
話題の新型車、アウトランダーPHEV。オプションではあるものの、急速充電にも対応しているところが素敵です。
さて、このアウトランダーPHEVの急速充電時間なのですが、カタログを見ると「急速充電器の出力が50kWの場合 約30分(80%充電)」と記載されています。
しかし、取扱説明書のサービスデータの項を見ていたところ、あることに気が付きました。
それは、「急速充電システム 最大入力電流 50A」という記載です。
CHAdeMO規格において、50kW出力の急速充電器の最大電流は125Aです。50Aというと、20kW出力の充電器の最大電流となります。
つまりアウトランダーPHEVは、50kWの充電器でも20kWの充電器でも充電時間が変わらないと考えられるのです。
しかしなぜ、アウトランダーPHEVは最大入力電流を50Aに制限したのでしょう。考えられる理由としては、次のものがあげられます。
◎電池の寿命を延ばすため
◎電池の発熱を抑制するため
◎コストダウン?(車両内部のケーブルが細くてすむ)
回生以外は放電しっぱなしのEVと比べ、走行中のエンジン発電が加わるPHEVでは、電池の負荷が大きく、急速充電による負荷を軽減したかったのかもしれませんね。
(しかし、なぜわざわざ「急速充電器の出力が50kWの場合」などと書いているのでしょうか。そこが一番の疑問です。)
Posted at 2013/03/13 01:47:33 | |
トラックバック(0) |
EV | クルマ