• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sπのブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

思い出の味。

思い出の味。今日は会社で身辺の書類整理をしていたら、いつの間にか夜11時を回っていました。
食事の時間も逃してしまったので、サイエンス通り沿いの三水でラーメンをすすってきました。

もう寝る前にもかかわらず、

  チャーシューメン + トッピングチャーシュー
  = ダブルチャーシュー


これが学生時分の贅沢メニュー。
下手なステーキを食べに行くよりも美味しくて満足・満腹と、よく通っていました。


私はコレで、育ちました。
Posted at 2011/08/26 02:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2011年08月21日 イイね!

アキバ歴15年

アキバ歴15年秋葉原にはじめて行った時の事は、覚えていない。

高校を卒業して浪人生になった私は、当時通っていた御茶ノ水や市ヶ谷の駿台予備校から程近い、神保町や秋葉原、アメ横辺りでよく遊んでいた。

主には神保町のゲームセンターでアクションゲームをしたり、古本街で松本零士の漫画だけを探して買い漁ったり、そうしている時間の方がおそらく予備校にいる時間よりも長かっただろう。

秋葉原には、雑貨屋、今のあきばお~の様なバラエティショップが既に存在していて、そこの商品を見るのが好きだったが、お金を使える身でもなかったのであまり滞在はしなかった。
今もある駅向かいのセガにはよく行った。強いプレイヤーが集まる「聖地」的なゲーセンで、腕試しや研究に行っていた。

そして、とにかく歩く。上野から秋葉原、神保町、靖国通りを通って市ヶ谷まで。定期券は持っていたが、時間つぶしの為に、とにかく歩いた。だから、あの周囲の地図はだいたいイメージ出来る。


パソコンを初めて扱い始めたのは、大学に入ってからである。HTMLを駆使してでホームページを作ることが、凝り性の自分にはとても性に合っていてのめり込んだ。直後、週間アスキーを定期的に買うようになり、パソコン関連の情報に興味を持った。


2001年、当時付き合っていた娘にフラれたことで、心の穴を埋めるように、自作パソコンを作り始めた。ちなみにその娘はロボコン出場を目指す、どちらかというと変わった子だった。
1代目の自作パソコンが完成してから、すぐにネットゲームを始めてしまった。

ネットゲームにハマってからは、半ヒキコモリ的生活で、昼夜逆転、研究室に所属はしていたがほとんど行かず、毎夜毎夜ゲームに勤しんでいた。バイトで得た少しの金は、上級スペックのパーツを購入する資金に当てられていた。

この頃からまた、パソコンパーツ漁りの為に、秋葉原に通うようになる。


気付いたら、秋葉原の街角にメイドさんが立つようになっていた。

電車男なんかの絡みからマスコミが「メイド」「萌え」「オタク」と過剰に取り上げ、イコール秋葉原の一般的なイメージが浸透してきた。別に「オタク」が悪いとは思わない、むしろ、「オタク」気質がなければ、研究など成り立たない、技術的な発展などしないとさえ思っている。

けれど、マスコミが取り上げた「オタク」像は、「裏原系」と対比した「アキバ系」。
秋葉原に行くことを、行っている自分を小馬鹿にした中学以来の友人とは絶交した。浪人生当時もよく一緒に歩いて回った仲だったのだが。


気付いたら、駅前駐車場にUDXが建っていた。

地下には駐車場、2階・3階にはお食事どころが軒を連ねる。
夜になると、階段や外装にはLEDのイルミネーション、クリスマスシーズンには立ち木もイルミネーションで彩られる。オープンカフェにはサラリーマンやOLのグループ、カップルが目立つ。
何か違う。「吉野家」ではないが、もっと殺伐としているべきだと思う。

駐車場はよく利用する。平日は上限2000円、土日祝日は3000円。パソコン一式を買って持ち帰るなど、荷物が多いときには非常に便利だ。また、ターミナル駅でもあるので、東京・池袋・新宿など回る拠点としても活用できる。


気付いたら、駅前にヨドバシカメラが建っていた。

隣にあったラオックスはいつの間にか閉店していた。
秋葉原のタイムリミットは夜7時半、過ぎたらやっているのは駅の改札と角っこのセガくらいのものだった。

今、ヨドバシは夜10時までやっている。
また、右へ倣えと夜9時、10時まで開けているお店も増えてきた。
便利になった反面…。


気付いたら、通り沿いにドンキホーテが建っていた。

こんな所にも出店したのか。
ゴ●ブリのような生命力さえ感じられるこの店をあまり好きではない。置かれた商品は銘柄・デザイン・陳列の仕方、どれを取ってもセンスの欠片も感じられない。
確かに安いし、夜遅くまでやっていて、いざって時に買いにいけるし、その点で自分も利用するが、この店をあまり好きではない。

あの秋葉原の中心に店を構えて欲しくはなかった。今をときめくAKB様の発祥地か何だか知らないが、正直、あの店の前すら歩かない。


気付いたら、浪人生だった私は就職して数年が経っている。
次に戻ってくるときに、どんな街に変わっているんだろうか。
Posted at 2011/08/23 07:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2011年08月17日 イイね!

【みちのくひとり旅2】5日目「また逢える日まで」

【みちのくひとり旅2】5日目「また逢える日まで」本日は、喜多方から直行、高速を使って帰宅しました。





あとは野となれ…
無計画であわただしかった今回の行程もそろそろ終わりです。
後は高速道路で帰るだけ、土浦には正午頃に到着しました。


途中よった阿武隈高原SAでは自衛隊の車が停まっていたのですが、バンパーがなくて思わず間違えそうになりました。



ウソです。


今回は相当に疲れたようです。
ブログと写真を整理しながら、ウトウトウトウトzzz

運転するのは好きですが、さすがに代わりの運転手が欲しい気がしました。


まとめ
まず、かかった費用について。

  給油代 : 27000円くらい

  高速代 : 10050+5450円 ⇒ 0円!

  有料代 : 1750円(岩木山スカイライン)

  宿泊代 : 0円(全部車中泊)

  お土産 : 8000円くらい

  その他費用 : 10000円程度(食費やお風呂代や酒とかつまみとか)

  飛び出さなければ出来ない経験 : プライスレス

お土産は気持ちですから、それを抜けば車中泊ということで、金額的にかなり抑えることが出来ています。特に、被災証明による高速無料化の効果が絶大でした。

次に、走行距離数は概算ですが、やっぱり前回と同じくらい走りました。

  総走行距離 : 2000キロくらい


2011年に入って、連休を使い、立て続けに3回、東北地方とかかわりを持ちました。
5月はGWに観光で、7月はボランティアで、8月も観光で。足掛け2週間くらい。

きっかけは東日本大震災ですが、それだけに留まらず、文化の違いや感覚の違い、各地の名所・名産・美味しいもの、非常にいろいろなものに触れることができました。

それまで、東北って言えば、小学校の修学旅行で行った福島と中学のスキー合宿で行った蔵王くらいしか思い出がありませんでした。秋田の八郎潟は社会の教科書や地図帳でその特徴的な形状を知るだけだったりしました。

それが、今年、各地を巡る事が出来た事で、自分の中でのイメージを確立できた事は、非常に大きな収穫であったと思います。


また、イオと共に車中泊で過ごした日々もキャンピング生活を実践できて、まだまだではありますが、スキルを磨くことが出来ました。


9月からは西日本に移りますが、出来る限りの挑戦を続けていければと思っています。
Posted at 2011/08/20 21:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年08月16日 イイね!

【みちのくひとり旅2】4日目「希望の懸け橋」

【みちのくひとり旅2】4日目「希望の懸け橋」今日は、秋田から、象潟・酒田へ海沿いに走り、最上川を上って山形方面へ。
大石田という所で、最上川花火大会を見学。
その後、福島の喜多方まで大移動しました。


象潟再び

朝起きたときは、あいにくの空模様。昨日も降ったりやんだりであったけれど、天気情報によると今日は1日雨の予報らしい。青森まで戻って、赤石川線を走破したい気持ちもありましたが、全く逆方向に進路を南にとりました。



前回5月に一番印象深かった象潟の景色をもう一度見たく、鳥海山の麓、道の駅・象潟に立ち寄りました。しかし、やっぱりあいにくの天候の為…鳥海山の頂は見えず。

せっかく立ち寄ったので、お土産ターイム。1時間以上悩んでうろついていましたw

さらに、ソフクリターイム☆



名産がイチジクらしく、その実を練りこんだイチジクソフトです。


その後、山形県に入り、酒田に立ち寄りました。
酒田は前回5月は時間の関係でショートカットして立ち寄っておらず、街中を散策しようと…

…市役所前…
…商店街…
…駅前…

どこもお店がほとんどやっておらず…。寂しい…。



酒田港に行くと、土産物屋と食堂があり、そこで中トロマグロ丼を頂きました。




八月雨?を 集めてはやし 最上川

時間も押してきたので、一路最上川沿いに山形方面を目指しました。

道中、ゲリラ豪雨に何度も襲われながら、走り続けていると、最上川にかかる虹の橋が出現!
偶然に良いものを見れましたw (⇒トップの写真)




夏の終わりに花火大会を

夕方5時頃、道の駅・尾花沢に到着。

「山形代表」ナシジュース。



素朴な味のくじら餅。これは醤油味の餅に胡桃が練りこまれています。



スモッチって、半熟卵の燻製。



いろいろ買い食いしていたのは、花火大会を見る為ですw
本会場は大石田の最上川河川敷ですが、そこから約5キロ、この道の駅でも見えるはず…と考えて、場所取りで夕方5時に入ったものの…7時になったら、売店もしまって、まわりの車もほとんどいなくなってしまいました。



ウーン…失敗か?と不安に思っていたら、7時15分、花火大会が始まり、「それなりに」見ることが出来ました。
道の駅はまだ新しいから?あまりポイントとして認識されていないんでしょうか。関東なら真っ先に場所取りで埋められてしまうのにw



まだ運転するつもりだったのもあり、ビール片手…とはいけませんでしたが、先ほど購入したスモッチと手持ちの食料のラーメンを食いながら、1時間半くらいの花火大会をひとり眺めました。あいにくだった雨も上がり、暑さも引いて、虫もほとんどいなくて、車の外に出て涼むことが出来ました。


…人が眺めている目の前に車を停めて…
…駐車場だから車も入ってきますが…

そこ、安全帯で駐車スペースじゃないから!!(キリッ

…まー、どこにでもいるんですね、他人のこと考えない人って。
さすがに5時から場所取りしていたので、どいてくれと言わせて頂きましたが。




花火終了後、眠い目を擦りながら福島に向かいました。
Posted at 2011/08/18 09:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記
2011年08月15日 イイね!

【みちのくひとり旅2】3日目「白神さんち」

【みちのくひとり旅2】3日目「白神さんち」今日は、青森~竜飛岬~岩木山~白神山地~秋田まで走破しました!




ツキアカリノミチシルベ

昨日は寝床を作って早々に寝てしまったからなのか、今朝は4時に目を覚ましました。
当然、まだ周囲は薄暗く、周りのキャンパー達もまだ活動していません。

トイレに行きがてら、散歩中、月明かりが水面に反射してキレイで、誰も起きてないことをいい事に大声で1曲、平井堅の思いが重なるその前にを歌っていました。



朝7時前、早めに出発。
道の駅・浅虫温泉とは対岸から、今度は明けてくる空を眺めながら。



途中、ゲリラ豪雨に何度も遭遇しながら、なんとか人生最北端、竜飛岬に到着。
わかりやすく?山肌に「竜飛」って書いてあるw
あいにくの天気で、北海道は見えませんでした。



今度は、ガンガン南下します。
途中の道の駅・十三湖高原で、居眠り休憩zzz。さすがに4時起きはつらかったw

本日のソフクリ☆
昨日食べたソフクリよりもミルクが濃厚で、もうひとつ食べたかったけど…。



売店のネーちゃんに、「1個下さい。」って言ったら、

 「エッ?1個?」
 「今どき、1個は小学生までだよねー」
 「キャハハハハハ」

って言われたので、自重しました。。。(※この表現には重度の妄想を含みます。)

(それにしても1年前の「光徳牧場」から考えたら、よくひとりで買えるようになったものだ…。)


津軽富士

青森のご当地富士として知られる岩木山です。
八合目まで有料道路で登れるので、とりあえず行って見ましたが、あいにくの霧で…。
さらにロープウェイで頂上まで行けるそうですが、あいにくの落雷で…。

頂上まで40分くらい、登山するか迷ったのですが、見渡せないんじゃ…と、あきらめました。




白神ライン

夕方、4時前。燃料は残り4分の1。いろいろ微妙。

まー行けるところまで行けばイイやって、軽い気持ちで、白神ラインに突入。
弘前市から日本海側まで白神山地を抜ける未舗装林道です。
対向車も結構な数あり、それなりに利用されているようです。

50キロ少しだし、降りた付近にガソスタ有りそうだし、OK、OK。



でも、それが…苦難の始まりでした。

ルンルン気分で登れたのは津軽峠辺りまで。

途中の三叉路分岐。
この辺りで、残り40キロくらい。給油警告ランプが点灯し始めました。



こんな支線林道もあったり。



世界遺産・白神山地を臨んだり。



道を進めるにつれ、写真を撮る余裕もなくなり、アクセルワークに集中、回転数とバキューム計とにらめっこ。下り坂はニュートラルで転がしながら、暗くなってもランプもつけず、なかなか前に進めない状況にイライラしていました。

冷静なフリをした小心者が、不安感で押しつぶされそうに。



やっとの思いで、日本海沿いまで到達しましたが、期待していたガソスタは…やってませんでした。
えええぇぇぇ…まだ7時前なのに…。

ナビで周辺を探しても12キロ先…休み、20キロ先…休み。

ようやく30キロほど走って見つけたスタンドは、すでに秋田県でした。
この時、夜7時20分、お店は7時30分までだったそうです。アブナイ、アブナイ。
ここで利用できなかったら、その辺で野宿になる所でしたw


林道走行中、エアコンも止めていたので、じんわりと汗ばんだ肌を洗い流したくて、道の駅・てんのうまで向かいました。



支線・赤石川線へも行ってみたかったけれど…。次回の課題として残しましょう。
Posted at 2011/08/17 18:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり車中泊の旅 | 日記

プロフィール

「 【紳士向け】オールナイト営業が始まった #伊吹山ドライブウェイ へ行ってきました。【閲覧注意】 http://cvw.jp/b/769724/43029917/
何シテル?   07/07 13:38
98年式のパジェロイオに乗っかっています。 パソコンの自作を趣味としてやっていて、ふと車載パソコンなるものをはじめた事から、クルマいじりと四駆の道に飛び込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/8 >>

  1 23 45 6
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17181920
21222324 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

モトレージのデモカー 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 09:01:38
 
4WD・SUVパーツガイド 
カテゴリ:DIY関連
2010/08/01 08:59:17
 
スーパーセレクト4WD@Wiki 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 08:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
漠然とした「欲しい」と言う思いの中でご縁のお話を頂いて、大変悩みましたが心を決めて所有す ...
スマート K スマート K
新居からの通勤用として購入しました。 とにかく小さいホットハッチに乗ってみたいと思い、i ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
[ACT7]  2015年5月~ テーマは、「クロカン×デジタル」スタイル。 本来 ...
スバル プレオ スバル プレオ
メインのパジェロイオを改造に出す為、"足"としてしっかり走ってくれそうと言う理由だけで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation