• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sπのブログ一覧

2013年02月18日 イイね!

スタンプラリー

スタンプラリー積読状態だったLet'sGo4WDの今月号を消化する為に、ちょっとゆっくり目に近くのCoCo壱で食事してきました。




以前も紹介した事のある鹿カツカレーがずいぶん前から拡大キャンペーンになっていた様で、滋賀県内のCoCo壱限定で4種類の鹿肉メニューを食べる事が出来るようです。

考えもなしにシカカツと鹿肉のクリームシチューを合わせてもらって頼んだら、スタンプラリーなどやっていて、2メニュー頼むとスプーンを貰えると…。

持ってこられてもキョトンとしていて、
え、何ですか?
とか、普通に聞き直しましたw

4メニュー制覇すると、さらにオリジナルの箸をもらえるらしい。
ちなみに、今月末まで。

さすがにそんなにカレーばっかり食えんやろ…。
Posted at 2013/02/18 21:54:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2013年02月17日 イイね!

【聖地巡礼】オリベイズムを訪ねて。【へうげもの】

【聖地巡礼】オリベイズムを訪ねて。【へうげもの】「へうげもの」と言うマンガ原作のアニメをご存知だろうか。

2011年4月から2012年1月にNHK BSプレミアムで放送され、現在日曜の深夜にまた放送され、現在33話継続中である。



日本の戦国時代から江戸時代初期までを描いた作品であるが、そのスポットは古田織部正(古田重然)と言う人物に当てられている。古田織部は、信長・秀吉・家康の3君主に武人として使える一方で、茶道において千利休に師事し、後の茶道のみならず瀬戸焼や織部焼と言った陶器・芸術にも影響を残している。

古田織部と織部焼き-そのヘウゲモノに秘められる意味を考える-


午前中からの作業を切り上げた所で、岐阜県は本巣市、道の駅・織部の里もとすへ向かいました。



古田織部が生誕の地と言う事で来てみましたが、現在は単線の樽見鉄道が走る長閑な土地でした。



道の駅には織部展示館と言う博物館が設けられていて、古田織部と周囲の歴史や織部焼きに関する資料を観覧(有料300円)する事が出来ます。
閉館時間16時直前にギリギリ到着で、10分少々ですが見せて頂きました。

こちらは、戦国時代当時の天目茶碗です。写真を撮っていいのか良く分からなかったのでコッソリ1枚だけですw



天目茶碗は残念ながらオリベイズム縁の品ではありません。
「織部好み」とされる陶器は意図的に歪んだ「ヒズミ」をつけたものだそうです。
館内には、利休の好む均整の取れた茶碗と織部の好む歪んだ茶碗が並べて展示されており、好みの違いをハッキリと認識出来ました。

気になったら、お近くの方はぜひ行って見て下さいね。おススメです。


ところで、ぶっちゃけた話、歴史もの作品って映画にしろアニメにしろ、時間軸や人物を追いながら見なければいけないので、普段はあんまり好きじゃないんです。

が、この作品は結構見やすい。

毎週録画して、全39話中の29話まで見たところですが、織部の「数寄」と今の自分の趣味とを照らし合わせて見ると少なからず共感できる部分が在るからなのかもしれません。

痛車やカスタムカーと言うのは、現代における「かぶき」のひとつであり、自由と個性を尊重していると言う点。
「人と違う事をせよ」と言う利休の教えからゆがみを取り入れた茶碗を確立させたように、他の人がしないカスタムで挑戦してみる点。
「欲しい物は(既製ではなく)自分で作るしかない」と絵入の茶碗を作った(作らせた)ように、痛車のパーツもアイデア勝負で作っている点。

…まぁ、織部にかぶれてるだけと、お笑い下さいw



萌えアニメばかり見てないで、たまにはNHKの半教育的なアニメも面白いので、見てやって下さいねw
Posted at 2013/02/17 22:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2013年02月17日 イイね!

久しぶりのクルマいじりがこの有様だよ。

久しぶりのクルマいじりがこの有様だよ。今日は朝から早く起きれたので…まー、パソコンの前に座ったまま寝ちゃってて早く起きちゃっただけなのですが…何かしよう!と思いたち、
  ① スキー
  ② 日本橋か大須へ買い物
  ③ クルマいじり
で、③を選択。

以前からやりたかった、内装剥がしを実行しました。

結果として剥がしただけなので、破壊行為を行っただけなのですが、これは次のステップへの大切なキーなんです。


ネジとボルトをはずして、バリバリバリバリ剥がすだけの簡単なお仕事です。



うちのイオは公認2シーターなので、後部座席用のシートベルトも外しちゃいました。



左右でボディの構造がちょっと違うようです。給油部分があるので当然といえばそうですが。



本日の成果。
何キロ減りました!とかは気にする人ではないけれどw
思っていたよりも内層ってパーツ少ないですよね。



ドアの横の部分、プラを外したので鉄板剥き出しになる所があります。
洋服を引っ掛けると、切ないのでビニテで補修しておきました。



とりあえず、後部座席はドンガラ状態になりましたw

スピーカーも剥き出しになっているこのスキに、適当なものを探して交換してしまいましょう。
ついでに、デッドニングもしちゃおうかなw

またまた、妄想は膨らむ一方です…。
Posted at 2013/02/17 14:04:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装 | 日記
2013年02月16日 イイね!

籠の中の鳥。

籠の中の鳥。この記事は、高校生にわスマホが必要か?についてコメントした内容を元に書いています。




「子供」視点も踏まえて書いてみますと、たぶん中高生におけるスマホの有り無しは学生生活の分かれ道、ひいてはこの先の交友関係のみならず、性格にも絡んでくるかもしれないんじゃないでしょうか。



ご存知の様に、今のワタシはあんな痛車に乗っていますが、中高生時代、ゲーム機を買って貰えなかった口なんです。

スマホの話なのに…と思われるでしょうが、今はスマホ、当時はスーファミやサターンやプレステ1ですかね、子供たちにとってゲームってのはコミュニケーションの1つ、簡単に共通の話題で盛り上がれるためのものの1つだったりするんです。

スマホを買い与えられた今の子供たちがやる事と言ったら、恐らく、ゲーム>>>ネット>メール>電話です。ゆえに、今も昔もするこた同じ。

ゲームって、それが無かったら生活が成り立たない訳でもないでしょうが、周囲の話題にはついて行けず、最悪、孤立してしまうかもしれません。(結局、ワタシはゲーセンでゲームしている仲間に入っていましたけどw)

寂しい思いをさせないと言う意味ではスマホを買い与えてあげた方が幸せかもしれません。



一方でスマホってのは、≒タブレットPC≒パソコンなんです。

当然、一般に言う「アヤシイ」サイトもたくさん見る事ができます。親からダメと言われようが、ダメといわれた事ほど、やって見たいものです。スマホを個人で持たせると言う事はネット上の情報をダダ漏れにすると言う事です。

そうした情報を与えない為に、スマホを与えない結果、部活でがんばれたり、その他の趣味で盛り上がれる友人を見つけられたり、打ち込める事を見つけられればば良いですけれどね。


ゲームを与えられなかった結果、当時のワタシはある程度「想像力」だけで遊んでいたような気もします。

ワタシは実家に居た中高生時代、休みの日に友人と出かけた記憶ってほとんど無く、部活の練習か、塾か、自宅に居ました。中高とも電車で通っていて、地元の友達は皆無、学校の友達もサッと会える環境にありませんでした。

よくある、ゲームをするくらいなら勉強しろ!と言うのは無理な話で、自宅に居るときは食事休憩以外は、自室で“勉強”していましたよ。

テレビも無く、当然ゲームも無く、ケイタイやパソコンなんて普及していない時代です。読み古したマンガを読むかなぜか持ってたちょっとのエロ本をめくるか、それ以外はいろいろ「想像」していました。

“監視”が足音を立てずに階段を上ってくるので、マンガもおおっぴらに読めず隠しながら、ある時はクリアシートに絵を描いてみたり、ある時は1人で紙将棋を指してみたり、ある時は地図だけで旅行してみたり。ラジオも音楽もゆっくりとかけられない。意味の無い外出は認められない。

今考えると、これって軽く軟禁ですよねw 当時は狭い世界しか知りませんでしたので、あまり疑問に思う事もありませんでしたけれど。

主題とはズレますが、この頃の生活が少なくとも今の痛車作製や普通とは違ったカスタムに対するイメージや心情につながっているのだとも思います。



ワタシの事例はかなり極端に捻じ曲がった結果の1例ですが、お子さんにスマホを与える事には、メリット・デメリット両面あると思います。コミュニケーションツールとしての良い面も、情報端末として何でも見えてしまう点も。

結局、与える与えないについては、お子さんをどう育てたいかじゃないでしょうか。金額の話は二の次です。



結婚もしていない、子育てもしたことのない分際でスミマセンw
Posted at 2013/02/16 18:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2013年02月11日 イイね!

遠隔操作してみました。

遠隔操作してみました。先日、真犯人が逮捕されたと報道のあった一連の「遠隔操作」事件がマスコミを賑わせていますが、自分も遠隔操作に手を出してみました!



と言っても、家の中、自分のネットワークの中だけの話です。

先日ね、会社で仕事中にiPadと車載パソコンの事を脳の一部で考えながら、デスクワークしているフリをしていたんですよ。
ちょうど、目の前にやってきた別のグループの上司が、電話会議の話をしだして、「電話会議と言えど、同じ画面を見ながら会議をしたいよなー」って言ったのを聞いて、思いついちゃった?思い出しちゃった?んですよ。

VNCのことを。

昔は、このVNCを使って、自宅アパートと大学の研究室を結んで、大学の研究室内から自宅のパソコンでつけっぱなしのオンラインゲームを監視していたものです。

ネットワーク速度やCPU性能に依存して、遠隔操作時の画面は少し緩慢ではありますが、掲示板に書き込む程度の事は十分に行うことが出来ます。まぁ、事件の話ではありませんがw

一昔前に比べて、iPadのアプリは数多く開発されていますので、もしや…と思って、ググって見ると、あるわ、あるわw

今回、ちょっと参考にしたのは下記のブログです。

iPadでWindowsを使う(VNC経由)

こう言う事は、既に先人がたくさんいらっしゃるので、扱い方についてはそちらを見て頂くとして、ココでは割愛します。



結局、何が出来るの?…ってぇと、

  ・ iPadでWindows画面を開ける。(単独エミュレートではなく、遠隔操作)
  ・ つまり、ネットワークさえあればパソコン用の画面は要らない。
  ・ パソコンの前に居る必要がない。もしくはパソコンが手元にある必要がない。

続いて、この環境を手に入れると…

  ・ 例えば、部屋の中でiPadをリモコン代わりに使える。
  ・ 例えば、車載パソコン的にはiPadを通して画面のないパソコンをチョイチョイっと出来る。
  ・ 例えば、固定IP等あれば、外出時にiPadで家のパソコンを操作/監視出来る。

いろいろと連携が上手くいく訳です。


現在、車載パソコンを下ろして、どうするか模索していた所でしたが、VNCを使って「車内ネットワーク」を形成する方向で進めようと思います。
Posted at 2013/02/12 01:19:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記

プロフィール

「 【紳士向け】オールナイト営業が始まった #伊吹山ドライブウェイ へ行ってきました。【閲覧注意】 http://cvw.jp/b/769724/43029917/
何シテル?   07/07 13:38
98年式のパジェロイオに乗っかっています。 パソコンの自作を趣味としてやっていて、ふと車載パソコンなるものをはじめた事から、クルマいじりと四駆の道に飛び込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/2 >>

     1 2
3456789
10 1112131415 16
17 18 19 2021 22 23
2425262728  

リンク・クリップ

モトレージのデモカー 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 09:01:38
 
4WD・SUVパーツガイド 
カテゴリ:DIY関連
2010/08/01 08:59:17
 
スーパーセレクト4WD@Wiki 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 08:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
漠然とした「欲しい」と言う思いの中でご縁のお話を頂いて、大変悩みましたが心を決めて所有す ...
スマート K スマート K
新居からの通勤用として購入しました。 とにかく小さいホットハッチに乗ってみたいと思い、i ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
[ACT7]  2015年5月~ テーマは、「クロカン×デジタル」スタイル。 本来 ...
スバル プレオ スバル プレオ
メインのパジェロイオを改造に出す為、"足"としてしっかり走ってくれそうと言う理由だけで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation