• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽる9のブログ一覧

2015年03月14日 イイね!

写真も何もないが…  簡易修復しました。塩害ekスポーツ!

 ちょっと、時間がたったの1時間半とその間に長期間使用と毎年の雪害対策不良でリアフェンダーが内側から

 ボコボコと変形してきたekスポーツの簡易修理を本日行いました^^;;

 じっと眺めて、「あ~、削りますか!」っとサンダーでボコボコ噴火部を少し削っては何処まで駄目かを

 貫通マイナスドライバーでプラハンアタックをかけながら、更にサンダーで落としていき、これで許すかって

 所で妥協しましたが意外とエグレ大と…。錆チェンジャー塗料で削った部位の積層鉄板の間と表面と裏と

 塗装してドライヤーで高速乾燥ーー;;。天気予報も完全に外れて土砂降りの中でガレージ作業(屋根だけよ)

 そこから、ファイバーパテを使用して積層に押し込みながら完全に元の状態よりも盛り上げて行きました。

 厚みが必要なので1度施工してはドライヤーと重ねました。荒削りと荒面合わせ簡易塗装をタッチペンで

 行い、時間が無いので次回の他部位施工時に延期しました。

 リアフェンダーが表面鋼板と裏鋼板でスポット溶接の車種は雪害対策はまめに行ってやってください^^;

 内部から腐りますので大変です。実際鈑金屋で修理しますと切り取って作り直しますので左右で20万近く

 します(塗装込)。今回の方は既に走行18万kmと来年の車検と、その後をもう少し繋ぎたいとの事で

 当家にて、とりあえずの錆進行を止めるのと見た目が恥ずかしくない様に安く出来ないかという事で施工に

 来られました。

 融雪剤が捲かれた場所を少しでも走る方は、まっ皆さん該当ですかね;;冬が終われば一度スチーム洗浄

 2年1度はアンダーコートをかけてあげて下さい^^。今は、軽四でもきちんと整備して乗れば20万kmは簡単に

 乗れますので、ボディーを如何に保つかになってきます。
Posted at 2015/03/14 23:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年02月08日 イイね!

大きな荷物、早速作業♪ 柿本改 N1+

 大きな荷物が届いて、早速く訪れた土曜日!

 勿論、作業開始です♪馬掛けようとしたら丁度

 溝が有り2トンジャッキでこじって懸命にズラし

 ましたーー;。まっ、マフラーなんて交換は簡単なので

 簡単に終わりましたが、付けて見て??あれ、斜め?

 斜出しなんだ~って思いました。書いてあったかな~

 そして、早速試しに試乗^^!何か凄く静かに

 なったんですけど…。これって焼きが入ると変わるの

 かな~。元のKakimoto-Rよりレーシングを謳ってる

 マフラーなんだけど…。様子見ですねーー;
Posted at 2015/02/08 09:45:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年01月04日 イイね!

LED化 イカリング チューブLED等 決まりが無いのに規制される??

 ライト周りのLED化、皆さん行われている方,既製品で交換されてヘッドライト等を綺麗にされている方が

 沢山居られますよね^^

 最近、持込の車検ではクレームでNGとなる事も有る様です;;

 例えば、イカリング等(SMDリング含む)では、

 車検官曰く、3灯(片側)駄目です。と、理由を詳しく聞いて行くと規格である訳でなくて

 余りに様々なライトが出回っている為に、BMWが純正で2灯をOKしているので2灯までと言った

 説明をされる事が有るとの事です。

 逆にディーラ車検では持込む訳で無いので、デイライトと同じ分類なので問題無いですと…

 確かに点滅,明る過ぎる等するのは禁止事項で記載されていますが左右対称で有れば問題無いとなっています。

 流れるウインカーがメーカーの力に負けてOKになった、このご時世に車検官によってはついていけないと

 新車購入で横一文字にグリルが光る時代に何がいけないなんて言えるのでしょうかね??

 L字車幅灯を許した時点で何でもOKだったのではないでしょうかね^^;

 ポジション=車幅灯と昔は言われてましたが、今では車幅灯が一番内寄りに付いている車まで有りますから

 近寄って初めて、避けないといけない車まで有りますよね。

 曖昧な規則、車検官によって異なる判断で規制するよりは、最低限の決まり事を作って後は自由にと

 した方が車検官も楽なのでしょうがね。(今回、出来た流れるウインカーの光り方の様に)

 一つ疑問なのですが?知ってる方は居られますか、
  流れるウインカー、ウインカーは明らかに右側に付いているものとして光り方は外側から光り始めても

  内側から光り始めても、最終的に全点灯で有れば問題無いのでしょうか?
Posted at 2015/01/04 18:39:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年12月26日 イイね!

アタックレーシング LLC添加剤 LX を試して見て^^

 アタックレーシングの添加剤としては安い物と

 思われますLLC添加剤「LX」を試して見ました^^

 元から通勤が朝早く、毎日乗っているのでオイル切れ

 などは無いので暖気無で走り始めるので

 意外とエンジンが温まるのは早い方です。

 その為に、通常で効果はと言われると…

 と、思いましたが意外と変わった変化が見られました。

 ①純正水温計が若干早く緩やかに上がり始める。
  最終温度域に到達するまでの時間は同じ様な気がしますが、少し立ち上がりが早い為にヒーターが微風ながら
  早い段階から出始めます。
 ②今まで、純正水温計が上がった途端に一気に針が上がっていた、後付け水温計が何故かゆっくりと上昇する。
  これが、添加剤の効果を表すバロメーターなのかもしれないと感じました。LLC自体が蓄熱性を持ち
  ゆっくり、熱を放散する為にラジエターへの弁がゆっくり開くのか,又は早めに開くためと考えられる。
  しかし、その後は温まったLLCと冷えたLLCが混ざっても一気に温まったLLCが放熱しないために、じわじわと
  水温計が上がる。添加剤無では、弁が開いた途端に一気に高温で流れる為に一気に上がった後に
  一度、少し温度が下がるといった現象が見られたがそれが無い様に感じられた。
 ③又、蓄熱性も有るのだが相反する放熱性も兼ね揃えているようで一定温度以上になると放熱度が高いのではと
  思われ、水温の安定性が良い。

 私の勝手な推測ですが、アタックレーシングとしても蓄熱性は副産物だったのかもしれません。開発目標は
 何度以上になると放熱度が高くなる添加剤を研究していたが、出来上がって見ると蓄熱性も持っていたといった。

 小型車,軽四,ハイブリッド等のヒーター水の上昇に時間が掛かる車には最適と考える。

 夏場がどうなるかが来年にはわかるでしょう^^
Posted at 2014/12/26 21:40:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年11月03日 イイね!

走行テストは大切ですね^^

 先日、作製,取付けたアンダーサイドパネル

 晴天時は問題無かったのですが、雨天時に

 タイヤが弾いた雨で振動が出ました。

 そこで制振材を貼り付けて、塗装して組直しました。

 とりあえず、様子見です^^


 昨日は木曜日に向けてタイヤをこれが最後となるであろうと思われるZ1に組み替えて

 慣らし運転して完了です。外したタイヤ,ホイールは折角なので内側も洗って倉庫へ!

 もう、年数も経つので温まるまでが乗り心地が悪いですね…。通勤用とノイズがダンチですーー;
Posted at 2014/11/03 06:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ 半年_ローテーション https://minkara.carview.co.jp/userid/770641/car/3620340/8214363/note.aspx
何シテル?   05/03 09:14
いよいよ、車馬鹿のおっさんになってきました!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

着実に部品が揃う(*゚▽゚*)みんカラ様々!仲間様々です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 09:37:01

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
やっと、落ち着けそうです。
フォルクスワーゲン ポロ Polo (フォルクスワーゲン ポロ)
メイン嫁さんの通勤車です^^
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
今迄で一番、燃費が良いかも!
ポルシェ ボクスター (オープン) ぽるボクくん (ポルシェ ボクスター (オープン))
完全に通勤と趣味のみの車として割り切って 出戻りです(^^)!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation