• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sπのブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

【クリスマス特別編】「スノーアタック!!」【愛車GP2011エントリー中】

【クリスマス特別編】「スノーアタック!!」【愛車GP2011エントリー中】昨晩は和歌山県みなべ町の道の駅で一晩を過ごしました。

朝5時起床。まだ暗く周りに電灯も無い中、寝床をたたみました。
ふと見上げた空には、晴れて満天の星空。天体には全く詳しくないので、冬の星座云々と語ることも出来ませんが、ま~もったいない罠
紀伊半島の海側はさすがに暖かく、気温は4℃か5℃くらい。寝ているときに少し背中が寒い感じもしていましたが、手持ちの寝袋で十分に対応出来ました。


もう一度、昨日降りてきた国道424号を戻り、龍神温泉を目指します。

登っている途中に、夜が明けてきて、昨日は見えなかった周囲の景色が良く見えてきました。
お菓子の粉砂糖を振りかけたような雪山。



昨日通行止めだった集落の横。
秋の台風の爪あとでしょうか。



そして、びんちょうタンの聖地、だったらしいw



そうこうしている内に、道の駅・龍神に到着。
昨日は見えなかった龍の壁画が雪でさらに立体的に強調されて、カコイイ!




道の駅・龍神から少し戻った場所に、十津川郷方面(東側)を目指す国道425号入り口はあります。

大型バス 通行不能、まぁ当然無理だろうw
下になんか書いてあるけど…雪で看板見えないから、いいやwww




先に進むと、さらに鮮明な看板がw
Bad Endフラグwww



路側決壊、崩土のため、全面通行禁止…
…さっきのアレ規模だったら死ねるわw
…雪で路面も見にくいし…
…十津川郷まで回り道?
…北ルートも南ルートも結構時間かかるし…
…そうだ!


紀伊半島、横断ダメなら、縦断だ!!

って事で、今回の酷道425号を逝くはここで未完結、終了。

一路、北、高野山スカイラインを縦断する事になりました。



少し進んだ所で、除雪車と遭遇。



先に行けと指示をするので、抜いてみるとどんどんと雪深くなってきました。
轍も前の通過者が通ってから、雪が積もり時間が経っているようにも見えます。



護摩壇山スカイタワー付近で立ち往生しているKカーを発見?
ひとりが外に出て歩いているけど、特に助けを求められてそうでもないので、素通り。

周囲はふぶいちゃって、前が見えないし、コッチも必死です。



途中で雪が弱くなった所で、小休止。
ふと降りてイオを見てみると、あられもない姿にw

フロント。ナンバー見えないし、フォグも埋もれちゃってるw マッドガードが無いから、サイドアンダーバーの積雪感がヤバイw



リア。タイヤカバー埋もれたw ナンバーはやっぱり埋もれてるw



さらに歩を進めた所で、対向車線で側溝にはまっているバンを発見。

アラアラ…と思いながら、素通りしたのですが…。
助けなきゃいけない?使命感に襲われて、リターン。

でも、行った所で何ができる?
とりあえず、引っ張れるかもしれないし、先日買ったプラ板とアキバの雑貨屋で購入した中国軍仕様のシャベルならあるw そもそも、紀伊半島でこんな雪山を想定していなかっただけに、コートにセーターと下はジーンズだしw
ハイリフトジャッキのひとつでも持ち歩いていたら、カッコ良かったのになぁ…。


相手は、後輪駆動のキャラバン。左側両輪が側溝に落ちてしまっている。乗っていたのは若い兄ちゃん2名、少し先の工事現場まで行く予定だったらしい。


少し雪をかいて、プラ板を入れてみた。アクセル全開にしてもらってもピクリともしない。


とりあえず、少し進んだ所にいた除雪車の人に助けを求めてみた。ナイロンスリングだけ渡されたw 引っ張れ、引っ張るしかない!と。

そんな話を戻ってしている内に、対向車の後続から2台やってきた。40~50代の方、1台ずつ2人。RAV4の方が持っていたワイヤーと、油圧のフロアジャッキを出してきてくれた。
カッコよすぎるwww

さらに、その2人がタイヤの下に雪をつめるしかないと言うことで、ジャッキアップを始め、雪をタイヤの下につめ、イオに連結して引いてみた。1センチ程度しかうごかないw



もう少しつめるしか…とやっている所へ、さらに後続からサーフと、またもう少し経ってから、ジムニーと。総勢6台、8名となりました。

引っ張り役をサーフに代わって、イオたんテラ空気wwwww

結局、脱輪した側をジャッキアップ、ハンドルをきって、前輪を路面にかかるようにして、サーフが引き、キャラバンが少しふかしながら、あとのメンバーで車体をゆすって上げることが出来ました。



総じて空気だったけれど、いい経験と勉強になりました。


少し進んだ所で休憩をしていた除雪車の人にナイロンスリングをお返しし、お礼に手持ちの棒鯖寿司を渡して、先を急ぎました。

でも、なんだかんだ2時間くらい雪のふぶく中で作業をしていて、もうお昼。おなかも空いた…けれど、鯖寿司をあげてしまったので…紀ノ川SAでかったチーズケーキをこんな所であけましたw



あとは高野山の高野町まで、一台の脱輪車がジムニーに引かれる所を横目に見捨てただけで、無事に到着しました。

紀伊半島縦断完了。




長浜に戻ったのはもう夜、20時頃。こっちの雪状況もひどいものですねw
むしろ、べチャべチャのシャーベット状な雪だけに長浜の雪の方が怖い…。




今回の反省点としては、

  ・ 冬の紀伊半島をなめていた。(そもそも雪が降らないところと…。)
  ・ 雪山でスタックしたときの装備を全く考えていなかった。
    (ワイヤーとジャッキは装備できるように考えよう…。)

いじょ。



一応、今年の旅行は、たぶんこれでラスト。


  痛車だけれど、
     クロカンも、車中泊も、
             実践してみた!


…ダメ?w
Posted at 2011/12/26 11:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年12月24日 イイね!

【クリスマス特別編】「あの…私…予定が…。」【愛車GP2011エントリー中】

【クリスマス特別編】「あの…私…予定が…。」【愛車GP2011エントリー中】…どこから語っていいか分りませんので、いつも通りタンタンと書きますよ。









短期、疎開してきました。

クリスマス戦線の被害を最小限で収めるために。

場所は、紀伊半島。

かの、「日本三大酷道」として有名な国道425号に挑むために。

それに南の方だからあったかいかなーって。


スタートは和歌山県側、御坊市の日高港。国道42号と国道425号が交わる交差点です。



今日は、いつも通りまた家を出る時間が13時と遅かったので、スタートに立ったのは16時前です。
とりあえず、道の駅・龍神を目指し、そこで宿にする予定。
あわよくば…温泉でも…。



「酷道」…と呼ばれるにしては、あまり…急な道が少ない…?
ここでスタートから初めて細い道に入ったけど…。



よく見ていたら、ナビの表示が貫通していました。
古い道を崩して、新しくきれいな道を作っているようです。
2009年製のナビに載っていない道がたくさんあります。



集落の中の細い道も国道。



こんなに山の奥まで…クリスマスの魔の手が!!



水の郷日高川 龍游に到着。
道の駅マップ本によると、鹿肉カレーを食べさせてくれるようだが…。

18時なのに真っ暗…。
仕方が無いので、トイレだけ済ませて、先を急ぐ。



先ほどの道の駅から20数キロ、龍神温泉もこのトンネルを抜ければ…

…アッー!
…やっちまったw











長いトンネルを抜けると、
そこは雪国でした。



大粒であられの様にしっかりとした雪がガンガン降り始めていました。

とりあえず、道の駅・龍神に到着。



…雪じゃ、425号通過は難しいか…?
…今日はこの雪だし、とりあえず明日になってからだ。
…宿を…道の駅・龍神は…この雪じゃ厳しくない?
…いっそ、お・ん・せ・ん!?
…マンドクセ
…雪が降っていない場所まで下がろう…えーと、えーと、
…とりあえず、ガス欠におびえない様に先にガソリンを…。


30分ほど悩んだ挙句、海沿いのみなべ町まで戻ることにしました。

龍神温泉近くのガソリンスタンドに行くと、
「行き降って来たなぁ、スカイラインから来たのかい?」
「ええ、まぁ」(宿決まらず、グルグルしてるだけって言えないw)
「(雪は)どのくらいだね?」
「トンネルの向こうはずいぶん降ってますよw」

…適当に答えた「意味」をよく理解していなかったのは、
実は自分の方だったのです。
しかし、この時は知る由もありませんでした。




ここは国道424号。
工事中の片側通行になっている道が多く、通ってきた425号よりも道が荒れている印象がありました。



20時。
なんとか、道の駅・みなべうめ振興館に到着。
ここも真っ暗。近くに街灯も無いのは辛い。

到着が早かったからか、狭くて人気が無いだけか。
駐車場にはキャンピングカーが1台のみで、結構、安定のいいスペースをゲットしましたw
(深夜、隣に来たプリウスのかけっぱなしたエンジン音で起こされることになりますが…。)



街灯も無いくらいなので、近くにお店を期待せず、さっさと寝床を作ってから、手持ちの棒寿司をしんみり食べました。
Posted at 2011/12/25 23:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年10月10日 イイね!

【東海道中イオ栗毛】後編「秋の風を感じる」

【東海道中イオ栗毛】後編「秋の風を感じる」秋葉原を出て1時間半、足柄SAに到着し、そこで宿をとる事にしました。




足柄SAは富士山の裾野、御殿場ICのすぐ近くで、施設内容が非常に充実したSAです。



非常に広い駐車場を持つSAで、少し離れた所まで移動して、道の音、車の音、利用する人の喧騒も気にならない良い環境で寝ることが出来ました。



…と、朝からトラブル発生。
不意に、2H⇒4H⇒4HLcと入れてしまい、入ったはいいけれど抜けなくなってしまいました。

下道ならまだしも、このまま、高速を走るわけにも行かないし…。

仕方が無いので、自らイオの下にもぐりこんで、先日のディーラーでの作業を見よう見真似で、レバーをカチャカチャと。思ったほど力は必要とせずに、あっさりと2Hに戻せました。

スリムでよかった^^^^



気を取り直して、身支度を整え、朝食にしました。
ロッテリアで足柄まさカリーバーガーを買いました。




まずは、道の駅・富士吉田まで移動。



小さい子が見たら、軽くトラウマ?



警察主催?かなにかイベントを準備していたようです。



今日のソフクリ

信玄ソフトって言います。ゴマとキナコをバニラに練りこんで、それに黒蜜をかけて頂きます。思ったほどくどくなく、甘さと香りが面白いソフトクリームでした。




さて、ここからが本番。
かねがねうわさを目にして、気になっていた北富士演習場に行ってみました。

自衛隊の演習場ですが、立入日と言うのが設けられていて、一般人でも入ることが出来ます。
⇒ 2011年の立入日

さっそくスタートです!



…でも、地図もなく、こんな場所のナビもあるわけがなく、奥に行く道がわかりません。
グルグルしているうちに、いきなり泥の溝でスタックしそうになりましたw こんな時、デフロックに入れられないのは辛いですw



戦隊モノでヒーローと悪役が戦ってそうな砂利と岩の場所や



モーグルちっくな場所や



瓦礫道など



林道なんかもあります。



奥まで行くと山中湖を見下ろせる景観のよい場所に出ました。



宿舎の近くまで帰ってきたところでメガクルーザーがたくさん。



2時間ほど、ひとりダート走行を満喫して基地を後にしました。



好きな人はすごく楽しめると思います。上の様なエリアがほぼ貸しきり状態。休日だし、連休だし、もっと人がいるものだと思ってましたが、場内を回っていた間にすれ違った車両は本当に数えるほどでした。
エリアが広すぎて、地図もなく手探り状態で、恐らく一日ではまわりきれないかもしれません。ナビで自分の位置がつかめなかったら、軽く遭難出来そうですw

また、守衛で立っていた隊の方に聞いたところ、何時から何時と言う明確な時間は決まってないようで、「暗くなるまでなら?お昼の間なら大丈夫だと思いますよ」との事でした。大丈夫なのか?そんな適当でw


お昼の13時から滋賀へ向けてダラダラと渋滞に巻き込まれつつ、18時過ぎに帰宅致しました。
Posted at 2011/10/11 08:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年10月09日 イイね!

【東海道中イオ栗毛】前編「お忍びで…」

【東海道中イオ栗毛】前編「お忍びで…」行ける所まで行ってみよう。




始まりはいつもどおり気まぐれ。
時間とお金と安全に寝れる所さえあれば、あとはなんとかなる。どこに行ってもコンビニくらいあって、何でも揃っちゃうご時勢です。


到着したのは東京は秋葉原。
行けるもんですね。もっとも東北へ行くのに比べたら、時間も距離も少ないですけれど。

昨晩は、神奈川県の中井PAに泊まりました。
小ぢんまりとしたPAなので、朝も騒がしさで起こされること無く、ゆっくり寝ることが出来ました。



約1ヶ月ぶりのアキバ。
UDXの駐車場から地上に出て、ビルの谷間に立ったとき、なぜだかすごくホッとしました。
今日1日は昔と同じように、気の向くまま歩き回ることにしました。

真っ先に足を向けたのはパーツ街。
だいたいここを何往復もしていることが多いです。最近多い、郊外型の中古バラエティショップを歩き回っている感覚に近いです。

ブラストシティの中でWindowsXPが動いちゃってますよ。



ボーカロイドや東方系のCDなんかも揃って置いている店もあります。



パーツの値段表なんかも確認。
録画用にHDDやブルーレイも欲しいんですが…。液晶ディスプレイも21~27インチくらいのランクはずいぶん安くなってますね。



そう、どこぞの情報から、液晶自作パーツ屋が復活したらしいと知り、行ってみました。
店頭デモで稼働中だったこの液晶セットを購入。液晶自作の練習用に。



足りないパーツがわからなかったので、ちょっとネットカフェで調べ物を。
ここは店員のおねーさんが和風ハカマ着てるんですよw 店内は土足厳禁で、タタミ席なんかもあって、ちょっとの仮眠なら出来ます、と言うか利用してましたw



購入したのは、VGA⇒RGBに変換するボードとRGB⇒RCAに変換するボード。
上手くいけば、VGA(パソコン)⇒RCA(市販の黄色端子)と変換して、車載用の一般的なモニタを利用でき、また、それ用の分配器なんかも利用できちゃう魂胆。

チャイニーズの店員さんも結構相談に乗ってくれて、初心者でいきなり買いに行っても適当に出来そうでした。普通、アキバの自作関係のお店はあまり相談できる雰囲気は無いんですけどね…w



お昼から?日曜なのでホコ天でした。





ホコ天をやってる大通りのすぐ横の店がこの有様。アキバはじまったな!



UDXまで戻って、2Fのアニメセンターをチラ見。



4Fではこの秋から始まったアニメの原画展をやっていました。
録画したけれど、まだ見てないな…。



UDXの大モニターの下から、秋葉原駅の方を見たら、スゴイ行列が!
AKBカフェなんてオープンしてたんですね。



アキバまで来れば、昔なじみのゲームもまだ残ってます。

これはスパイクアウト。
1997年のゲームですが、通信協力プレイの先駆けで、4人リンク。レースゲームのように、1人称視点。内容と世界観はファイナルファイトの様で、キャラはバーチャファイター。

そのままの移植はされてなくて、リメイク(次期バージョン)がXBOX無印で出ているだけと言うので、知らない人はたぶん全く知らないゲーム。

ネットゲームを始めるまでの5年間、これにハマって費やしましたw



ベルサール秋葉原まで来たら、何だか騒がしく、人ごみから歓声が。一番後ろからでは何をやっているのか全然見えませんw

どうやら、コレ。
ももクロZ、今週末に急遽アキバでワンマン60分3本勝負




上野までアメ横を通っていきました。
靴とか上着とかはよく買いにきましたが、今日は見るだけ。



秋葉原駅まで戻ってきて暗くなっているのに駅前の列はまだまだ健在でした。



夕方、UDXに続々と痛車が入ってきてました。
オフでもあったのかな?

このくらいの一面だけってデザインは五月蝿くなくって非常に好きです。



あの花カー。あなるが妙にエロい。




夕飯は、ラホールでカレーを頂きました。

もう少し時間があれば、神保町も探索したかった所ですが、名残惜しいまま秋葉原を後にしました。



こんな日常が続けばいいのに…。
Posted at 2011/10/11 00:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年08月17日 イイね!

【みちのくひとり旅2】5日目「また逢える日まで」

【みちのくひとり旅2】5日目「また逢える日まで」本日は、喜多方から直行、高速を使って帰宅しました。





あとは野となれ…
無計画であわただしかった今回の行程もそろそろ終わりです。
後は高速道路で帰るだけ、土浦には正午頃に到着しました。


途中よった阿武隈高原SAでは自衛隊の車が停まっていたのですが、バンパーがなくて思わず間違えそうになりました。



ウソです。


今回は相当に疲れたようです。
ブログと写真を整理しながら、ウトウトウトウトzzz

運転するのは好きですが、さすがに代わりの運転手が欲しい気がしました。


まとめ
まず、かかった費用について。

  給油代 : 27000円くらい

  高速代 : 10050+5450円 ⇒ 0円!

  有料代 : 1750円(岩木山スカイライン)

  宿泊代 : 0円(全部車中泊)

  お土産 : 8000円くらい

  その他費用 : 10000円程度(食費やお風呂代や酒とかつまみとか)

  飛び出さなければ出来ない経験 : プライスレス

お土産は気持ちですから、それを抜けば車中泊ということで、金額的にかなり抑えることが出来ています。特に、被災証明による高速無料化の効果が絶大でした。

次に、走行距離数は概算ですが、やっぱり前回と同じくらい走りました。

  総走行距離 : 2000キロくらい


2011年に入って、連休を使い、立て続けに3回、東北地方とかかわりを持ちました。
5月はGWに観光で、7月はボランティアで、8月も観光で。足掛け2週間くらい。

きっかけは東日本大震災ですが、それだけに留まらず、文化の違いや感覚の違い、各地の名所・名産・美味しいもの、非常にいろいろなものに触れることができました。

それまで、東北って言えば、小学校の修学旅行で行った福島と中学のスキー合宿で行った蔵王くらいしか思い出がありませんでした。秋田の八郎潟は社会の教科書や地図帳でその特徴的な形状を知るだけだったりしました。

それが、今年、各地を巡る事が出来た事で、自分の中でのイメージを確立できた事は、非常に大きな収穫であったと思います。


また、イオと共に車中泊で過ごした日々もキャンピング生活を実践できて、まだまだではありますが、スキルを磨くことが出来ました。


9月からは西日本に移りますが、出来る限りの挑戦を続けていければと思っています。
Posted at 2011/08/20 21:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記

プロフィール

「 【紳士向け】オールナイト営業が始まった #伊吹山ドライブウェイ へ行ってきました。【閲覧注意】 http://cvw.jp/b/769724/43029917/
何シテル?   07/07 13:38
98年式のパジェロイオに乗っかっています。 パソコンの自作を趣味としてやっていて、ふと車載パソコンなるものをはじめた事から、クルマいじりと四駆の道に飛び込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトレージのデモカー 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 09:01:38
 
4WD・SUVパーツガイド 
カテゴリ:DIY関連
2010/08/01 08:59:17
 
スーパーセレクト4WD@Wiki 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 08:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
漠然とした「欲しい」と言う思いの中でご縁のお話を頂いて、大変悩みましたが心を決めて所有す ...
スマート K スマート K
新居からの通勤用として購入しました。 とにかく小さいホットハッチに乗ってみたいと思い、i ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
[ACT7]  2015年5月~ テーマは、「クロカン×デジタル」スタイル。 本来 ...
スバル プレオ スバル プレオ
メインのパジェロイオを改造に出す為、"足"としてしっかり走ってくれそうと言う理由だけで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation