
SCiB搭載i-MiEV(以下、SCiEV)の価格は265万2500円(急速充電機能付)。国の補助金が74万円となっています。
つまり実質的な価格は191万2500円。
さらに例えば
神奈川県では37万円。さらに
横浜市だと条件を満たせば15万円の補助が支給されます。
つまりこの場合、139万2500円という、もはやガソリンの軽と変わらない値段で購入できてしまうのです。
(神奈川県の補助金は、オプションの急速充電機能付けていないと支給されませんので注意が必要です。そうでなかったとしても、急速充電機能を付けないなどということは、ありえないとは思いますが)
このような値段で買えるということには本当に驚くばかりですが、この補助金の額には疑問が残ります。
国の補助金の算定方法は、基本的には「ベース車両との価格差の1/2」となっているのですが、
この基礎額(仕様差調整をしたベース車両価格)を見ると
従来のi-MiEV:149万9000円
新型16kWhMiEV(以下G-MiEV):168万8000円
SCiEV:103万3000円
となっているのです。
従来のi-MiEVとG-MiEVの差は、カーナビゲーションが標準装備になったことなどによる仕様差と考えられますが、SCiEVの基礎額が50万円近く安くなっているのはなぜなのでしょうか。
ベース車であるガソリン車のアイの価格を見て考えるに、従来のi-MiEVとG-MiEVのベース車は、ターボグレードの「T」。そしてSCiEVのベース車はNAグレードの「Vivace」として計算されているのではないでしょうか。
補助金額を多くするためには、ベース車をなるべく安く計算してもらえればいい訳ですから、ベース車をNAグレードとすることは賢いと言えます。
しかし何をもってして、従来のi-MiEVとG-MiEVのベース車はターボ車で、SCiEVのベース車はNA車だと整理したのでしょうか。
そこで気がついたのが、
G-MiEVとSCiEVの最高出力の違いです。
最大トルクはどちらも180N・mと同じなのですが、最高出力はG-MiEVが64PS、SCiEVが41PSと、SCiEVの馬力は下げらています。
最高出力を下げてもモード電費が変わる訳でもなし、わざわざ仕様違いをつくってそんなにもコストが下がるものなのかと疑問だったのですが、これはSCiEVの補助金額をあげることが目的で、最高出力が低いことをもってしてSCiEVのベース車はNA車だと主張したのではないでしょうか。
もしそうだとすると、三菱もよく考えたものだと感心します。
しかしこの手法、LEAFでも真似ができてしまう気がします。現在LEAFの補助金は、ティーダの1.8をベース車として計算されていますが、少し制御を変えて馬力を下げるだけで、ベース車をティーダの1.5で計算させることができるのではないかと。
数か月後には、LEAFのそんな仕様が出てくるような気がしてなりません。
Posted at 2011/07/07 02:49:30 | |
トラックバック(0) |
EV | クルマ