• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろさとのブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

EV・PHEVの電費ランキング (2017年3月版)

前回まとめてから2年が経過してしまいました。

この2年の間に、だいぶEV・PHEVも増えました。
現在のEV・PHEVの電費ランキング(JC08)は以下のとおりです。

①プリウスPHV(15インチ)     95Wh/km(EV走行時)
②BMW i3(EV)       98Wh/km 
③デミオEV            100Wh/km(社内測定値)
④e-up!             104Wh/km
  トヨタeQ             104Wh/km
⑥FIT-EV               106Wh/km
⑦アコードPHV           108Wh/km(EV走行時)
⑧i-MiEV(X・G・M)          110Wh/km
 スマートED           110Wh/km
⑩現行LEAF(24kWh)         114Wh/km
 旧型プリウスPHV         114Wh/km(EV走行時)
プリウスPHV(17インチ)     116Wh/km(EV走行時)
現行LEAF(30kWh)         117Wh/km
 e-Golf              117Wh/km
MINICAB-TRUCK          120Wh/km
初期型LEAF            124Wh/km
⑰MINICAB-VAN(10.5)      125Wh/km
⑱MINICAB-VAN(16.0)      127Wh/km
e-NV200           142Wh/km
Golf GTE                         145Wh/km(EV走行時)
21:A3 Sportback e-tron      146Wh/km(EV走行時)
22:BMW i8           163Wh/km(EV走行時)
23:アウトランダーPHEV     168Wh/km(EV走行時。一部グレードは169Wh/km)
24:Passat GTE                   171Wh/km(EV走行時)
25:BMW 225xe                  172Wh/km(EV走行時)
26:BMW 330e                    195Wh/km(EV走行時)
27:BMW 740e                    200Wh/km(EV走行時)
28:ベンツ C350e                 229Wh/km(EV走行時)
29:ボルボ XC90                  244Wh/km(EV走行時)
30:BMW X5 xDrive40e        254Wh/km(EV走行時)
31:ベンツS550e long           267Wh/km(EV走行時)
32:ベンツGLC350e 4MATIC  276Wh/km(EV走行時)
33:Cayenne S e-hybrid    282Wh/km(EV走行時)
34:パナメーラS E-Hybrid    283Wh/km(EV走行時)
※初期型i-MiEVは、10・15モードのため除外

ということで、プリウスPHVの15インチモデルが、トップに躍り出ました!
しかし、タイヤを17インチにすると20%以上も電費が悪化し、旧型よりも電費が悪くなってしまいます。

また、欧州PHEV勢の電費の悪いこと。
これまで、アウトランダーPHEVのことを電費の悪い車だと思っていたのですが、こうして見てみると、SUVとしては相当電費がいい車であることが分かります。

次回は、PHEVのハイブリッド燃費比較をしてみたいと思います。
Posted at 2017/03/22 02:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2016年09月01日 イイね!

MiEVシリーズの損害賠償額の設定は異常③

前回のつづきです

今回、i-MiEVのXグレードは賠償の対象となっています。しかし、Xグレードの前身である、i-MiEVのGグレードは賠償の対象外なのです。

Gグレードの一充電走行距離と燃費(電費)値は、完全に同じです。また、Xグレード発売時のプレスリリースには以下の記載があります。

「上級グレードの「G」類別に代わり、航続距離などの基本性能はそのままに、従来モデルより約90万円価格を下げ(中略)お求めやすい価格設定とした「X」類別を新規に設定」

つまり、自ら「航続距離などの基本性能はそのまま」と言っておきながら、Xグレードは航続距離が短かったために賠償をし、Gグレードには賠償をしない、、、。

それとも、「基本性能がそのまま」ということの方が嘘で、Xグレードは、価格を下げるために何か性能を下げる変更がおこなわれていたということなのでしょうか。


Gグレードユーザーは、Xグレードより90万円も高い金額を支払い購入しているわけです。そういった方たちに対し、三菱自動車は何も思わないのでしょうか。
Posted at 2016/09/01 02:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2016年08月31日 イイね!

E-NV100クリッパー!?

またまた国土交通省の発表した、三菱車の燃費電費計測結果ネタです。

とても気になる記載を発見してしまいました。

ミニキャブMiEVバンの下に括弧書きで以下の車名が書いてあるのです。

  ・ニッサン E-NV100クリッパー、
  ・スズキ EVエブリィ

えっ!? これってもしかして!! ミニキャブMiEVバンは、日産とスズキにOEM供給の予定があるってこと?

ガソリン車のミニキャブと日産のNV100は、スズキエブリィのOEMなのですが、EVは逆にミニキャブMiEVのOEMになるという複雑な状況になるのでしょうか。

あとは、今回の件でその話がお流れにならないことを祈ります。
Posted at 2016/08/31 02:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | 日記
2016年08月31日 イイね!

アウトランダーPHEV、国交省の燃費・電費計測結果の謎

国土交通省が発表した、アウトランダーPHEVの燃費と電費の計測結果を見て、私の中で疑問が渦巻いています。

アウトランダーPHEVは、EV航続距離60.2kmとされていました。(G Premium Package以外)

しかし、国交省計測結果は、61.5km。なんと、カタログ値よりも長い結果となっているのです。

電力量消費率も、6.29km/kWhで、これまでのカタログ値の5.96km/kWhよりも良い結果。

つまりアウトランダーPHEVは、本当は、カタログよりも電費が良くて、EV航続距離も長い車だったことが明らかとなったのです。

ただし、ハイブリッド燃費は逆です。カタログ値では、20.2km/Lだったのが、国交省の結果では19.5km/L。実際は、燃費が悪い車だったことが明らかとなりました。

しかし、これっておかしいですよね。

前の投稿でも書きましたが、これまでの三菱の説明は「走行抵抗の測り方に問題があった」、というもの。

走行抵抗を良く見せていたのが理由なら、国交省の計測結果は、電費も燃費も、どっちも悪い結果になるはず。それなのに、電費と燃費が逆の方向にずれる結果となっている。

三菱がやっていたことって、本当に走行抵抗の測り方だけの問題だったのでしょうか。

それでは、この結果の説明がつかないのです。
Posted at 2016/08/31 02:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月31日 イイね!

MiEVシリーズの損害賠償額の設定は異常②

前回のつづきです

次に、i-MiEV「X」の損害賠償額の設定です。

i-MiEV「X」の損害賠償額は3万円です。そして三菱によれば、損害賠償額の考え方は以下のものだそうです。

  ・新燃費申請値と旧届出燃費値との差による燃料代の差額
  ・今後の車検時等に想定される自動車関連諸税の増額分

しかし、国土交通省の燃費(電費)測定結果は109Wh/kmであり、カタログ値110Wh/kmよりも、むしろ良い結果になっているのです。

カタログ値より良い結果になっているのに、燃料代の差額として3万円を払う?


i-MiEV「X」で問題なのは、燃費(電費)ではなく、一充電走行距離です。カタログ値180kmに対し、国土交通省の計測結果は173km。

私は、この差に対して3万円というのは、少なすぎると思います。

その理由は、i-MiEV「M」と「X」の価格差です。

一充電走行距離120kmの「M」と、180kmとされていた「X」の価格差は、約60万円です。つまり、一充電走行距離1kmに対して1万円の価値があったわけです。

これが、実際には7km少なかったわけですから、損害賠償額は7万円であるべき、というのが私の考えです。


電費がカタログ値より良かったのに燃料代の差額として3万円を払うという理解不能な説明と、根拠が不明確な損害賠償額の設定。

また、これまで三菱の説明は、走行抵抗値の測定方法に問題があった、というものでした。しかし、i-MiEV「X」については、燃費(電費)は良い結果であったわけですから、一充電走行距離が短いことの理由にはなりません。

では、いったいなぜ一充電走行距離が短い結果となったのか。その説明は一切ありません。

今回の不正問題で様々なことが明らかとなりましたが、この期に及んでまでこのような誤魔化しをつづけられるのは、非常に残念でなりません。
Posted at 2016/08/31 01:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「最新型i-MiEVは電動ドライブステーションにいた http://cvw.jp/b/771325/39516550/
何シテル?   03/26 17:16
電気自動車ネタを中心に、日々思ったことなどを書いていきたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
MiEVも好きです

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation