
もし、世にある車がすべてEV(電気自動車)になったら。。
で考えてみました。
まずは、インフラから。
今のガソリンスタンド(以下GASステーション)にあたるものが、激減すると思います。
主な燃料がガソリンだった頃には、必ずGASステーションに行って給油しなければいけませんでしたが、
EVですと、電気のインフラは各家庭にあるため、自宅で充電できてしまいます。
そうなると、全国のGASステーションは減り、
必要となるのは、長距離、緊急用などに絞られます。
コンビニや、デパート、ホテルなど、ごく一般的にある駐車場に、
充電設備つき、または充電スペースが設置され、
全ての駐車スペースに、充電設備を設置するのはお金がかかるため、、
一部をEVステーション化します。
充電できる駐車スペースは、無料ではなく時間ごとに課金、
もともと課金駐車場の場合には追加料金を設定します。
充電スペースは、駐車スペースではなく、純粋に充電するだけの急速充電スペースです。
充電設備は、法律の問題などもあると思いますが、
それは時代の流れにそって改正するべきなので、
問題は無いでしょう。
基本的には、多くのGASステーションはなくなり、車のサービス・ステーションに変わるでしょう。
ガソリン・灯油などは、そこで扱われます。
今は、競争社会で、多くのGASステーションがありますが、
サービスの統合で、現在よりももっとスマートな社会になると思います。
現在でも、各社から、EV車、Eステーションの充電方法、規格・仕様が出ていますが、
今の不況ですから、そう言った部分での協力を惜しまず、
早く規格の統一化をして、スマートにEV化への社会を実現して欲しいところです。
変な事で、無駄な費用・時間を掛けるのはよしましょう。
充電方式は、非接触型のみ、プラグインは形状を決めて緊急用にとどめ、
ステーションも、充電機能のみに絞り、もし余計なサービス・情報のやり取りがやりたければ、
無線などを利用し、他でやって下さい。
また、車は全てバッテリーによるEVです、
水素や液体燃料による車は無駄です。コストもかかります。
あったとしても、電気への変換はステーションで行い、
基本、車はバッテリーによる電気で走ります。
用途を絞ることによって、開発に専念でき、
技術、EV化など全てが加速、向上します。
インフラ以外では、
ガソリンを運ぶ、タンクローリーも減り、
くっさい排ガスを撒き散らす、トラック、原付も居なくなり、
空気的な環境も、現在とは比較にならないほど劇的に綺麗になると思います。
一般的な使用でのガソリン車は消えますが、趣向的な車としてガソリン車も残ります。
しかし、ガソリンは、
需要と供給から高騰し、環境税など含め、リッター240円くらいになるのでしょうか。
スープラ満タン70ℓで16800円!! 高い・・・
そこで、新たな需要として発展するのが、ユニット式EVエンジンです。
現行のガソリン車は、EV化されていきます。
いわゆるエンジンスワップですが、新たに作るのですから、
しっかり規格化して、
各社EVユニット+車種ごとのアダプターで対応できるようにして、費用を抑えます。
もちろん、インホイール形式もあります。
ユニット化、規格化する事により、
クラスや性能を重視したEVユニットが出て楽しいと思います。
上記から、新車のEVも、基本はユニット構成として、
エンジン(モーター)、ハコ変えなどが容易に行え(お金はかかりますが)
選択肢や、バージョンUPが見込めます。
ここまで書いていて、何度か思ったのが、
規格化や、スマートな社会化が必要と思いました。
自由競争ゆえに、多様化しすぎ、規格も各社違います。
その為、逆に利用者としての選択肢も限られてしまっていると思います。
車のカスタムなどで、流用したいと思ったことは山ほどありますが、
取り付けの問題や、費用などの面から容易ではありません。
出来ない事が多すぎると思いませんか?
バイクの事も考えなくてはいけませんが、それはまた次回考えましょう。
ちなみに私はVMAX1200乗りです。
テーマを決めてみると、どんどん創造が広がります、
みんなの意見や発想も知りたいです。
Posted at 2011/11/09 13:07:10 |
トラックバック(0) |
思ったこと | 日記