• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽる9のブログ一覧

2013年02月13日 イイね!

LED化の注意点!

 個人で行なうのであれば、

 極力は電球交換タイプでポン付けで行なう。そして、ライチングコントロール車には

 擬似抵抗を1個だけ噛ませば問題ありません。

 電球がブレーキランプ1球でも残っている限り、エラーは出ない。

 オールLED化タイプに交換する場合は、若干値がはっても純正を改造してもらうのでなく

 丸々改造されたものを購入して、純正を1式残しておく。

 オールLEDタイプは切れた場合に自分で修理するには、時間と知識が必要となるために

 その間に、車検等があるとアウトになる。

 オールLEDタイプも基本レンズをバラして、LEDパネルを抜き取って切れた部位のみ

 交換となるが、バラしてみないとLEDのサイズ等がわからないために

 部品の段取り等も計算しておかなければならない。

 逆に、純正増設でのイカリング等は壊れた所で車検に問題は出ないので自分で施工

 していようが、切れたからといって焦る事は無いです。逆に中間コネクターを設けて

 切れた時は、両側とも切ってやる等できる仕組みが良いかもしれません。
Posted at 2013/02/13 21:36:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年02月08日 イイね!

やっと、購入~

 スポーツ系ホイールって通常購入では

 センターキャップレスが多いですよね。

 私的に理由を考えると、ハブセンター

 の状態が随時確認できるからなの

 では無いかと;;

 でも、そこまで本気で走ったり

 サーキットにしょっちゅう行かない

 私にとっては、ハブセンターが錆びて来るのが嫌なのでという事で、

 ショップに頼んで取り付けれる

 型式を探して購入しました。

 オークション新品でも送料を入れる

 と変わらないのでショップで購入!

 アホみたいに硬かったので

 初めて、センターキャップを

 プラハンで叩いてはめましたーー;

 そのうち、樹脂硬化して爪が割れるんだろうな~;;でも、Wedsより安いから

 良いとしよう!
Posted at 2013/02/08 19:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年02月07日 イイね!

やっちまった! リアLED化最終章^^;;

 Yahooオークションで店頭物決算で

 激安で左右セットが!買っちまった;;

 まっ、予備ライトが出来る事を考えても

 凄まじくお買い得値段でした。

 高出力SMDタイプではありませんが

 あれは、高いっす!

 ポン付けで球切れ対応,ハイフラ対応

 なので楽です^^。バック球は移植でLED化。

Posted at 2013/02/07 22:04:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年02月05日 イイね!

う~ん^^; まだ、確実ではないが…

 なんか、今回普通に通勤しているだけだが凄まじい燃費を叩きだしそうな気が…

 まっ、最後に給油したら気のせいだったなんて事が殆どなんだけど^^;

 今の走行距離と燃料残量メモリ位置を見ると??何でってとこにある。

 この間に変えたのは、オイル,プラグ,イグニッションコイルのみ

 もし、ほんまに燃費が上がったとしてどれのおかげ??

 MVSも意外と付けたら燃費にも良いのかも;;

 意外と高そうだな~。って、走る人が燃費にこだわるなってか^^
Posted at 2013/02/05 21:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年01月31日 イイね!

えぼ9 LED化は完了したが… 今後、LED化を考える方々へ

 私だけの自論なので参考になるかは解りませんがm(_ _)mご容赦を!

 まず、基本的にエボリューションのみで考えるとリアをLED化したからといって

 駆動系制御に影響が出ることは無いと推測される。

 単純に言えば消費電流をモニタリングしているECUユニットがあり、ストップランプが全て

 切れた事を認識して警告(お知らせ)としてACD,AYC全点灯の症状が起こると考えられる。

 ここで、単純に制御を切るといったシステムだとすると人命に関わる為にメーカーとしては

 ありえない制御系となる。但し、常時モニタリング(2.13mA通電)を行う為にライトを点けないでも

 消費電力の小さすぎるLED球であると警告等が光ることになります。

 ある程度の容量のLEDになると、モニタリング分をきちんと消費する代わりに蛍灯といった

 微かに光る現象が発生する。これは、逆に良い意味でもありその容量のLEDであれば抵抗を

 入れて蛍灯分(2.13mA)の消費をしてやれば警告等も防ぐことが可能という事である。

 ※上記、自論ですーー;

 さて、LEDと車ですが車は電圧でなく電流で制御されていると考えてもらえば簡単だと思います。

 電圧はバッテリー:12V(発電時:約14.4V)と決まっているからです。

 そこから、全て逆算して下さい。ストップランプは21Wですので21W=A×12V

 A=1.75Aを使用するわけです。抵抗を付ける場合は、単純に考えると

 12V=1.75A×Ω→Ω=6.857Ωが最適と理論上なりますが^^;余剰電流が無くなり

 LEDも点かなくなります。そこで、6.857Ωより容量の大きい抵抗を付けて消費電流を残して

 やります。そこを、何処まで大きくするかは取り付けるLEDによって変わってきます。

 LEDの難点はあまり消費電力表示が無い為に計算が出来ないのでトライ&エラーを繰り返す

 根気が必要です。逆に6.857Ωより小さな物を使用すると加電流が流れてヒューズが飛ぶ

 又は最悪は配線皮膜が溶けるといった事がありますので注意して下さい。

 丁度の容量を付けるとLEDからあまった電流分だけ電球と同じだけ抵抗が発熱する事も

 考慮して、抵抗を少し大きくするか,熱害が無い場所に抵抗を固定する等で対策して下さい。
Posted at 2013/01/31 21:13:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ 半年_ローテーション https://minkara.carview.co.jp/userid/770641/car/3620340/8214363/note.aspx
何シテル?   05/03 09:14
いよいよ、車馬鹿のおっさんになってきました!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

着実に部品が揃う(*゚▽゚*)みんカラ様々!仲間様々です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 09:37:01

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
やっと、落ち着けそうです。
フォルクスワーゲン ポロ Polo (フォルクスワーゲン ポロ)
メイン嫁さんの通勤車です^^
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
今迄で一番、燃費が良いかも!
ポルシェ ボクスター (オープン) ぽるボクくん (ポルシェ ボクスター (オープン))
完全に通勤と趣味のみの車として割り切って 出戻りです(^^)!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation