• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sπのブログ一覧

2011年05月06日 イイね!

にわかキャンパーが車中泊グッズの写真をアップしてみたよ!

にわかキャンパーが車中泊グッズの写真をアップしてみたよ!整備手帳に「車中泊グッズを大公開!」アップしました。







  車中泊グッズを大公開!


上記に、主要なグッズを公開。

上記以外に、あるといいもの。

  ・ 食料ボックス(アルミシートの折りたたみボックス)
  ・ 12Vケイタイ充電器(タイヤカバーモニタの補助電源を兼用しているアレ)
  ・ 歯ブラシ、クリーム、ソープなどをダッシュボード内に仕込んでいます。
  ・ サンダルがあると便利。(ドンキとかで売ってる安いやつ)
  ・ あとは普通に着替えの入ったカバンかな。
  ・ そう、手洗いとかの水が必要な場合は給水用のタンク。
    (今回もタンクで10リットル持って行った)

次回は、現在取り外して眠らせてる「ターフ」などつけて行こうかなw

  ⇒ 古き昔の参考画像
Posted at 2011/05/07 06:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年05月04日 イイね!

【みちのくひとり旅】6日目「旅の恥はかき捨て」

【みちのくひとり旅】6日目「旅の恥はかき捨て」今日は、高速道路をひた走り、なつかしの土浦まで。







ありえない

茨城を出てからここまでの道のりは全て下道を通ってきました。
帰りは高速道路で…って600キロとか…。

  盛岡ICに乗る前に給油。
    ↓
  菅生PAにて、牛タンハヤシを食う。
    ↓
  阿武隈高原SAにて、居眠り休憩と給油。
    ↓
  土浦到着。

高速道路の状況について。
岩手の一関付近から路面が荒れてきて、ひび割れ箇所と修復後のパッチワークが多くなっています。
また、磐越道は結構荒れていて、修復した所が再ズレ?再隆起?している訳ではないと思いますが、1ヶ所、車体がホッピングした時にタイヤがフェンダーにガッツリとあたってしまう場所も。

パンク・バースト怖いです。



どうやら、Uターンラッシュには巻き込まれる前に帰って来れたようです。





振り返って

まず、かかった費用の内訳はこちら。車中泊と言っても、案外、気安いものじゃないです…。
赤字が必須のもの、緑字は削れるもので色分けしました。

  給油代 : 34000円くらい

  高速代 : 1000円

  宿泊代 : 6500円(初日のみ)

  お土産 : (地ビール)2100円
         (新政3本)3750円
         (食品類)3000円くらい


  リフト代 : 3900円(4時間券)

  その他費用 : 10000円程度(お風呂代や酒とかつまみとか)

  その土地の人との出会い : プライスレス


次に、走行距離数は概算ですが、結構走りました。
先日オイル交換をしたばかりなのに、もう換え時ですw

  総走行距離 : 2000キロくらい


最後に、イオで何が出来るか。

今のイオは良くも悪くも一人用です。


工夫次第で、車中泊出来ます。

今回の行程で5泊中4泊を車中で過ごしましたが、背中が痛くて動けなかった日は一度もありませんでした。狭いのは仕方ないです。でもそれは他のワゴンやミニバンで車中泊している人たちも同じだと思います。

逆に、パジェロミニやジムニーでは横も縦も狭く、ちょうど良い大きさがイオだと思っています。ちなみに私は身長177センチ(自称)、横幅もそれなりに大型です。それでも寝転んで足を伸ばせて、起き上がったときでも頭上の余裕もあります。


取り付けるパーツ次第で劇的に変わります。特に役に立ってくれたパーツは以下3つです。

車載PC。
今回これが無ければ、途方に暮れてしまったかもしれない状況が何度かありました。おそらくナビだけでは面倒くさくなって数日前倒しで帰ってきたかもしれません。また、ケイタイだけでは調べきれなかったでしょう。

ルーフボックス。
スキー用の道具は全てボックスへ収納しました。その為、イオの室内スペースを確保出来ています。
もし、ルーフボックスをルーフテントボックスに変更できたら、2名での車中泊も可能かもしれません。今回、ルーフテントボックスを装備した車、2台とすれ違いましたが…50万位するんですよね;

C.D.I.システム。
リッター10を立て続けに出して、長距離の燃費が良くなっています。往路行程は下道とは言え、山越えが半分くらいを占めていました。前回、夏の日光一周の時が山道でリッター8でしたので、比較すると効果ありといえると思います。




追伸、旅行の途中からのどが痛かったのですが、やはりちょっと風邪気味になりました。体温が37℃と微妙な所ですが、ノドと鼻が痛いです。冷えと栄養不足がたたったのでしょうか。
Posted at 2011/05/05 12:55:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年05月03日 イイね!

【みちのくひとり旅】5日目「あとは気の向くままに」

【みちのくひとり旅】5日目「あとは気の向くままに」今日は、道の駅象潟から見える鳥海山に向かい、秋田港、八郎潟を回り、再び岩手県へ。






傾国の美女

秋田の朝は、山形よりさらに寒いです…。
ぅぅ…ノドが…ちょっと痛い…


道の駅・象潟はビル型の建物で、お土産屋・宴会場・温泉などを完備しています。

  道の駅・象潟

その為か、キャンピングカーやトラックで訪れている人もかなりの数が居て、イオは駐車場のすみっこで陣取っていましたw

朝7時か8時くらいになってくると観光バスなどのトイレ休憩の客がさらに増え、当地の経由ポイントとして賑わっているようです。

「象潟や 雨に西施が ねぶの花」
道の駅にあるねぶの丘から海側を見ると120度くらいずーっと水平線がつながっています。
一部だけ土地が見えましたが、あれは島だったのかな…?
反対側を見ると、雪で覆われた鳥海山が見えます。…すごく…きれいです…。





場所と設備は非常に気に入ったのですが、イーモバイルは圏外で全然つながりませんでしたw
ドコモはバリ3でつながっているのに…。

ならば…ダブルナビゲーション状態!
詳細な案内はガーミンに任せて、PCのナビは大きめの画面で大枠のエリアを把握出来るように。



芭蕉の面影?

あれだけの雪山を見て、もう行かないわけには…と言うことで、向かいました。
ナビの設定はスキー場、運が良ければ滑れるかも?って淡い期待を持ちながら。

鳥海山を裏から眺めて。


こんな所にも「芭蕉」が。水芭蕉の群生。


さすがに、スキー場はクローズしていました。残念。


大量、舟盛だ!

その後、秋田港に向かいました。
晴天に恵まれて、気持ちの良い風が吹く海沿いの道を駆け抜けました。

秋田港ではお刺身を頂きました。実は入るときはあまり期待していなかったのですが、結構こだわりのある店のようで、お通し3品はコース料理風でたけのこやしぐれ煮など出して頂きました。
切らしているという事でハタハタの唐揚げを頂けなかったのは、ちょっと心残りです。時期じゃないのかな?


港内は釣客が並んでいました。車で乗り入れ出来てすぐに釣りを出来るのでこれからの時期混みそうです。車はほとんど秋田・山形・庄内など。他県ナンバーはこの辺りではほとんど見かけませんでした。


久しぶりの遠出なもので、いつもお世話になっている会社のメンバーにお土産を購入しました。
秋田の地ビールや地酒など。

  ・ あくらビール
  ・ 新政

ちょっと買い過ぎた感はあるけれど、まぁいいだろうw


最北端

イオとSπはさらに北に足を進め、八郎潟まで着ました。
ここが、現在、人生で最北端の地。

昔、学生の頃に社会の授業で習い、初めて八郎潟の事を知りましたが、実際に到達する日が来るとは…。レンタカーとかバスとかじゃなく、イオと来れている事が誇らしい。

まぁ、水辺は川か湖かそんな感じなんですけれど、干拓された農場部分は関東ではお目にかかれないくらい広大な、アメリカ的な?土地が広がっていました。

ずーっと1本道で、道の両脇に菜の花が植えられています。ナビは「この先7キロ」って言ってた気がします。走っていると花の匂いがすごく入ってきます。



道の駅・雫石あねっこ

明日、帰路は高速道路で帰るつもりで、盛岡方面へ向かうのですが、途中の山越えがなかなか厳しく、気づくとガソリンはエンプティーすれすれに。

ナビで検索をしながら、道々にある集落で1件だけ開いていたガソスタに駆け込みました。

置いてあるのは軽油かレギュラーと。
ちょっと迷いましたが、背に腹は変えられない。
レギュラーを10リッターだけ入れて頂きました。

レギュラーでも普通に走れるイオで良かったw

店のオーナーは指輪物語に出てきそうなゴッツイ山の漢って感じの人で、「どっから来た?」「ひとりか?」「泊まる所はあるのか?」と興味を持ってくれて、ちょっと嬉しかったです。「車中泊で動いている事」、「夜の食事がカップヌードルである事」など話したら、「おぉ、ひもじいな!」ってw また、茨城から来たことを伝えるとやっぱり出るのは震災の話ですね。
「また来てくれ」ってお別れをしました。

そろそろあたりも真っ暗になり、田沢湖畔にて、もうほとんど見えない。
近くに大規模なオートキャンプ場があるようで、賑わっていました。


ガス欠の危機をなんとか乗り越えて、岩手県入りし、雫石あねっこに到着。

  道の駅・雫石あねっこ

何日もまわってると、やっぱり「昨日象潟に居ただろ!」ってキャンピングカーにも遭遇しますねw

いつも到着が遅すぎるのか、またすみっこの開いたスペースを陣取り、食事と寝床の準備をしました。
Posted at 2011/05/05 06:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年05月02日 イイね!

【みちのくひとり旅】4日目「強行軍」

【みちのくひとり旅】4日目「強行軍」今日は、蔵王で春スキー!スベリ納めです。その後、象潟まで。






環境が違いすぎる

今朝は寒くて目覚めました…。

昨晩は酒を飲んでいる間に寝てしまって、肩の部分が寝袋からはみ出ていたようです。

それにしても山形の朝はまだまだ寒い。

車の目の前に雪が残っているだけの事はあります。

Yahoo!天気とか見て、日中あったかいから大丈夫!とか舐めていたので、ほとんど半袖しか持って来ていません…。


月山湖ってダム湖が近くにあるようなので、とりあえずそこまで行ってきました。
ほとんど冬景色です。本当にありがとうございました。



蔵王で春スキー

蔵王温泉スキー場へ行ったのですが・・・。

1度目、時間も遅くなっていたのでスキー場へ向かう車もわからず、場所もわからず、峠道を1週して山形市内に戻る。。。

2度目、山形市内で綿密に情報収集。

車載PC、GJ!(ただし、インターネットが使える場所に限る。)

どうやらスキー場へはゴンドラを使って山の上に行かなければいけないらしい。

既にこの事実を知った時点で正午を回っていて…かなり迷いましたが、予定通り春スキーを決行しました。

午後からゴンドラに乗る人も何人か居ましたが、自分以外ほとんど手馴れたプレイヤーばかりの様w
ファンスキー持ってるの自分だけwwwうぇwwwww

ゴンドラの中の会話を聞いていると、今日は150人くらい、昨日は300人くらいしか来なかったそうです。春スキー人口ってあんまりないんですね。

ちょっとくもっちゃってるけど、蔵王ですよ。



一路、象潟へ

山形って、町並みは結構わかりやすい気がするのですが、どうしても大好きなコンビニが見つからない…。

新庄から国道13号を下りて、最上川沿いにひた走ります。
左は杉林、右はいきなり雄大な最上川。関東じゃなかなかお目にかかれない光景でした。北欧的?なのかな?
その内に日も落ちてしまって、残念ながら川のしぶきの音だけに…。

日昼にスキーをしていたので、象潟に着いたときはもうヘトヘト。


一応、この象潟で今回の目的地は達成されます。
もうお分かりかもしれませんが、芭蕉の奥の細道になぞらえた行程です。
芭蕉はここから新潟の方へ向かうようですが…続きは、またいずれ。
Posted at 2011/05/04 20:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年05月01日 イイね!

【みちのくひとり旅】3日目「つわものどもが夢の跡」

【みちのくひとり旅】3日目「つわものどもが夢の跡」今日は、松島を見て、平泉の中尊寺に足を伸ばして、一転して山形へ入りました。






しぐれの松島?

昨晩は暗くて見られなかったので、朝から松島に向かいました。

途中の石巻河南IC付近のイオンにて。
今回の震災でもほとんどPRがされていない様だった太陽電池ですが、こういう時だからこそ、メーカーや商社は現地入りして、提供して、その有用性をアピールをして欲しいのに。


松島海浜公園に着いたけれども、なんか「ふーん。」って感じで、納得しなかったのでもう少し奥に車を進めてみました。

途中、店のシャッターが押し曲げられていたり、学校の校庭にガレキの山が積んであったり、海側の岩山が崩れていたり、道路に段差が出来ていたり、海水の入った田んぼが泥でひび割れていたり。ここまで来るとそれなりに津波の影響を垣間見れます。

手樽公園にて。
近くに住んでいると思われる散歩途中のご年配の方とお話を出来ました。


ご自身はご友人に連絡を出来なかったけれど、90を越えるお歳の方からは連絡を貰ったそうで、戦時を行き抜いてきた人の方が、今回の震災のショックに対して、強いのかもしれないですね、と。

嫌な顔ひとつせず、今回の地震についていろいろとお話をありがとうございます。
観光地が復旧したときに、教えて頂いた景観の良い場所に、再び訪れたいです。


五月雨の降り残してや中尊寺

岩手県に入る頃には、雨雲の間に太陽が見え隠れしてきて、中尊寺に到着した頃、ちょうどいい具合にポカポカしてきました。

まだ桜が満開の中尊寺にて。


ひとりでお参りをしているのなんて自分くらいのものでしたが、本堂と神社にはご挨拶をしました。お寺が神社を守護しているって、何かおかしい。

金色堂って拝観料を取られるんですね。
同じお金を払うなら、食いものだろうって。

中尊寺の奥にあるレストランにて、わさびおろしそば。



友人を一人失った件について

なんか、ツィッターの友人から一方的に切られて、2時間ほどショックに。

現地入りしたことも現地でツィートしていることも不愉快であると。

逆に、自分は現地入りをしたことを後悔はしていない。

関東にいれば、テレビやインターネットで情報はたくさん入ってくるけれど、インパクトの強い、「悲惨な被災地」の状況ばかりが伝えられている。

1万人を越える方がなくなられていることは事実としてあるけれど、普通に生活をしている人、立ち直っていく地域って見えにくい部分で、今回、物事を裏側から見ることが出来たのは収穫だと思っている。

昨日した自分のツィートもまた事実を並べたものであり、それを不愉快とするのには疑問が残る。

私は今回の震災において、茨城県でライフライン障害にあった被災者の一人でもあれば、一方で会社組合を通じて義援金を送るボランティアの一人でもある。

津波被害の現地入りをしたのは、興味があっての事であるのは否定しないが、義援金で協力をしている以上、現地で何が起こっているのかを知る権利があると思う。
別に、義援金をしていなくても日本で起こっていることについて、全ての国民が知る権利があると思う。

協力をしてもらえなくなるとでも思うのだろうか。
復興を、「やってもらえなくなる」とでも思うのだろうか。

ネットの友達だけれど、簡単に切られてしまうのは悲しいね。

空気の読めない人間でゴメンね。


山形へ急ぐ

山形へ入ると、急に雪深く。
気温は上がり目なので、道々は霧が発生していて10メートル先も見えない所もありました。
トンネルの中はこんなに幻想的な雰囲気で、タイムトリップでも出来そう。


道にはほとんど亀裂も見られませんでした。

山形に入ってからは立石寺に向かいましたが、駐車場台を取られそうだったので、別に石段登りたくねーしって素通り。
近くの芭蕉の碑を拝んで、今日の宿泊地を探す事に。



道の駅・にしかわ

はじめ泊まろうと考えていた、天童温泉には銭湯がなく、山形のメインストリート沿いってこともあり、寝辛いので場所を変えることに。

車載PC、GJ!

20~30キロ離れた所に温泉付の道の駅、発見。

  道の駅・にしかわ

到着が7時ごろだった事もあり、まだお店もやっていて、「月山ビール」って地ビールを購入。

もう、冷たい雨が降っていたけれど、温泉でお湯を頂いて、お酒を頂いて、ゆっくり明日に備えます。



Posted at 2011/05/04 19:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記

プロフィール

「 【紳士向け】オールナイト営業が始まった #伊吹山ドライブウェイ へ行ってきました。【閲覧注意】 http://cvw.jp/b/769724/43029917/
何シテル?   07/07 13:38
98年式のパジェロイオに乗っかっています。 パソコンの自作を趣味としてやっていて、ふと車載パソコンなるものをはじめた事から、クルマいじりと四駆の道に飛び込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モトレージのデモカー 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 09:01:38
 
4WD・SUVパーツガイド 
カテゴリ:DIY関連
2010/08/01 08:59:17
 
スーパーセレクト4WD@Wiki 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 08:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
漠然とした「欲しい」と言う思いの中でご縁のお話を頂いて、大変悩みましたが心を決めて所有す ...
スマート K スマート K
新居からの通勤用として購入しました。 とにかく小さいホットハッチに乗ってみたいと思い、i ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
[ACT7]  2015年5月~ テーマは、「クロカン×デジタル」スタイル。 本来 ...
スバル プレオ スバル プレオ
メインのパジェロイオを改造に出す為、"足"としてしっかり走ってくれそうと言う理由だけで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation