• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だり蔵のブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

メインメーター内部の汚れ♯.2 

メインメーター内部の汚れ♯.2 メインメーター内部の汚れ♯.2 (何をやるかって?おうよ知れた事よ!の巻き)。

メインメーター内部の汚れ♯.1で、ほぼ完璧な仕上がりと成りました、然し気に成る所があり納得が行かず再度確認の為分解致しました



マツダのパーツメーカーは、セルフタッピングの締め付けトルク管理が全く出来ていないのでは無いかと
以前から疑問を持っていました

締め付けトルクが高過ぎてボス部の亀裂や破損が多過ぎるのです

勿論、ボス側の構造や素材然り、増してやユーザーをゴミとでも思って居るかの様な対応

然しながら現状では自分で何とかしなくてはいけません、大事に乗って行くと決めたのですから。


再度分解し、問題点のリカバリーに尽力します

警告灯の並びを間違えるといけませんので順番通りに並べて置きました、ビス関連は螺旋目と長さを見れば直ぐに解りますので選別しません



これから対策を考えます、自分の性分で気に成る事を放って置く事が出来ないのです。
Posted at 2011/11/04 00:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年11月02日 イイね!

メインメーター内部の汚れ♯.1

メインメーター内部の汚れ♯.1以前のレポートで、メインメーター照明をLEDへと交換する際、筐体内部の汚れを発見した旨、一部述べました



こちらは、筐体内部の汚れを撮影したものです


一見しますと蜘蛛の巣や、モルタル壁面の亀裂に似ている様を確認出来ます、其の部分・箇所が汚れであります


私の性分から、メインメーターを分解し清掃してからLEDバルブへと交換する事にしました

必要な工具は、プラスドライバーを一本だけです

メインメーターを分解し、裏側に置いたり表へ返したりの作業です

瑕疵が有ってはいけません、厚手の毛布を二つに折り、其の上で作業しました

メーターの筐体構成は、前面のクリアー部、二層目の眼鏡フレーム部、三層目の本体部分と大きく分けて三つの部品で構成されて居り

各パーツの抱き合わせは返し付きの爪と数本のネジのみであり、分解は極めて容易です

今回は、クリアーのパネルが在る事と水分を残したく無かったのでプレクサスを使いました

メーター内部は複雑な形状である為、汚れを取るには綿棒が必要です

また、死角が必ず生じますので汚れの見落としが発生します

見る角度をいろいろ変えながら時間を掛けての丁寧な作業が重要です

プレクサスを噴霧し、汚れが浮き上った所で汚れを払拭しますが、マイクロファイバー等、非常に柔らかく対象素地表面の微細な凹凸に食い付くウエスが適して居ります

電球の熱で劣化し表層が荒れて居るなら、いっその事、耐水ペーパーで均して塗装して了うのも一手では無いでしょうか

マイクロファイバーで汚れを拭き取っても前記しました様に複雑な凹凸が在る為、細部の汚れは拭き取れません

綿棒にプレクサスを少量吹き付け、目視可能な箇所を妥協無く払拭します

此の時点で目が疲れ、疲労が溜まって来ました

妻が下の階で、映画「ブラックスワン」を見て居るのを尻目に、コーヒーを煎れて盆に乗せ、透かさず照明スタンドを小脇に抱えて2階の部屋へ・・・と、階段に足を掛けた時、妻と目が合いました

其の目が、「また車かよ、喰い殺してやろうか」と言ってます

背中の脂汗にシャツの内側が張り付いて階段を上り難かったです

拭き上げはセーム革を使いました

CDや腕時計等を払拭するのに使用する柔らかいセーム革ではあります

しかし、洗濯後に使う場合は、非常に固く成りますし目に見え無い微細な埃が付着して居ますので傷の元です、良く手揉みし柔らかくして埃を払い使用します



綺麗に成ったと思います

後は組み上げですが、当然乍ら鋲螺類の締め付けには、其の種類やボス側・雌ネジ側の状態、素材を鑑みて配慮すべきです

DIYの利点とは、コストと時間を全く無視した自分品質の実現だと思います

其れ故、非常に単純で簡単な作業で在っても軽視する事無く、基礎・基本へ立ち返る事はとても大切な事だと思って居ます

「状態・状況の確認」・「品質目標設定」・「作業内容の具体化」

此の三つをくるくる回し乍ら、然し前記しました「品質目標設定」は、自身の限界とします

現状で全部出し切って居ないのに、次の目標など全く意味が無いからです

他人から笑われて馬鹿と言われ様が、ドライバーの持ち方一つから考える事は、私にとっては大切な事

其れは、工具を持つ事が無い今の仕事でも同じ事

何でもそうだけど、気持ちとか心とか無いと駄目。

笑いたい人は笑えばいい。

※追記:今回の作業で、矢張りと言うべきか、ボス部分の亀裂を発見致しました

此の部分はリカバリー不可です

樹脂の劣化に因るものともとれますが、私は違うと考えて居ます

パネルのボス割れに付いて過去一年間、地元のディーラーと様々な検証を試みました

新品の内装パネルを始めから組むと分かりますが、ほぼ全てのパターンで亀裂が発生します

此の件に付いては改めてレポート致します。
Posted at 2011/11/02 09:03:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年10月21日 イイね!

休みながら出来る事(作業環境の見直し)。

休みながら出来る事(作業環境の見直し)。こんばんは。

ちょっと、こんな物を購入してみました

此れまで使って居りましたVESSELのドライバーが磨耗し、使い辛くなって居たのです。



革の小物入れが安かった(お得なのでは無く安い造りの粗悪品でした)ので同時購入しましたが、何と此れが支那製でした

道理で細部の造り込みが中国共産党臭いと鼻を近付けたら、案の定。



続きは、また書き足します

少しばかり時間を下さい、お休みなさい。

続き・・・道具としての魅力ですが、カチッとした精度の高さと硬度

表面処理の為か掛けるも放すも直感的で素直な使用感は、他の商品では得られ無いものがあります

以前では、職場の先輩に「それ臭いぞ、後で手を洗っとけ」と言われたりする異色のドライバーでした

あの匂いは・・・例えば冷蔵庫の野菜室で一ヶ月放置した香菜(シャンツァイ)

或いは夏場の青果売場、バックヤード内に在る生ゴミ庫に腐った魚が二、三匹

まあ、ハンドルの匂いに余り力を込めても仕方が無いのですが、ゴムやプラスティックの類いより「腐敗臭」が近いと思います

このスイスグリップタイプは臭く成らないので大丈夫です。

工具との出会い


設備屋で就職した時に初めて工具を触りました

お金の無い私は、腰道具を一通り揃える事が出来ず、勿論スキルも有りません

折り目の立った作業服で番頭と向かったのは初めての現場です

番頭が指差し「○田さんに付け!」

見ると一番怖そうな顔で如何にも腕の立ちそうな、そして指が太くて手がグローブみたいに大きい兎にも角にも苦手なタイプでした

「今日からお世話に成ります、だり蔵です」

・・・返事が無いのです

工事の音も有り聞こえ無いのかと思い、もう一度大きな声で挨拶しました

○田さん:「だり蔵さんだっけ?あんたまだ若い様ですけど、向いて無いよ帰りな・・・こんな仕事・・・若いあんたらがする様な仕事じゃ無いよ」

私:「でも、さっき○澤さん(番頭)に○田さんに付けと言われたんです」

それから○田さんは、一言も口を聞いてくれませんでした

話しに成らないので先程の番頭の元へ行き、○田さんが私を無視し邪険にしますと言い付けてやりました

それでも番頭は指示を変えません、○田さんに付け、です

仕方が無いので○田さんにくっ付いて行っては「消えろ」・「邪魔」・「向いて無いから帰れ」と叱られ

番頭の所へ行くと、○田さんに付け

この繰り返す詫びしさに滔々私も頭に来て、何が何でも怖面職人の○田さんに教えて貰うのだと腹に決めました

さあ、朝が来れば○田さん探しです

見付けたら最後、昼ご飯だろうが便所だろうが自販機でポカリスエット買う時であろうが、くっ付き倒しました

○田さんも相当頭に来たのか、或る日こんな事がありました

○田さんが作業中でしたので、私が手元を見ようと体を左右に振り乍ら後ろから覗き込んで居りました

・・・と、咄嗟に右脛が痛く成りましたので腰を屈めると、こめかみが「キーン」と言って右目が見え無く成りました

氷枕で寝かされた私が後に成って聞いたのは、○田さんの手元を見ようと体を左右に振った時、

○田さんの工具を私が足で踏み付けてしまった為に脛をドライバー叩かれ、こめかみに肘鉄を入れられたらしいのです

○田さんは、ドライバーを砥石で研ぐ事で有名な職人でした

研ぎ上がったドライバーを私が足で踏み付けた事で、腹が立ったのです

私は自身のエゴに辟易し、○田さんの所へ行って心から詫びました

その頃から、○田さんの私に対する態度が少しずつ変わって来たのです

或る日の事


「是れ、お前、やる」

○田さんの手に在ったのは、プラスドライバーでした

木製の柄に大きな亀裂が入り、その割れを錆びた鉄のリングで強固にカシメて有る

手擦れで変形し磨かれ、鈍く光るハンドルは、恰も○田さんの心根の様に優しくしっとりと手に馴染む

そして、どうだろう此の切っ先

研ぎ減りして短く成っては居るが、十文字の側面から尖端に掛けての鋭く鉄光りするシャープなブレイドは、まるで日本刀の様です

尖端から手元に掛けて臨めば、手作業で在る事が信じられ無い高精度

私の為に、丹精込めて研いでくれたのだと思います

私:「お前・此れ・やるって、ロボットじゃ在るまいし」と言い乍ら、うれしくて涙がぽろぽろ出ました

あっ!思い出しました

此のドライバーに良く似た物をテレビで見た事が有ります

・・・其れは、「サバ裂き」と言われる漁師の包丁

干物を作るシーンを見た事がありますか?

次々と流れて来る魚を見事な手捌きで加工して行く作業場のシーンです

其の手元にキラリと光る「サバ裂き」、研ぎ減りして原形を留め無いエッジライン、然し見事な迄に研ぎ澄まされた、生活を紡ぎ出す鋭利な輝き

・・・ちょっと休憩、一旦アップします
Posted at 2011/10/21 00:06:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月09日 イイね!

メインメーター ブラケット塗装

メインメーター ブラケット塗装メインメーターのブラケットを塗装しております

メーターパネル裏に在る、メーター固定用ブラケットですが少し錆びておりました

防錆鋼板を打ち抜いてからプレス加工したものと思われますが、プレス時に防錆皮膜が剥れており

其処から錆が発生したものです。

下地はいつもの、株式会社 染めQテクノロジィ製「必殺!錆封じ」を使いました

下地硬化後にマツダ17W(カラーベース白・パールベース・硬化剤入りクリアー:関西ペイント製、2Kウレタン塗料)を塗装しました


ボディーと同色である必要性は全く有りませんが、塗料購入から1年以上経過して居り変質の恐れが有る為、先に消費したかったのです。

現行ロータリー車の製造中止を受けて、コスト面や純正パーツ供給不安等、謂わば所有するリスク回避で車を降りる選択肢は、有って良いかとも思います

何もエコ・カーが、いけないと言って居るのでは無いのです

その経済性に価値が無いとも思いません、但し逸れだけが商品性なら公共交通機関やレンタカーで十分だと思いませんか。

求めている価値観が他でも無いピュアスポーツなら、その代替となる車両は他に有りません

それはロータリーピストンエンジンだからと言う原動機の種類で決定付けるものでは無く、スポーツカーとは何なのかとの曖昧な問いに対し、コンポーネンツパッケージで明確な答えを出せた唯一の国産車だからです

グランドツーリングのGTRは、飽きたら母ちゃんに鍵を渡しても何の不安も無い車

マテリアルや電子デバイスは凄いけど、知らずに乗ればただのセダンみたいな乗り味

そんな車は、始めからオバチャンが乗ればいいし時速300キロで買い物に行けばバーゲンセールにでも間に合うだろう

要はセンシティブな操作性、RX-7で走れば涼しい季節でも結構汗をかく、其れは車両インフォメーションをリアルタイムでドライバーに突き付けて来る車だからだ

ダルな運転を許されず、五感から得た情報処理に追われる緊張感は、そのままスポーツカーの魅力であり存在理由と言える

・・・だから車両を少しでも延命したいのです、何かの機会を見付けては腐食や劣化の手当てをしてやろうと思っています

そして、そのオーナーに相応しい自分で居る為には自分も研かないと駄目だと思っています、もう歳ですからね。

Posted at 2011/10/09 02:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「政治家のお金の流れを透明化するツール登場https://youtube.com/shorts/bo0Wfo83bmc?si=E4xduMYKa9byKXkB
何シテル?   04/14 21:52
だり蔵です宜しくお願い致します。 ※みんカラのスタンスとして・・・体調等、調子が良い日や悪い日が有りますが、コメントや其の返信、ブログ等は全力で書きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:15:11
『我が皇軍は天降る』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:06:29
やはり東京MXしか放送しなかったか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 03:02:14

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
軽自動車も進化しましたね、値段も上がりましたけど。
ダイハツ ミラ おいも小隊専用軽輸送機 「ぷり蔵」 (ダイハツ ミラ)
また中古車のミラです。 今回は、走行距離が1万キロ台の車両です、然し程度が悪過ぎです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
基本的にはノーマルの方向性を崩す事無く材料置換や各種最適化で自分流マイナーチェンジを続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation