• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だり蔵のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

蒸し暑くて体にこたえます。

最近は蒸し暑くて時間がある時でも車の作業が辛くなって来ました、これでは何時になっても乗れないので何か一つくらい前に進みたいと少し前に購入したLEDをライセンス照明に使おうと交換作業に入りました、私の作業スピードは大変遅く、通常なら30分も掛からない作業を10時間位掛けてしまいました。

以下は本日の段取りです。
工具はプラスドライバー1本だけですが事前に規格がビスに合っているか確認してナメ無い様にしたいです、ナメるとそこからビスが錆びたりして嫌ですし合って無いドライバーだとタッピングが垂直に入り難い(作業時の体勢が苦しい場所ほど大切)ので気を付けました。LEDは種類と色と極性の確認、今回のLEDは極性無しタイプなのではしょりましたが極性ありの場合はフエルトペンで印をすると後で何かと楽です、接点には接点保護剤を綿棒で塗ります。
作業部周辺を養生テープ等で傷が付かない様に保護してから灯具をバラします。
作業体勢は、しゃがんで手で体を支えながら覗き込む位ならいっそ寝転んだ方が楽ですし両手が空きますので作業しやすいです。
灯具のレンズが洗浄可能なら洗浄し傷や変色が有る場合はコンパウンドで除去します、ゴムのパッキンは専用クリーナーで脱脂して硬化やひび割れを防止します。
配線の絶縁被覆のコンディションやターミナルの腐食や抜け等を点検して不具合が有れば引き直しや補修等を行います、また防水・防塵が必要な箇所はシールの充填や熱収縮チューブ、自己融着テープ等で保護します、灯具に通気孔が有る場合は塞いではいけません。

ソケットの電球を抜いてこれまた先程の綿棒でソケット側の接点を綺麗にします。

ソケットが灯具に固着して回り難い場合は少し温めると回り易くなります、次回また回り難くなったら嫌なので薄くグリスを付けると良いです、私はタミヤ模型のセラミックグリスを使いました、安いしプラスチックに優しいし細いノズルが付いているのでウインカーのレバーやワイパーのレバーの根元に有る摺動部に付けたりしています。

話しが逸れましたが、後は逆に組んで点検して養生の撤去で終了です。

今回のLEDはライセンス照明と言う事もあり、明るさより実用最低限の視認性を重視しました、従って明るさよりも拡散重視のメーター用T10を使用しました。

汗をいっぱいかいて疲れてしまいました。

中身の無い事を長々と書いてしまいました、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
Posted at 2010/06/30 01:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年06月29日 イイね!

孫市屋 SMD-5連194-赤 T10 SMD-9連194-白 T10に付いて。

パーツレヴューに掲載しました、孫市屋 SMD-5連194-赤 T10 SMD-9連194-白 T10ですが、RX-7
への採用は見送りました。

メーカー名不明の中国製商品とあらゆる意味で何ら替わら無いのがその理由です。

単に暫くの間点灯すれば良いであるとか安価であればそれで良いだとか色味がそこそこ揃っているとか、もうそんな低レベルな時代は終わったのではないかと思います。

Posted at 2010/06/29 05:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月29日 イイね!

「FDと私」 2

MR2に対しての私の期待や妄想が激しすぎたのかカタログにあったようなスポーツ色の濃いイメージは実際に運転すると吹き飛んでしまいました。

私の個人的な伝統で新車の納車日には必ず自分で取りに行って最初のガソリンを帰り道に満タンにするのですが道すがら矢鱈とピョンピョン跳ねて接地感に乏しいハンドリングには大変違和感がありました、ハンドリングに付いては馴れていないMRだからかな?と思いましたがブレーキを残した状態でのコーナーリングでも所謂オンザレール感に乏しく、ダルで切れの無い無神経なところは確かにトヨタクオリティー(キング・オブ・ポピュリズム)でした。

エンドユーザーを小馬鹿にした更なる脳天気さを味わいたく、今度はトヨタが誇る最上級スポーツ・スポーツオブトヨタと自讃する鈍感な大ナマズ、スープラを購入しました。

話は前後しますがMR2はスポーツカー以前に自動車としていろんなところがチグハグで、そのキャラクターを一言で敢えて言うと「似て非成り」だと思います、知らない内に横道へ逸らせて気付いた時には取り返しの付かない勘違いをさせる変な装置と言うか何をしたいのか良く判らない変な車でした。

そしてスープラ(タイプRz)に乗った時は重量配分のせいかトラクションに違和感がありハンドリングが無神経でダルな、まあこれはトヨタの伝統だと思いますが、えぇと多分・・・ですがエンジンを大排気量なタイプに乗せ替えたVIPカーが(Very Important Personでは無く改造ジャンルの方の)こんな感じではないでしょうか?頭の大きな鈍いナマズのイメージがとても良くあっていると思うのですが例えばブラインドテストで運転できたとして、運転フィールだけで判断できるとして、こいつがスポーツカーとして販売された車である事に気付く人は居ないと思います。


スープラにがっかりして1ヶ月ほどで売却しました。

今度は4型のFD(RZ)を購入する事にしました。


・・・・・次号へ続く




Posted at 2010/06/29 02:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月26日 イイね!

雨と馬鹿

雨の電車内で昇降口付近の手摺りや座席両サイドの手摺りに傘を引っ掛けている馬鹿が居る、電車ですので揺れますがその都度に傘が車内あちこちで「バタン!」と引っ掛けが外れて落ちる、そもそも手摺りに私物を掛けるだけでも迷惑なのに落ちた傘をまた同じ所へ掛け直す、「バタン!バタン!」と喧しい。この手合いはラッシュ時の車内で隣人の洋服を自分の傘で濡らす事にも心を配る事が出来ないらしい、折り畳み傘を使い濡れた傘を手持ちのバックにでも入れてしまえば他人の洋服を濡らす等、嫌な思いをされなくて済むのにと思う。

こんな事は幾ら書いてもせん無い事ではありますが、そこに気付いた事は大切な事だと思いますので自分で気をつけて実行して行きます、誰かが真似してくれたり共感して貰える事があれば嬉しいです。

自動車の運転時にも周囲に気を配る事は交通安全に繋がりますので実行して行きたいと思っています。
Posted at 2010/06/26 09:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年06月23日 イイね!

「FDと私」 だり蔵

私が免許を取ったのは随分遅く二十代の半ば位でした。
自動車が好きだったのですが、免許を取る余裕が無くてバイトしたり何かでようやく20万円貯まった頃にはその年齢だったのです。

自動車学校で「幅寄せ30㎝」と言われて竹の物差しで計って誤差が5㎜以下で無いと次の段階に行けず再検定、検定費用3500円と言うのは今でも在るのだろうか?何回も再検定になりましたので随分払わされたと記憶しております。

免許を取ってから、仕事を変えたりしながらどういう訳か少し経済的にも楽になりまして、最初に買ったのがMR2でした。
何と言っても初めての車で、しかも自分名義と言う事で納車前からカタログを枕元に置きまして毎日読んではいろいろ想像したり、まるで空を飛ぶ絨毯でも手に入れた気分でした。
ローンは36回もありましたがまだ若かったのでしょう、「そんなもん知らネェ!」と元気そのもので難無く返済してしまいました。

ローンを返しながらMR2に乗って居た訳ですが「どうもおかしいなぁ..」と思う様になりました。

続く
Posted at 2010/06/23 19:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「政治家のお金の流れを透明化するツール登場https://youtube.com/shorts/bo0Wfo83bmc?si=E4xduMYKa9byKXkB
何シテル?   04/14 21:52
だり蔵です宜しくお願い致します。 ※みんカラのスタンスとして・・・体調等、調子が良い日や悪い日が有りますが、コメントや其の返信、ブログ等は全力で書きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2 3 45
6 7 8910 1112
1314 151617 18 19
202122 232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

ご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:15:11
『我が皇軍は天降る』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:06:29
やはり東京MXしか放送しなかったか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 03:02:14

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
軽自動車も進化しましたね、値段も上がりましたけど。
ダイハツ ミラ おいも小隊専用軽輸送機 「ぷり蔵」 (ダイハツ ミラ)
また中古車のミラです。 今回は、走行距離が1万キロ台の車両です、然し程度が悪過ぎです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
基本的にはノーマルの方向性を崩す事無く材料置換や各種最適化で自分流マイナーチェンジを続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation