• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だり蔵のブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

軒下の照明をLEDにしました。

軒下の照明をLEDにしました。激しく雨が降って居ります。

近畿地方は既に梅雨入りしたとニュースで見ました、最近は雨が降ると言ったら傘の意味が無い程に激しく降りますし、晴れると成ると目を瞑って居ても何方の方向からの日差しかが服越しにでも分かる位に強烈な太陽光線でこれは身体に堪えますね。

自宅の軒下に20Wの蛍光灯が有りまして、これが長年の使用で劣化して本来は透明な筈のグローブ部が古い車のヘッドライトみたいに無数の亀裂から白濁して居りました、濁ったポリカーボネート越しに泥水が溜まって居るのが見て取れて以前より危ないなと思って居りました。

この照明は母屋と私の居ります離れとの間で何方のスイッチでもオン・オフ出来る三路スイッチ構成と成って居りまして、今回は母屋のスイッチを撤去して私の住んで居る離れのスイッチだけでオンオフ出来る様に致します、また元の電気工事が内線規程等まるで無視の非常に杜撰な工事でしたのでこれ等も元からやり直しします。

屋外で直射日光に晒される環境に在り乍ら裸のVVFで配線されて居ましたのでシースの塩化ビニールが相当に劣化して居りまして「裂けるチーズ」の様に成って居りましたのでこれを撤去、照明器具本体も操作感の悪いスイッチも全て交換しました。

電線保護の為、VVFは対候性を謳った未来工業製の「ミラフレキ」と言うPF管を通して高対候性の合成樹脂サドルをステンレスの木ねじで固定しました、その接続部分には防水パッキンの入った防水接続コネクタを使いました、スイッチはジャリジャリと操作感の悪い劣化した三路スイッチから普通のパナソニックの「フルカラー」シリーズに有りますホタルスイッチへと変更しました。

昔は「LEDは暗い」と言う認識でしたが、今は随分と明るく成りましたね、光の感じも蛍光灯と遜色無く感心しました、今回購入しましたLED照明器具の仕様書には「直管20W相当」と書いて有りましたが、私の目視した主観的感覚では元の蛍光灯よりも三倍位は明るく感じます、そう言えば昨年末に購入しました軽自動車のN-ONEも取説巻末に有ります仕様を見ましたら、何とナンバー灯以外は全てLEDでした、以前はドーム型のLED素子やらSMDチップ、それに抵抗とT10バルブの口金を買って来ては息を殺して半田付けしたものです、震える自らの指先に苛々し乍ら半田の煙に鼻がツンと成って思わずくしゃみが出てその勢いで半田も外れてSMDチップも何処かへ飛んで行って仕舞って「アーっ!もーっ!」と地団太を踏んだものです。

今のLED照明器具は「球替え」を前提として居らず、球切れた場合には照明器具ごと交換と成るみたいですね、その代りに単価が凄く低く成った感じです、私もその方が良いと思って居ます。

それにしましても「みんカラ」は広告が増えて見難く成りましたね。














Posted at 2024/06/23 14:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年10月11日 イイね!

ちょっとリフォーム中・・・


今晩は。

自宅の老朽化が顕著になって居りますので、土壁の塗り直しやテレビのアンテナ線の引き直し、電気配線の引き直しを行って居ります。



特に天井裏のFケーブルは2Fで使用する容量的に無理が有り、直径2mmのVVF1本でエアコン二台と照明全部、コンセントの全てを賄って居ると言う驚きの電気工事です、今迄にブレーカーがトリップした事が無いのが妙に不気味です、引き回しも殆ど固定されて居らず、リングスリーブの部分はビニールテープを巻いただけで触るとパリパリと砕けると言う状態でした、分電盤から新調してコンセントと照明を分岐、エアコンは単独で引き直しします

画像は天井裏の様子です(灼熱地獄)


一階と二階間の床に貫通穴を開けて二階の天井裏を経由、PF管で保護した5.5sqのCVを引いて、二階専用の分電盤を新たに設置致しました



天井裏で踏んで良いのは45mm角の棒の上、其れだけです、天井を踏み抜かない様に作業するのは本当に辛かったです





土壁はポロポロと崩れて来る迄に劣化して居ります、下地補修の為と灰汁止めの為に専用の下地剤を二回に分けて塗布します



下地剤が完全に硬化しましたら、劣化した土壁の四隅は隙間だらけですので其れをコーキングで埋めてから上塗りです



上塗りは二回塗り重ねます



筋肉痛です・・・続く






Posted at 2017/10/12 00:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2014年03月10日 イイね!

愕然としました。

愕然としました。こんにちは。

画像は、メインハーネスをキッチンで撮影した物です、鼠にやられた不具合箇所が、車両から外して新たに見付かったりして、其の復旧には膨大な労力と時間と費用が発生する事が容易に想像出来ます

どの様な状態にせよ、自分で決めた事です故、最後迄やり遂げ無ければいけません、一人の人間でも、こつこつ毎日やり続ける事が大事だと…いえ、口で言う事の容易さを改めて感じて居ります、今は茫然として居ります。
Posted at 2014/03/10 17:55:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月30日 イイね!

失敗しました。

失敗しました。こんにちは。

タイトルの画像は、私のFDに付いて居りましたラジエーターです、フィンの部分も割と綺麗だと思いますし樹脂のタンクも変質して居りません

粗大ゴミの日でしたので、取り外して直ぐに廃棄致しました…其れから後日に新しいラジエーターを取り付け様として取り付け説明書を見ましたら、何と元の純正ラジエーターからブラケット部分を取り外して新しいラジエーター取り付け時に再利用すると書いて在りました

黄色で囲った部位が其のブラケットです。


FDのパーツリストを見ましたら、飽く迄も其れは純正ラジエーターを構成する一部品なので有って従って部品設定等は無く、どうしても欲しければ純正ラジエーターを購入して下さいとの事でした

「なっ!…へっ?」


単品で市販されて居無いなら、ワンオフで作るしか無いのかと頭が痛く成りました

仕方が無いので現物寸法を知りたいと、ジャンク品をヤフオクで…税別980円で送料が2100円の純正ラジエーターを落札致しました

届いた品物をノギスで計って居りますと、大事な事に気付きました


ニッテイガワルイニダ

…溺れた犬は棒で叩くですか、取り憑こうとしても無駄な事です、此の糞朝鮮人がっ!雄は下僕として産まれ、雌は売春婦として育つ賤しい民族

いや、済みません。

考えてみれば、採寸する現物が有るのなら其れを使えば良い事に気付きました、頭が悪いからそう成ります。

落札したラジエーターから外したブラケットは、少し錆びて居りましたので、研磨して塗装してから使おうと思います。

此れは再び廃棄致しました
Posted at 2013/07/30 13:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年02月12日 イイね!

今日、やった事。



え?いや、此の写真は今日の作業とは全く関係無いのですが・・・まあ、何と申しますか様子の良い車、格好の良い車と言えば此方の車と決まって居るのです

そう決まって居るのですから仕方が無いのです。

今晩は。

今日は、天気が良かったのでちょっと作業を致しました。

アルパインのインナーバッフルと、先日購入しましたパイオニア製のインナーバッフルです


パイオニア製インナーバッフルの裏側です


パイオニア製インナーバッフルの側面、ハイブリッド構造に成って居るのが見て取れます


所謂デッドニングはやりません、スピーカーの交換はやりましたが改良保全が目的の為、ドアモールの全面交換と劣化したビニールシートの張替、其れに防錆補修と防水処理です


ブチルの撤去が酷く疲れるので此れを何とか出来無いかと色々と試しましたが、写真の商品が良かったです


ブチル撤去の専用品が市販されて居りますが、ネットで検索すると2000円以上もします
敢えて購入しなくとも手持ちの物で代用出来て且つ、塗装や樹脂部品、ゴムモールや絶縁被覆等に悪影響が無いなら此れで良いと思います。一度試してみて下さい、手も荒れませんし他の用途にも使えます。


分かり難いですが、ラバープロテクタントを吹き付けた直後の写真です


ブレーキダストクリーナーやコンパウンド等よりも遥かに早く溶解し流れ落ちます


ドアモールの交換(ピンを抜くのが固かった)




此のブログですが、もう一度細部に付いてレポート致します。

ブログのアップが随分と滞って居りましたので取敢えず、早くアップしたかったのです。
















Posted at 2013/02/12 18:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「政治家のお金の流れを透明化するツール登場https://youtube.com/shorts/bo0Wfo83bmc?si=E4xduMYKa9byKXkB
何シテル?   04/14 21:52
だり蔵です宜しくお願い致します。 ※みんカラのスタンスとして・・・体調等、調子が良い日や悪い日が有りますが、コメントや其の返信、ブログ等は全力で書きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:15:11
『我が皇軍は天降る』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:06:29
やはり東京MXしか放送しなかったか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 03:02:14

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
軽自動車も進化しましたね、値段も上がりましたけど。
ダイハツ ミラ おいも小隊専用軽輸送機 「ぷり蔵」 (ダイハツ ミラ)
また中古車のミラです。 今回は、走行距離が1万キロ台の車両です、然し程度が悪過ぎです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
基本的にはノーマルの方向性を崩す事無く材料置換や各種最適化で自分流マイナーチェンジを続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation