の機関車・・・だったらしいです。
(現役当初はさすがの僕も知らない!)

ここの記念館はすぐ横にある車両基地の車両が丸見えなのがまた良いですね。

鉄道敷設の許可証・・・う~ん,達筆!

帰りの電車から見えた,門司の貨物ターミナルに留置してあった機関車たち。
パンタグラフも取られて塗装もボロボロ・・・。
静かに最期の時を待っているようです。
(:_;)
以上!
非常に趣味なブログでした。
(^^)/
ブログ一覧 |
「鉄」 | 旅行/地域
Posted at
2012/01/06 22:33:02