• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だり蔵のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

N-oneの油面計に付いての勘違い。

N-oneの油面計に付いての勘違い。一昨日にN-oneの給油をしました、普段は歩いて5分程度のセルフスタンドで購入して居りますが、今回は自宅から1.7km離れた初めて行くガソリンスタンドです、今回の給油はガソリンが無くなったからでは無く、アプリの新規インストールと会員登録で何かそのクーポンを示したら1L当たりで8円も割引が有るとかで吝嗇な私はちょっと給油してみようと思ってそのガソリンスタンドへ行きました・・・あっ、その前にこの油面計を見て下さい、燃料の残量が分かりますか。



皆さんはどう思いますか、満タンですか・・・それとも油面計はタンクの半分位を示して居るのでしょうか。

私はと言うと「あと半分位は有るな、給油出来たとしても13~15L位か・・・」等と何も考えずに直感的な感覚でそう思って居りました、画像を見て下さい、速度計の向かって右端に(ピンク色の手書きで囲った部分)ガススタンドの計量器をデフォルメした小さなイラストが有り、この計量器のイラストがピンクの矢印方向へ上下移動する事によってそれを油面として表示して居る・・・その油面計のデザインは丸くて可愛いとされるこの車のキャラクターとして似合って居るし、文字では無くイラストで描かれて居る点が直感的で解り易い・・・ほー、成る程、流石はホンダ、良く考えてるな等と勝手に思って居りました・・・

話は戻りましてガソリンスタンドに到着しました、新型の計量器なのかいつものセルフスタンドとは違って勝手が良く分かりません、私がまごまごして居ると後続のお客さんに申し訳無いですし、インターフォンを押してスタンドの方を呼び出すのもそれは迷惑なのでアプリでの割引は見送ります、オレンジのノズルで給油を始めましたが、途中で「えっ!」と思いました、もう入る入る、13~15L程度かと思いきや何時に成ったら満タンに成るのかと思う程でした、満タンに成り自動で止りましたのでノズルを計量器へ戻しました、レシートでは、24.10Lと成って居ました、N-oneの燃料タンクはATとマニュアル車とでは容量が違って居て確か私のは27Lだったと思います、と言う事は元の残量、給油前の残量は3L程度しか無かった、と言う事に成ります、これおかしいですよね

・・・レシートが間違って居るのか・・・油面計の不良か・・・それならディーラーに連絡して、面倒臭ぇなぁ・・ホンダめ、ろくな車を作ら無ぇな・・・

もう一度油面計の画像を見て見ましょう。



画像上の私が黄色のラインで囲った「目盛り」実はこれが油面を示して居り、計量器のマークは単なるイラストだったのです、なーんだもう、油面計は追従性が緩やかなのが普通ですから「計量器の油面計はいつ動くんだ?えっ?今動いたんじゃ無ぇか?・・・えっ、でも止まって居る様に見えるけど・・・」等と30分近くも動く訳が無いイラストの動向に一喜一憂して居たと思いますと自分がもう・・・

油面計を満タン状態にして改めて見ますとこう見えませんか、この目盛りは前記したピンクで囲った計量器のイラストが上下する事で示すタンク残量、その残量を黄色で囲った「目盛り」を切る事で比較的に定量的なビジュアルを用いて分かり易く表示した物で有ると・・・計量器のイラストの横に左向きの矢印も書いて有るしそう見えませんか、私にはそう見えたんです。

もー詰まらん、ホンダは詰まらん、折角ホンダのセンスは良いとか褒めてたのにこれでは駄目じゃ無いか、やはりN-oneのメーターは私が言う様に計量器のイラストが動く、動く様子が可愛い、そう言うメーターにすべき、必ずそうすべきだとしまして、この残暑厳しい初秋の挨拶として締め括りたいと思う次第で有ります。



ほ、HONDAは反省しる・・・











Posted at 2024/09/26 01:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2024年08月21日 イイね!

見えない敵と常に戦う俺の「アニキ」、その金言集とエピソードに付いて。。

見えない敵と常に戦う俺の「アニキ」、その金言集とエピソードに付いて。。
全く「アニキ」はカッコイイよな、まさに「男の中の男、歴史の中の男・・・あ、それは山根のアニキか・・・まあ俺のアニキのカッコ良さを皆に紹介するぜ!






対向車線の車がヘッドライトをハイビームにした→「おいっ!ナメられんな!こっちもハイビームだ!」

財布の厚みに付いて→「馬鹿野郎!ナメられんなよ、幾らアプリだのクレジットの時代と言っても長財布と言うものはその厚みが需要なんだ、例えばスーパーのレジで列に並んで居るとするわな、テメエがその長財布を拡げた際に後ろの人がテメエを見てそのていたらくをどう思うかって話だ、俺がテメエなら千円札でも百枚は入れて置くな、ナメられちゃいけねえって思うからな!」

ウインカーに付いての拘りとそのダンディズム→「バカ野郎!男ってぇのはな、一歩玄関を出たらそこは戦場なんだ、車を運転する時もそれは同じ、右折だのウインカーだのケツ出してヘラヘラ媚び諂ってぇっからナメられるんだ、ウインカーは先に出した方が負け・・・テメエが男ならそれ位は覚えとくんだな。」

飲み屋街の狭い路地での擦れ違いに付いて・・・→「だからテメエは女にモテねぇんだ、あのな、相手がこう・・・来んだろ、そこをオメエ先に避けてっからナメられるんだ、男なら堂々と真直ぐを前を見て歩かねえとな、先に避けた方が負け・・・それが世の中ってもんだ。」


どうだい俺のアニキは、まさに男の中の男だよな。















Posted at 2024/08/21 14:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月03日 イイね!

お米の値段が上がりましたね。

お米の値段が上がりましたね。「コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも」

https://youtu.be/LLVyi3VREcw?si=H4d1pCs0WUA9Xl0l

昨日は車庫の掃き掃除をしました、雨が降って居るので埃が舞い散ら無いから良いかなと思いましたのと、車庫内ですと屋根が有りますから濡れませんし晴れて居る灼熱の日よりは多少は涼しいかもと言う事で掃除を始めたのですが、それはもう蒸し暑くて「せいろ」の中でもこんなに蒸す事はあるまいと思える程でした、例えばバットの素振りをしただけで素材表面が空気中の水分を拾ってビシャッっと水飛沫が飛び散りそうな空気が湿気で重い感じです、こりゃ堪らんと思いましてエンジンを掛けて車内のエアコンで直ぐに涼みたいと逸る気持ちでドアを開けてシートにお尻を乗せました、これがパンツに汗がたっぷりと浸み渡って居りまして、お尻が濡れて何とも気持ち悪いのみならず布同士が互いに引っ掛かる感じでシート座面との滑りも悪く、思わず「あっ」っと反射的に立ち上がり車外へ出ました、車のシートは布ですので汗が浸み込んだら嫌です、シートに浸み込んだ汗が乾いて塩分が白く結晶とかしたら汚いですし凄く気持ち悪いからです。

今日は今日でこれまた別の暑さです、太陽光が私の顔側面のどちら方向からから照らして居るのかが目を瞑って居ても分かります、瞼を閉じても赤く見えるのは瞼の血液を太陽光が透過するからなのか・・・太陽光を受けて居ると言うよりは頭から熱めのお湯を掛けられて居る感じがします、暑いのばっかりで本当にいい加減にして欲しいです、私は怒って居ます。


お米10kgをネット通販で購入して欲しいと母から言われました、通販サイトの価格を見て改めて思ったのですが、お米の値段が随分と上がりましたね、じわじわと首を絞められる感じがして居ます。

Posted at 2024/07/03 18:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何シテル? | 日記
2024年06月23日 イイね!

軒下の照明をLEDにしました。

軒下の照明をLEDにしました。激しく雨が降って居ります。

近畿地方は既に梅雨入りしたとニュースで見ました、最近は雨が降ると言ったら傘の意味が無い程に激しく降りますし、晴れると成ると目を瞑って居ても何方の方向からの日差しかが服越しにでも分かる位に強烈な太陽光線でこれは身体に堪えますね。

自宅の軒下に20Wの蛍光灯が有りまして、これが長年の使用で劣化して本来は透明な筈のグローブ部が古い車のヘッドライトみたいに無数の亀裂から白濁して居りました、濁ったポリカーボネート越しに泥水が溜まって居るのが見て取れて以前より危ないなと思って居りました。

この照明は母屋と私の居ります離れとの間で何方のスイッチでもオン・オフ出来る三路スイッチ構成と成って居りまして、今回は母屋のスイッチを撤去して私の住んで居る離れのスイッチだけでオンオフ出来る様に致します、また元の電気工事が内線規程等まるで無視の非常に杜撰な工事でしたのでこれ等も元からやり直しします。

屋外で直射日光に晒される環境に在り乍ら裸のVVFで配線されて居ましたのでシースの塩化ビニールが相当に劣化して居りまして「裂けるチーズ」の様に成って居りましたのでこれを撤去、照明器具本体も操作感の悪いスイッチも全て交換しました。

電線保護の為、VVFは対候性を謳った未来工業製の「ミラフレキ」と言うPF管を通して高対候性の合成樹脂サドルをステンレスの木ねじで固定しました、その接続部分には防水パッキンの入った防水接続コネクタを使いました、スイッチはジャリジャリと操作感の悪い劣化した三路スイッチから普通のパナソニックの「フルカラー」シリーズに有りますホタルスイッチへと変更しました。

昔は「LEDは暗い」と言う認識でしたが、今は随分と明るく成りましたね、光の感じも蛍光灯と遜色無く感心しました、今回購入しましたLED照明器具の仕様書には「直管20W相当」と書いて有りましたが、私の目視した主観的感覚では元の蛍光灯よりも三倍位は明るく感じます、そう言えば昨年末に購入しました軽自動車のN-ONEも取説巻末に有ります仕様を見ましたら、何とナンバー灯以外は全てLEDでした、以前はドーム型のLED素子やらSMDチップ、それに抵抗とT10バルブの口金を買って来ては息を殺して半田付けしたものです、震える自らの指先に苛々し乍ら半田の煙に鼻がツンと成って思わずくしゃみが出てその勢いで半田も外れてSMDチップも何処かへ飛んで行って仕舞って「アーっ!もーっ!」と地団太を踏んだものです。

今のLED照明器具は「球替え」を前提として居らず、球切れた場合には照明器具ごと交換と成るみたいですね、その代りに単価が凄く低く成った感じです、私もその方が良いと思って居ます。

それにしましても「みんカラ」は広告が増えて見難く成りましたね。














Posted at 2024/06/23 14:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年06月07日 イイね!

わらび餅

わらび餅今晩は。

突然ですが、わらび餅は好きですか。少し前から食後にコーヒーと共にわらび餅を食べたりして居ります、わらび餅は非常に安価で確か1パックで70円とかそんなもんです、スーパーの売場に於けるわらび餅のコーナーも非常に狭くて在庫の方も多くて5つ程度、メーカーはペイ出来て居るのかと心配に成ります、わらび餅には普通の白いタイプと抹茶風味が有りますが、普通の白いものも抹茶風味と記載された深緑色のタイプも私には風味の違いが殆ど分かりません。

私は大量にシナモンを振り掛けて更に製品付属のきな粉を振り掛けて箸で食べます。わらび餅は冷た過ぎずに山水程度のひんやりした感じで喉に爽やかです

Posted at 2024/06/08 02:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「政治家のお金の流れを透明化するツール登場https://youtube.com/shorts/bo0Wfo83bmc?si=E4xduMYKa9byKXkB
何シテル?   04/14 21:52
だり蔵です宜しくお願い致します。 ※みんカラのスタンスとして・・・体調等、調子が良い日や悪い日が有りますが、コメントや其の返信、ブログ等は全力で書きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:15:11
『我が皇軍は天降る』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:06:29
やはり東京MXしか放送しなかったか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 03:02:14

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
軽自動車も進化しましたね、値段も上がりましたけど。
ダイハツ ミラ おいも小隊専用軽輸送機 「ぷり蔵」 (ダイハツ ミラ)
また中古車のミラです。 今回は、走行距離が1万キロ台の車両です、然し程度が悪過ぎです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
基本的にはノーマルの方向性を崩す事無く材料置換や各種最適化で自分流マイナーチェンジを続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation