
あー,もう一つUPするのを忘れておりました。
(もう4か月も前の話ですが・・・)
新型コロナウィルスの隔離も明け,
晴れてお出かけできるようになった8月の終わりのこと。

気がつけばなぜか一人,小倉駅におりました。

なんかお腹もすいたので駅のホームの立ち食いうどん屋さんへ行ってみる。

かしわうどん,聞いていはいたけど北九州のうどんってやわやわなんですね。でもこれはこれで美味しかった。

と,食べていたらソニックがやってきました。でも今日は見るだけ。

乗るのはこっち,門司港行きの普通列車です。

平日お昼ということもあって車内はガラガラでありました。

ここら辺は普段見られない交直両用機たちが見られて萌えです。

留置されていた415系・・・これはもう運用に戻ることはないのかな。

門司港駅に近づくと車両基地も見えてきますね。

そして到着。

終着駅タイプの頭端式ホームって好きなんです。

乗ってきた列車は折り返しで去ってゆきます。

キレイになった駅舎,リニューアルされてから来てみたかったんですよね。

この駅舎と噴水がモダンです。この日は真夏なんですごく暑かったですが。

これなら噴水で遊べそう・・・やらなかったですが。

ここから門司港周辺をお散歩します。門司港レトロがあったりするので建屋も雰囲気が出ていますね。

由緒のありそうな神社もあった。

かつては貨物線だった側線をたどってゆきます。今は平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線のトロッコ列車が走っているらしいです・・・が,今日はお休み。

線路はトンネルを抜けて和布刈公園まで続いていますが徒歩ではぐるりと大回りをして・・・。

関門橋をくぐります。青空に映える橋が絶景かな絶景かな!

そしてその先へ行くと,さっきの平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線の終着駅とこれが待っていました。

EF30形電気機関車1号機。

これが見たかった。思ったよりはちょっと残念が姿になっているけど。

その昔,関門海峡をくぐる関門トンネルを通る列車をけん引した機関車です。

EF30がすでに全機引退しましたが,その昔はブルートレインとか特急列車も引っ張っていました。

関門トンネルという特殊な環境を走るために生まれたのでステンレスボディだったり,本州が直流電流で九州が交流電流なのでそれ用に特殊な仕様になってます。

いろんな列車を連結したんですね。こんな旧型客車を引いたことがあるのかはわかんないですが。

今はトンネルではなくて橋を見上げる。

こちらの客車もかなりの年代物です。ちょっと前まで列車カフェをやっていたみたいなんですが・・・。

廃業したみたい。これもコロナ禍のせいか?

のんびりと行き交う船を見ながら・・・。

空はきれいだったけど,死ぬほど暑かったような気がします。
さすがにしんどかったので帰りはバスで門司港駅まで引き返しました。

戻ってきました。

この後,九州鉄道記念館へ行ったのですが,それをやると話が長くなるのでそれはまた今度。

帰りの列車なんですが緑の券売機でピコピコやっていたらあれ,なんかこれに乗れるぞ!?ってことで短い区間だったけどポチっとな。

博多まで行くけど,小倉までね。

ホームで待っている列車,あ!懐かしの「いさぶろう・しんぺい」

肥薩線が走れないからこっちに出稼ぎに来ているんだね。

シックな車内,懐かしい!

そしてそれに連なる「かわせみ・やませみ」

かわせみに乗ります!

こっちも肥薩線から出稼ぎに来ているんですね。

「かわせみ」のほうにのります。

キハ40系改のボディに似合わず,内装がゴージャスです!!

シートもリクライニング。

一区間だけしか乗れないのがもったいない!?

シルバーボディのEF510 300番台が見えました。

あっという間に小倉駅に到着。
すぐ着いちゃうよね。。。

九州の鉄旅って楽しいよね,また来たい。

そんな楽しい日にでした。
Posted at 2022/12/25 18:02:08 | |
トラックバック(0) |
「鉄」 | 旅行/地域