• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風の人♪のブログ一覧

2017年01月12日 イイね!

「ハイビームで迫ってくるのやめてください」の巻

毎度の事ですが明けてました…。
おめでとうございました。


さて世の中では「ヘッドライトは原則上向き」とか言われてますけどね…

適切に切り替えができない輩が多いのどうにかなりませんの?
片側1車線の道路で対向車がハイビームだとそれだけで事故りそうになるわ。
通勤時間帯に前の車に追いついても切り替えないし…。


ってかね、ってかね…


ライトスイッチ捻ると


デフォルトがロービーム状態なのに


「原則上向き」とか言われても…



ハイビームを周知させるんだったら歩行者や自転車に
「原則夜光たすき」
って呼びかけてほしいもんなんですけどね…
Posted at 2017/01/12 21:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月23日 イイね!

「えーっとね、義務化より取締りをですね…」の巻

同乗者の命が懸かってるんだから、ドライバーくらいは運転に集中すべきだ

一緒に盛り上がってんじゃねーよタコ

前見ろ、ちゃんとハンドル握れ


さて…

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160922-00000065-asahi-soci

>昼間や停車中は手動で点灯・消灯できるが、夜間走行中は強制的に自動点灯され、
>自分で消すことはできなくなる

なんだ夜間に駐車場でアイドリングできねーじゃん…って思ったら凄ぇ機能w
ドライバーも一緒に盛り上がれる時間よりコッチを優先するべきだわ、うん。

まあどっちにしろ夜間の帰宅時にご近所に気を使ってスモールにして車庫入れってのが
不可能になるのは変わらんね…。


>これにより、暗くて視界が悪くなっているのに、ドライバーが「まだよく見える」
>と思い込み、点灯が遅れて事故につながるのを防ぐ狙いがある。

まだ見える、見えないとか自分視点での考え方がそもそもの間違いなんだが、
そういう事は教習所では教えないのか?
常時発光メーターの搭載が増えてる為か、まずライト点けなきゃいけない暗さなのに
無灯火な車を時々見かけるが、まずあのメーターを何とかする方が先だと思う…。
方向指示器といい、周囲へのアピールだという認識も無い奴に免許を与えるってのがなぁ。

ってかオマワリも速度だけじゃなくて無灯火やナンバー灯をもっと取り締まるべき。
Posted at 2016/09/23 21:10:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月25日 イイね!

「新東名120制限とな」の巻

 警察庁は24日、現行で時速100キロとしている高速道路の最高速度について、安全性の条件を満たす区間に限り120キロへの引き上げを認める方針を決めた。来年にも静岡県と岩手県で引き上げの試行を開始する。実際に車が走っているスピード(実勢速度)と規制速度の隔たりを解消し、取り締まりへの理解を広げることが狙いだ。

 高速道路の最高速度を100キロと定める交通規制基準を変更する。1963年に日本初の高速道路・名神高速道路が開通して以降、100キロだった最高速度の引き上げは初めて。大型トラックの最高速度は現行の80キロのままとする方向だ。

 最高速度引き上げの対象として想定するのは、(1)見通しが良く設計上の想定速度が120キロである(2)事故の発生が少ない(3)実勢速度が100キロ以上(4)渋滞の発生が少ない−−などの条件を満たす区間。試行は、静岡県の新東名高速道路(御殿場−浜松いなさジャンクション間約145キロ)と岩手県の東北自動車道(花巻南−盛岡南インターチェンジ間約31キロ)で行い、当初は110キロとすることを検討する。実施時期などは両県の公安委員会が決める。

 警察庁と国土交通省、大学教授らによる調査委員会が七つの高速道路で事故発生状況を分析したところ、設計上などの条件が良い区間では最高規制速度が100キロを超えても安全性に問題はないとの結果が得られた。分析対象としたのは、東北道▽関越道▽常磐道▽東関東道▽東名高速▽新東名高速▽九州道。将来的にはこれらの道路で最高速度が引き上げられる可能性がある。

 一方、最高速度が上がると走行車両同士の速度差が大きくなることが考えられる。警察庁が高速道路の利用者を対象に行ったアンケートでは、速度差の大きい車が混在することに約4割の人が「不安を感じる」と回答した。警察庁は最高速度の引き上げに合わせ、違反取り締まりの厳格化や安全教育の徹底を図るとしている。

 高速道路の速度規制を巡り、警察庁は2010年から15年にかけ50区間の計約370キロで引き上げを行ったが、100キロを超える速度への引き上げは見送られてきた。

----------------------------------------

おっかねぇなぁ…
大々的に規制緩和しちゃうと調子こいて踏む奴が絶対に増えると思うんだが…。


メンテナンスはディーラー丸投げでボンネットの開け方すらわからない

アクセルとブレーキのたった2つのペダルでさえ踏み間違える

タイヤの溝もロクにチェックしない

自動ブレーキついてるから安全っしょwwwww

やっちゃえ


とかいう輩が自動運転に任せた状態で120キロで後ろから迫ってくるのかと思うと恐怖だわ…


しかも120キロで追越車線走ってる車の前にトラックが90キロ弱で走行車線からノコノコ出てくるんだろ…?




ってか 

”設計上の想定速度が120キロである” 

だったら最初から120制限にしとけw
Posted at 2016/03/25 12:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

「日産がやっちゃった結果…」の巻

明けましておめでry


さて、話題(?)のCMをようやく見たんですけどね…





”やっちゃえ”って言えば何やっても良いのかよ…

”加速の常識をくつがえせ。”?

LEAFで覆すんか?
そこまでの加速性能を求めてる人はLEAFなんて購入しないと思うが…。

それに弄ってるっぽい180SXを相手に持ってくる必要あったのか?
あれじゃまるで「改造車=悪、電気自動車=善」としか取れないんだが…。
わざわざ自メーカーの車を貶す様なCMにして…、180SXユーザーは気分悪いだろ…。


安心してください

手放しで乗れるような

危ない車は買いませんから



乗ってるのか乗せられてるのか判らん車に魅力なんて無いわなぁ…
魅力の無い車なんて誰も買わない。
それが若者の自動車離れに繋がってる事にどうして気づかないんだ?

車線キープも自動ブレーキも要らんからさぁ…
Posted at 2015/10/13 18:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

「元気に生きてます」の巻

なんとか眠気と戦いながら日々生き延びております。

10月なわけで車検通しました。
約102,000km、20万くらいまでなら余裕で乗れそうですな。
今回はいつもの基本整備の他に10万キロ越えなのでブレーキのオーバーホールも…

タイベル・ウォーターポンプも交換予定だったけど、見積もったら給料2ヶ月分くらいになったので、そっちは見送り。
それでも1ヶ月分で赤になったけどwww

どーせブレーキ周り全バラすならという事でローターを社外品に交換。
定番のディクセルSDですけど。
交換した純正ローター、1mm強くらい削れてた。

んで、「溝は正回転方向で取り付けてください」って依頼してたのに、なぜか逆回転方向に取り付けるディ●ラー…
パッケージにジェスチャーまで交えて言ったのに…?
「はい、わかりました」って返事してたのに…?

「ローターはメーカー推奨の方向(逆回転)で着けてます」

お い 、 人 の 話 ち ゃ ん と 聞 い と け よ w

ちゅーわけで本日再入庫、なんとか交換と相成りました。



SDとHC-CSでフルブレーキングでどのくらい制動力あるかだなぁ…。

んで…、近所の某牛乳瓶なコンビニのドアがぶち抜かれておりました。



踏み間違える自信のある人は車に乗らないようにしましょーね。
Posted at 2014/10/05 19:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#自動運転 ズバリ!「クルマの自動運転」についてどう思いますか?

外から見てわかるようにナンバーを赤色とかにしてほしいかな…
近寄らないようにするから」
何シテル?   07/25 13:21
風の人♪です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ノア WxBのWの方 (トヨタ ノア)
Z27AGコルト→MH21SワゴンRと小型車からの巨大化(笑) 12月4日に納車、80最 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation