• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だり蔵のブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

軒下の照明をLEDにしました。

軒下の照明をLEDにしました。激しく雨が降って居ります。

近畿地方は既に梅雨入りしたとニュースで見ました、最近は雨が降ると言ったら傘の意味が無い程に激しく降りますし、晴れると成ると目を瞑って居ても何方の方向からの日差しかが服越しにでも分かる位に強烈な太陽光線でこれは身体に堪えますね。

自宅の軒下に20Wの蛍光灯が有りまして、これが長年の使用で劣化して本来は透明な筈のグローブ部が古い車のヘッドライトみたいに無数の亀裂から白濁して居りました、濁ったポリカーボネート越しに泥水が溜まって居るのが見て取れて以前より危ないなと思って居りました。

この照明は母屋と私の居ります離れとの間で何方のスイッチでもオン・オフ出来る三路スイッチ構成と成って居りまして、今回は母屋のスイッチを撤去して私の住んで居る離れのスイッチだけでオンオフ出来る様に致します、また元の電気工事が内線規程等まるで無視の非常に杜撰な工事でしたのでこれ等も元からやり直しします。

屋外で直射日光に晒される環境に在り乍ら裸のVVFで配線されて居ましたのでシースの塩化ビニールが相当に劣化して居りまして「裂けるチーズ」の様に成って居りましたのでこれを撤去、照明器具本体も操作感の悪いスイッチも全て交換しました。

電線保護の為、VVFは対候性を謳った未来工業製の「ミラフレキ」と言うPF管を通して高対候性の合成樹脂サドルをステンレスの木ねじで固定しました、その接続部分には防水パッキンの入った防水接続コネクタを使いました、スイッチはジャリジャリと操作感の悪い劣化した三路スイッチから普通のパナソニックの「フルカラー」シリーズに有りますホタルスイッチへと変更しました。

昔は「LEDは暗い」と言う認識でしたが、今は随分と明るく成りましたね、光の感じも蛍光灯と遜色無く感心しました、今回購入しましたLED照明器具の仕様書には「直管20W相当」と書いて有りましたが、私の目視した主観的感覚では元の蛍光灯よりも三倍位は明るく感じます、そう言えば昨年末に購入しました軽自動車のN-ONEも取説巻末に有ります仕様を見ましたら、何とナンバー灯以外は全てLEDでした、以前はドーム型のLED素子やらSMDチップ、それに抵抗とT10バルブの口金を買って来ては息を殺して半田付けしたものです、震える自らの指先に苛々し乍ら半田の煙に鼻がツンと成って思わずくしゃみが出てその勢いで半田も外れてSMDチップも何処かへ飛んで行って仕舞って「アーっ!もーっ!」と地団太を踏んだものです。

今のLED照明器具は「球替え」を前提として居らず、球切れた場合には照明器具ごと交換と成るみたいですね、その代りに単価が凄く低く成った感じです、私もその方が良いと思って居ます。

それにしましても「みんカラ」は広告が増えて見難く成りましたね。














Posted at 2024/06/23 14:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「政治家のお金の流れを透明化するツール登場https://youtube.com/shorts/bo0Wfo83bmc?si=E4xduMYKa9byKXkB
何シテル?   04/14 21:52
だり蔵です宜しくお願い致します。 ※みんカラのスタンスとして・・・体調等、調子が良い日や悪い日が有りますが、コメントや其の返信、ブログ等は全力で書きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:15:11
『我が皇軍は天降る』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:06:29
やはり東京MXしか放送しなかったか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 03:02:14

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
軽自動車も進化しましたね、値段も上がりましたけど。
ダイハツ ミラ おいも小隊専用軽輸送機 「ぷり蔵」 (ダイハツ ミラ)
また中古車のミラです。 今回は、走行距離が1万キロ台の車両です、然し程度が悪過ぎです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
基本的にはノーマルの方向性を崩す事無く材料置換や各種最適化で自分流マイナーチェンジを続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation