• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月19日

GWも近いからさ、余計なお世話しておく。(訂正版)

GWも近いからさ、余計なお世話しておく。(訂正版) ※本ブログ記事は話のつながりの為にそのまま残しますが、豊郷小学校利用における豊郷町役場の見解につきましては、豊郷小学校の乗り入れの件、本当のところ①の記事をご確認下さい。


ちょうど1年前の滋賀県民関係のオフで、自分の知識の曖昧さもあって、き然とした対応を取れなかった事を踏まえて、今日現在のルールを再確認してきた。


自分のブログを訪れてくれる人の中には、少なからず、豊郷小学校へ"登校"する(している)人が含まれていると思う。



豊郷小旧校舎群へ車でお越しの方へ
車でのご来校にあたっては、以下のマナーをお守りください。
・駐車スペースが満車の場合は役場の駐車場をご利用ください
(図書館専用駐車場と障害者用スペースへの駐車は禁じます)

・芝生や歩道・噴水前等、乗入禁止区域への乗り入れを禁じます
・駐車場内ではエンジンとカーステレオは切ってください
・駐車場内での空ぶかし・たむろ・騒ぐことを禁じます
・校舎周辺の道路での騒音を立てての走行を禁じます
・違法整備車での来校と駐車場乗り入れを禁じます
・悪質なマナー違反に対してはナンバーを控えるとともに
 警察への通報や以後の来校をお断りすることがあります


以上、原文の通り。


案内文が小さい上に、1年前に貼られていた校舎入り口ではなく、校門の横の看板の隅に1枚のみ貼られていると言う状況で、このブログを書かいている自分自身ですら見つけるまでに時間がかかりました。



…とにかく、見づらい。

たぶん、"登校"している人の中でも認知度は低いんじゃないだろうか。



自分の車を中心に撮影したら生えるからって、禁止事項だからな!


5月の連休が近づいてきましたし、今年は6月に痛車関係のイベントが滋賀でも開催されます。
ルールを知っていた人も初めて認識した人も、今後は以下のようなルールがある事を頭の片隅に残しつつ、"登校"を楽しんで欲しい…
…いち滋賀県民・いちアニメファンからのお願いです。


※本ブログ記事は話のつながりの為にそのまま残しますが、豊郷小学校利用における豊郷町役場の見解につきましては、豊郷小学校の乗り入れの件、本当のところ①の記事をご確認下さい。
ブログ一覧 | チラシの裏 | 日記
Posted at 2014/04/20 23:00:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【朗報】豊郷小学校での愛車撮影の件 From [ エロゲ痛車ですが何か? ] 2014年4月23日 20:38
この記事は、GWも近いからさ、余計なお世話しておく。について書いています。 勝手にトラックバックして申し訳ないです。 <a href="/image.aspx?src=http://cdn.m ...
豊郷小学校の乗り入れの件、本当のところ① From [ ニコ厨 Inside。 ] 2014年4月28日 21:04
豊郷小学校より、遥か東の地から、コンニチハ。 只今、ネットカフェよりブログを書き込んでいます。 先日アップした豊郷小学校の噴水エリアへのクルマ乗り入れの件につきまして、貴重なご意見と情報をを頂き ...
ブログ人気記事

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

この記事へのコメント

2014年4月21日 0:06
少しでも多くの人がルールを知って
しっかり守ってくれますよーに…(´・ω・`)
コメントへの返答
2014年4月21日 20:24
写真を撮りに行った目の前で噴水手前まで車で進入してた一台に遭遇したからネェ…(´・ω・`)

比較的すぐに駐車場に移ってたけど。
2014年4月21日 10:07
私も、つい最近迄知らなかった。
コメントへの返答
2014年4月21日 20:25
よし、コレで認識は完璧だ!
2014年4月21日 16:50
もう少し目立つようにして欲しい気もするけど
あんまりデカデカと書くと景観を損ねるのか…

過ちは繰り返さないように、少しでも認知されますように、という想いを込めて真面目にコメントします

コメントへの返答
2014年4月21日 20:29
上のブログにも書いたけど、なかなか見つからなかったの。
警備のおっちゃんに聞いても「えっ、誰か持って行っちゃったのかなぁ」とかって反応だったしw
逆に「無かったらまた作って」とか言ってたので、有志で目立たなくても複数個所で認識できる様に作成してあげたらいいのかもね。
2014年4月21日 23:54
初コメ失礼いたします。

実は僕も今年に入って5度ばかり登校しております。(一昨日、中山道で学校から帰る時にそちら様のプレオとすれ違ったと思います。)

噴水前での撮影については「注意書き」の存在も知っていましたが、実際問題として現地では多くの方が今でもやっていますし、私も他の痛車乗りの方と今年に入って何度も撮影しておりますけど、特に警告を受けた事はありません。(一時期、警告が出てから本当に禁止になったのか?って話題になりましたが、現在では誰も気にしていないように感じます。)

去年、一度だけ一つのグループがポジションを入れ替えて30分くらい噴水前を占拠していた事が有ったのを見かけましたが、流石にその時は警備の方が校舎から出てきて注意を受けておりました。(それでも、すぐに移動したら、それ以上は何も無かったと思います。)

おそらく、来月の4日は私を含め痛車等で登校する方が一年で一番のピークになると思いますが、間違いなく噴水前での撮影が行われると思います。

私としては遠方から一年に一度登校してきた方が記念に噴水前で愛車を仲間と並べて撮る事を禁止されるのは悲しいと思いますが、禁止されているのであればやるべきでは無いと思います。

でも、実際問題として、ほとんどの事例が黙認されている事から、ある一定限度の時間等、“常識の範囲内”ならオーケーって私は解釈しています。(僕の過去のブログを見れば何度もやっている事は知ってもらえると思いますけど、一度も警告を受けた事がありませんので・・・)

でもまぁ、ダメなの事はダメなんだと思いますので今後は自粛(自重)しようとは思いますけど、今の注意書きと実際に黙認されているという事実(曖昧な状態)についてはスッキリとした結論が出る事を願っております。

警備員の方も観光協会の方も余程の事が無ければ何も言って来ないのも事実なので、今の状態では、今後も噴水前のクルマの撮影は続くと思っていますけど・・・どうなのでしょうか?

何も言われないからオーケーだろ? って考えは良くないって事は承知しておりますけど、注意事項をある程度弾力的に現場の方は運用しているように感じたので書かせて頂きました。

もし、本当に完全にダメならば、今頃は誰もやっていないと思いましたので・・・

長文乱筆失礼いたしました。
コメントへの返答
2014年4月22日 23:56
コメントありがとうございます。
かなりの長文好きなので問題ないですよw

当日はすれ違いましたね、何かイベントでもあったのかな?と思いながら、車を走らせました。
が、小学校に到着した時にはもうほとんど駐車場に車影もありませんでしたw


さて結論から書きますと、私はルールでもマナーでもありません。
校舎利用に関する決定権は町役場や町長にあります。

それを踏まえた上で、いちファンとして注意喚起したと言う立場にあります。
さらに、私は警察でも警備員ありません(ただし、自宅を除く)から、"マナー違反者"を注意や通報をする事はできても捕まえたり、実力行使する事は出来ません。

私のブログ(ワンマン)をお読み頂いて、共感を持って頂ければ、ご自身で注意したり、また仲間内で注意喚起を頂ければ幸いと考えます。


ちょうど昨年の4月の話ですが(同じようにブログ上でもグダグダと書いていましたが)、滋賀県民グループで聖地巡礼オフをやろうって事になって集まったんです。ですが、参加者の1部が、おっしゃられている話と同様に長時間、自分勝手に車を乗り入れて、得意げに撮影を始めた事がありました。
そのオフの少し前に「乗り入れ禁止」の旨をどちらかの記事で読み知ったのを思い出して、乗り入れている一人に直接横まで行って車を出すように促したんですが、「大丈夫、あーやりますやります」って返事で、少なくとも30分は居座っていた様に記憶しています。

その日、その場に居合わせたオフの参加者やその他無関係な登校者の中で、「乗り入れ禁止」に気づいていたか、不快に思っていたか分かりません。気にしていたのは自分一人だけだったのかもしれません。


だけどね、責任ある側が「禁止」って書いている事は、「禁止」なんです。


私も記憶だけを頼りに注意していて、曖昧な部分があり、それ以上強く言えませんでしたが、次は毅然とした態度で注意出来るように、文言の書かれている看板を確認しました。
そして、当時の事を風化させて、また曖昧な状態にしない様に1年後のブログに記しました。

禁止か禁止じゃないか、違反か違反じゃないか、本来、その中間はありえません。
30分は長いですか?短いですか?
常識の範囲内、基準は誰の常識ですか?
大丈夫って誰が決めたのですか?

汚く隅の方に貼られていて、全く目立たない看板ですが、場所を変えても今でも大切に掲示されている所を見る限り、やっぱり「禁止」なのだと思いますよ。


けいおんの聖地って話を抜きにしてもあのロケーションのすばらしい場所で撮影したい気持ちは、正直、私もあります。
アニメファンのみならず、多くの人(みんカラユーザー然り)が噴水の前で記念撮影をしている事からも潜在的にもっともっと撮影したい人達は居ると思います。
そんな気持ちから「いずれは自分も…」と黙認しているのかもしれません。

本当に誰も気にしていないのでしょうか?本当は誰も注意しない事に慣れてしまっただけなのではないでしょうか。
警備員の方と少し話した時も「さっと撮影してさっと退いてくれればいいんだけど、なかなかなぁ…」ともおっしゃられていて…町側の対応が曖昧である事も実感しました。
こんな状況では、「禁止」の周知なんて難しすぎますね。


そもそもなぜ「乗り入れ禁止」なのでしょう。
すばらしいロケーションを個人やグループが独占してしまうのもひとつ。
価値のある建築物や景観を保護する目的がひとつ。
車を乗り入れたが為に他の観光客と事故などのトラブルになってしまう事もひとつ。
簡単に予想出来るところを挙げてみましたが、理由無く「禁止」って事ではないでしょう。

厳密な話ですと、校舎群の利用に関しては「豊郷町使用料および加入金の徴収に関する条例」により、使用料が定められているようです。これは豊郷小学校のホームページ(http://www.toyosato-elschool.net)から閲覧できますのでご確認下さい。
11月のあずにゃん誕生会などは、一般入場も禁じられていましたから、貸切にする事で自由に利用する事も撮影する事も出来そうです。
昨今のイイネ!リンクの話題の件とも近いですが、「噴水前の乗り入れ」についても許可を正式に申し込んで受け入れてもらえれば、何も問題無いと思います。


私の中での答えは以上の様な感じですが、あとはご自身の判断でお願い致します。

「痛Gタイトルホルダーが先頭きって違反してる」よりも「痛Gタイトルホルダーが率先して注意喚起してる」方がカッコよくないですか?w
最後は、勝手なイメージで…申し訳ない。
2014年4月24日 2:06
連コメ失礼いたします。

僕が先頭きって違反しているという自覚はありませんが、自分の都合の良いように解釈して、禁止されている事を特に疑問も感じないで違反しているって事については認めます。

私自身は既にあの場所の記念撮影は数えきれないくらいにやって来ているので、今後は自重しようと思えば自分をコントロール出来ると思っております。(今後は真剣に止めようと思いました。)

それでも、率先して注意喚起をするって行為については現在の状況では私には他人に「禁止されている事だから止めろ!」とは言えないです。

それは、自分がウザいとか、お前何様だよ!とか思われるのが嫌で、そんな思いをしてまで他人(特にみん友さんを)を止めたくないって、まぁ、私はその程度の人間だって事もあるのですが、ルールを作った町や、それを守らせるべく本来は積極的に行動すべき学校に常駐している警備の方や観光協会の方が見て見ぬふりをしているか、もしくは、私のように他人にいろいろと言うのが嫌なので、結果黙認しているのかは本当のところは、その事についてお話しておりませんから分かりませんが、言い方が悪いかも知れませんが町が自分で禁止と決めてた事を、そこから給料を貰っていたり、協力関係にある組織の人間が違反者を野放しにしている事を僕は職務怠慢だと思うし、本当にみんなの為にというのであれば、多少クルマで登校して来る人間が減る事になっても、もっと積極的に取り締まって、豊郷小に来る方に「常識」として叩き込む必要があると思います。

もちろん、注意書きを登校者みんなが読んで、ダメな事はダメなんだ!って思って自重してくれれば一番いいのは分かっていますけど、私も含めて人間なんて弱いモノで、禁止事項であってもペナルティーが無ければ守らないって人は多いと思うから、なおの事、常駐している町側の人間が積極的に動かなければと思いました。

もう3年前の事になりますが、僕がとある痛車のオフ会で豊郷小を訪れた時の事ですが、僕の友達が18禁抱き枕を助手席に外から丸見えの状態にしてクルマをけいおんカフェ!の真ん前に置いて、メンバー全員で玉屋に食事に行って、その状態を1時間以上放置して戻ったら、名前は存じませんが、いつもカフェにいらっしやる年配の観光協会の女性から「早く、あの抱き枕を片付けなさい!」ともの凄い形相で怒られて、僕の友達は勿論の事、参加していたメンバー全員がその事を深く反省し、自分達のせいで豊郷痛車お断りになったらどうしよう?って真剣に反省した事件がありました(図書館に来ていた小学生が抱き枕を見て、一緒に来ていた親が不快に感じで図書館の方に通報して、そのようになったと聞いております。)が、クルマの乗り入れについても、常にあれくらいのレベルとまではいかなくても、管理する側が毅然とした態度を取り続ければ、今の状態を変える事は出来ると思います。

それでも同行した仲間がやりたいって事になれば、僕も止める事は出来ると思うし、そうやって、仲間内でやらない習慣が付けば最終的には誰もやらなくなって、取締りの行為自体もほとんど必要が無くなる健全な状態になると思います。

それに、あの場所で撮影出来なくても本当に豊郷の事が好きな方は来ると思いますし、逆にあの場所で撮影禁止なら来ないって思っているよーな方には僕も来てほしくないと思っていますから、それでいいんじゃないかなと思います。

ここまで書いた事はあくまでも僕の理想なんですけど、僕も豊郷が大好きだから一緒に管理者に対して意見として言ってくれる方(できれば仲間)が居れば積極的に行動してみようとも思っております。

でも、とりあえず今は、自分が今度のGWに噴水前での記念撮影をやらない事から始めるつもりですよ。

そして、僕の仲間や他のグループの方が、一緒に入ってくれって僕に言って来ても、禁止されているから俺は嫌だって事は彼らに言うつもりです。

そーいう事からだんだん自重する方が増えてくれれば僕も気持ちイイですからねw でも、他の方が勝手にやる事については僕からはやっぱり注意喚起までは出来ませんね・・・(ゴメンナサイ)

やっぱり、町や観光協会の方にもっと頑張って仕事して下さい! って後は願うばかりです。

なんだか長々と支離滅裂なコメントを書いてしまって申し訳ありませんでしたが、僕が真剣にそのように考えている事をご理解いたたければと思っております。

もし、あなたの方で町や観光協会側に積極的に働きかける事とかありましたら、その時は僕も協力したいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

でも、まずは自分に出来る事から実行して行こうと思います。

また、なにか機会がありましたら、その事についてリアルでお話出来ればと思っております。

今度の5/4・5と登校しますので、もし宜しかったら、その事以外にもお話させて下さい。

それでは失礼いたします。

コメントへの返答
2014年4月24日 7:50
今回は仕事前なので短めの返信で失礼致します。

私の方もいろいろと考えを吐き出した後で申し訳無いのですが、ある方からメッセージで情報を頂きまして、話が全く覆る様な状況にあります。

昨日、その件で瞬間的にブログをアップしましたが、あまり公にしない様にと言う事でして、アップを取り下げました。

又聞きで報告するのではなく自ら確認するべきと思い、現在は自分の方でも豊郷町へ事実確認と一部要請を含めて連絡しております。
本件につきまして不誠実にならない様に、ご報告するつもりでおりますので、今しばらくお待ち頂けますでしょうか。

よろしくお願い致します。

プロフィール

「 【紳士向け】オールナイト営業が始まった #伊吹山ドライブウェイ へ行ってきました。【閲覧注意】 http://cvw.jp/b/769724/43029917/
何シテル?   07/07 13:38
98年式のパジェロイオに乗っかっています。 パソコンの自作を趣味としてやっていて、ふと車載パソコンなるものをはじめた事から、クルマいじりと四駆の道に飛び込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトレージのデモカー 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 09:01:38
 
4WD・SUVパーツガイド 
カテゴリ:DIY関連
2010/08/01 08:59:17
 
スーパーセレクト4WD@Wiki 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 08:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
漠然とした「欲しい」と言う思いの中でご縁のお話を頂いて、大変悩みましたが心を決めて所有す ...
スマート K スマート K
新居からの通勤用として購入しました。 とにかく小さいホットハッチに乗ってみたいと思い、i ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
[ACT7]  2015年5月~ テーマは、「クロカン×デジタル」スタイル。 本来 ...
スバル プレオ スバル プレオ
メインのパジェロイオを改造に出す為、"足"としてしっかり走ってくれそうと言う理由だけで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation