• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

最近、どうしてる?

最近、どうしてる?やっほーに身売りしたCARVIEWに見切りをつけるつもりで更新サボってましたが…
ログアウトしなきゃ依然として使えてます

機種変でもしたらおさらばなのかな?w

タイトル画は、「反撃の反射テープ」
フロントタイヤの前にチョロっと付いているデフレクタに、黒色回帰反射テープ貼りました

白色フォグランプに霧灯としての存在価値など認めないので、装着もしていません
駄菓子菓子
世はLED爆光全盛時代
加齢のせいもあるのだけれど、対向車の白っぽい灯火が眩しいことこの上ないので、ちょっとでも迷惑を自覚してもらおうと、ペタリ

人間の眼
猫同様、明るい光を感じると虹彩が絞られて網膜に到達する光量を減らします
船の場合、少なくとも1海里(1852m)以上の距離で他船や障害物を発見できなければ衝突が避けられないので、ライトなど照らさずに真っ暗な中で眼をこらして見張りをします
夜、遮光されたブリッジに入ると、暗順応するまでの数分間はドコに誰が居るのかも見えませんが、暫くすると航海計器の微弱な光でもぼんやりと人影が見えるようになります

一方のクルマのライト
明るく照らせばよく見えるのか?と言うと、照らしている範囲に限れば、それはその通り
ただし、照らす灯りが明るければ明るいほど、虹彩は閉じてしまうので、照らしていないところに関してはメクラということになります
なので、「明るいヘッドライト=安全」という方程式は、一般道では通用しないと思っています
ならば補助灯付けてそこらじゅう照らせばいいんじゃないか?
それは周囲に迷惑です

なので、自分はH4ハロゲン55W

まぁ
こんなところで私が呟いたところで、夜でも昼間のように明るい都会暮らしの国交省の役人が、一度緩和した光量規制を強化するハズもなく…
些細な抵抗をしてみるのが関の山


6月半ばから、作業部屋の天井を剥がし始めました



平年ならば梅雨明けは7月中旬から下旬なので、夏の陽射しで屋根裏が炙られる前に…という目論見でしたが、今年の梅雨は夏休みにも程があるという晴天続きで、命の危険を感じながらの作業でした

汗をかくのは覚悟の上とはいえ…
脚立に昇っての作業ですから、熱中症でフラついたら転落の危険すらある…ということで、作業は遅々としてしか進まず…
概ね1ヶ月がかりで取り敢えずの下地までは完成


快適性が上がるわけでもなく、とはいえタバコの臭いが籠もらないように換気扇だけは新設


作業の音を聞きつけた隣のオッサンに乗せられて、ロフトってわけでもないけれど小屋裏収納みたいなもんも作ったりして楽しみました

とはいえ、天井裏に置いてあるだけだった断熱材を、屋根裏の野地に貼ってベニヤ板で塞いだだけ
山小屋というよりは掘っ建て小屋の風情
仕上げは涼しくなってから致しましょう

作業に伴って屋根裏にも何度も出入りするわけですが…
寄棟屋根で棟換気もない安普請な造りなので、晴れると気温は50℃オーバー
「水風呂入って整うわ~」な環境だったので、ホームセンターで見付けた処分品になっていた汲み取り便所の排気ファンを買ってきて、屋根裏の一番高い場所に括り付け


軒下に排気する屋根裏換気を新設


夏しか使わないであろうファンなので、スイッチも新設すべく電気工事


現役時代に船の電力線工事で出た廃線が役に立ちました
家の配電線は単相交流だけれど、スイッチへの往き帰りも含めて色分けできる3相配線の色分けが役に立ったとさ


コンセントは、手持ちのタップを使ったので、今後は屋根裏作業で照明のためにズルズルと延長コードを引っ張り上げる手間も省けます

そんなこんなで大工仕事と電気工事士の仕事は一段落

楽天のお買い物マラソンのお知らせが来たので、要るのか要らんのか、効くのか効かんのか…期間限定ポイント消費の欲に押されて買ったのが「エルマシステム」


微弱なパルス電圧をバッテリー電極に印加することでサルフェーションを防止してバッテリーの寿命を飛躍的に伸ばす
というのが謳い文句だったような気がします

この手のカー用品
効果の程は眉唾なのだけれど…アイストないのに標準バッテリーはお値段渋沢君以上のM42
息子のミライースは、あんまり乗らないせいもあって、3年でおシャカになりました
だったら梅子ちゃんで買えるバッタモンでも、5年もったらトントンじゃん


バッテリーの端子に共締めして両面テープでテケトーな場所に貼るだけ
簡単取り付けでした
眉唾だけれど、記憶では昭和の終わりか平成の初め頃から売られていたような気もするので、理論的には成立しているのでしょう…と、仄かな期待を持ってはいます
効果の程は…2年後くらいに分かるかしら?(笑)

実は楽天でポチった後、JPと佐川の両方から「お荷物お届けのお知らせ」メールが届いていて、JPのお仕置きのおかげで佐川さんが代わりに運んでくるのかしら?と思っていたら…
両方届いちゃいました
つまり、1個しか買ってないのに、2個来ちゃった

発送手続きの重複だろうと思ってその旨業者にメールしたら
「返送用の伝票を送るので、手間掛けるけど送り返してくれ、ついては住所を教えてくれ」
とな
商品が届いてるんだから住所知ってるだろ?と思いながらも
「商品の届け先住所に送ってくれ」
と返信しておきました

はて…黙っときゃよかったか?(笑)


ひまわりが咲いたぜ

ウクライナの人々に、平和が訪れたらいいんだけどな
Posted at 2025/07/12 11:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

メッキパーツは嫌い

メッキパーツは嫌いムーキャンセオリーは、モノトーン塗装だけれど、2トーン塗装のストライプスと同じ値段
その分、インテリアやエクステリアの加飾があるんだとか
私に言わせりゃ「過飾」すなわち余計なお飾りなんだけれど、ただ剥がすのも芸がないしってことで放置していました


お気に入りの黒色反射テープ
サイドのメッキストライプに貼って消費したので、在庫僅か
近所のホームセンターで追加購入

透明着色塗料は、パワーコメリにもなかったので、やむなくイエローハットまで


通称「バルブカラー」とか「レンズカラー」
テールレンズや無色バルブに着色できるものなんですけどね
昔は、赤、橙、黄色、スモークなどの車検適合色だけじゃなく、緑や青といった特殊用途の色もあったはず
LEDの自動車電球が存在しなかった時代は、メーターパネルの電球をブルーに着色すると、色味が変わってオシャレ♪なんて用途があったんですがね…
駄菓子菓子
やっとみつけたイエローハットでも、赤とスモークしか陳列がなく、しかもラベルは褪色し始めているとゆー(笑)

そりゃそーだ
電球に色付けなくても、今はいろんな色のLEDが簡単に「密林でヤッホー!」と手に入る



攪拌用のビー玉がカラカラ音がするまで振ってから更に数十回振れと書いてありますが、10分振ってもカラカラ音がせず…長期在庫で固形分が沈殿仕切っちゃっているようです

どんだけ売れないんでしょうね?
もっと、みんな、DIYしようよ
車種別専用品をAmazonやYahoo!で買って、ポン付けするだけなんて、簡単すぎてつまんないでしょ?

まー、そりゃ、いいとして

ホームセンター2軒とハットを回ったので時計の針もお昼を回りました

昨日、298円でゲットした大ぶりのアジ
昨日のうちに捌いておいて、ラップで巻いてチルドルームで寝かせてたアジ刺しで定食



GWで、普段は閑散としているやまねこ♪地方もクルマ多かったけれど…
九十九里辺りじゃ「海鮮丼」とか「なめろう定食」とか、さぞ繁盛してるんでしょう
1,500円くらいするけどな(笑)



黒色反射テープなので、色は黒です


ストロボを強制発光するとこうなります


レンズカラーを吹くと、赤黒くなります


ストロボ強制発光でこうなります

コレ、昔、パジェロイオに乗ってたとき、
リアの黒のマッドガードに三菱マーク切って貼っていたら、車検の時に「後面の反射素材は赤色以外はNGです」ってディーラーから言われて、タッチアップペンタイプのバルブカラーペタペタ塗ったらOKだったんだわ

反射じゃないただのステッカーなら、何色でも構わんらしーが…

大型トラックの後ろの泥よけが、鏡面ステンレスになっていて、ヘッドライトが反射してめちゃくちゃ眩しいなんてのも、車検のときにはガムテでも貼るのかいな?


これを


こうして


こうなる

夕方、もうちょっと暗くなってから撮影したら、もうちょっと分かり易いかしら?

安部礼司終わったので撮ってみた


暗くなると




赤く塗ってない反射テープも貼ってあるんだが…
来年の車検で何か言われるんかな?
そしたら黒のガムテ貼り付けて出しちゃろかw



アウタードアハンドルには黒いまま貼って


光を当てるとえげつなく光るw
サイドは、多分、このままでも車検OKな…ハズ

それにしても…
車体全部を回帰反射塗装にしたら、どぉなるんだろ?w
テスラのステンレス無塗装トラックが、日本のナンバー付けて走ってるのを見たことないんだけど、もしかしてこれがトランプ司教が叫ぶ「非関税障壁」なのか?www



みかんの樹
ようやく新芽が萌え始めたら、すかさずアゲハチョウが産卵にやって来て、幼虫成長中
産んだ卵が全部孵ったら面倒見切れないというか、葉っぱが丸禿げになっちゃうけれど、
1匹くらいなら…養ってやるか(笑)
Posted at 2025/05/04 15:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

大人のおもちゃで遊びましょ♪

大人のおもちゃで遊びましょ♪ムーヴキャンバスXには、回転計はありません
水温計もありません
電圧計もありません

充電制御車に乗るのは、実は初めて
いつ充電しているのか…知りたい
と、思って、電圧計を検索してみたけれど、
電圧計だけでも1,000円以上
これ以上要らないUSB端子付きだと3,000円ほど
バッテリーが劣化すれば、電圧が下がり気味になって、頻繁に充電されるようになるはずですから、それで交換を判断できるんじゃないかと…
そうすりゃ法外に高いM42バッテリーぢゃなくても安心して使えそう…という目論見w

う~む
と、思っていたらGoogleさんが、「これならどうよ?」と、誘導してくれたのがOBDⅡ対応マルチディスプレイ
6,480円もするけれど…
電圧だけじゃなく、水温や油温も見られるのなら、お得なんじゃない?
OBDの端子が足元にあったはずだし



いつの間にか、車検で「情報管理料」なるものが強制徴収されるようになりましたが、コレにプスッと接続して故障履歴などを調べるみたいです

早速付属のケーブルをブスっとな


配線を裏に通す前に、まずは作動確認…


付属品として、ダッシュボードに貼り付ける両面テープと、フロントガラスに貼り付けるブラケットが同梱されていましたが、どちらも使いません
大陸製精密機器なので、振動対策にゲルマットで貼り付けます
これなら車検で難癖付けられても簡単に剥がせます



取り敢えず線だけ繋いでエンジン掛けたら作動しました
作動状況を確認するため、このままスーパーまでお買い物



水温、油温、電圧などの表示もそれらしく出ていました(正確さは求めていません)
左のGPSとの速度誤差があったので、ちょっと調整して、配線を隠します
メーターフードは引っ張れば外れるし、メーター本体もビス2本外して引っ張り出すだけで、充分な作業スペースが取れます
急がば回れw



カラー針金を捩った自作の配線通しでケーブルを引き上げます


サイドデフロスタの吹き出し口から引っ張り出せば、配線の露出は最小限


おもちゃで遊ぶつもりが…簡単すぎて小一時間で設置完了してしまいました

弄くり倒すと、いろんな情報が出ます

その昔、「メーター追加」と言えば…
信頼のDefiに大枚はたくのが王道
とはいえ目安ならば大陸製のバッタもんでもそれなりに用は足りる…
にしても、配線繋いだりセンサー取り付けたり、なんやかんやで1日仕事だったんだけれど…

せっかくクルマが自己診断しているのなら、そのデータを表示させるだけ…
お手軽な時代になったもんです
Posted at 2025/02/24 15:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月15日 イイね!

樹脂製ヘッドライトの黄変対策

樹脂製ヘッドライトの黄変対策イマドキのクルマ
ヘッドライトは100%樹脂製
昔、ガラス製だったときには100年経っても大丈夫だったのに、樹脂製で青空駐車だと、10年目頃には例外なく透明だった樹脂が黄ばんでくすんでしまいます

そうなってから磨いてもいいのですが…

イマドキのクルマ
なぜか、その対策どころか、黄変が早く進むように、真上から激烈な紫外線をそのまま受け止めるようなデザインになっています
ヘッドライトは、上なんか照らさないんだから、ボンネットフードで日傘になるようにしてくれたら多少なりとも黄変を遅らせられるのに…

そこに愛はないんかい!

既製品のアイラインを両面テープで貼り付けたら、手っ取り早いのですが…ムーキャンに適合する「品位のあるデザイン」のアイラインは見当たりません

手始めに

去年の年末に、ピンストライプテープを貼り付けて位置を決めました

ココから上側にいつもの黒色回帰反射テープを貼ることになります…が…
年末からこっち、寒いことこの上ない
暖かいかと思ったら風が強くて作業にならん…
てな日が続いてやる気が萎えておりました

今日は暖かいので、朝から土埃を洗い流して作業開始

作業は、20mm幅のテープでは曲線貼りには太すぎるので、半分の幅に切った上でヒートガンで暖めながら隙間なく貼っていく…
必然的にアシスタントが居ない作業では作業写真はありません(笑)

ハィ終了


見た目、アイラインを施したようには見えませんが、上面から射し込む太陽光を遮るように貼ってあります

ガラスは、紫外線を殆ど透過させますが、樹脂は8~9割を吸収します
吸収するから樹脂本体の劣化が進んでしまうわけで、黄変、くすみ、ヒビの原因になり、しまいには光量不足やカットライン不明で車検に通らない…車検に通らないってことは、危ないってことなので、本来ならメーカー側が対策するべきことかと思うのですが
長持ちしてもらっちゃ儲からないメーカーが対策するわけがない


黒色の回帰反射テープなので…



光を当てれば光り返します




遠目に見ると、多分気付く人は居ないでしょう



だけど、真上からの光りはしっかり遮れるようになったので、これで、ヨシ^^b
Posted at 2025/02/15 16:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月31日 イイね!

今年もあと数時間

今年もあと数時間令和6年大晦日
季節外れに16℃近くまでの暖かさ
ねこバスの洗車ができました

手動フォームガンと家庭用高圧洗浄機を使って手洗い洗車して、水気飛ばしがてらガッソリンスタンドへ
補助金終わって高くなった分、アップリ値引きが少しだけ大きくなり、今年最後の給油はリッター164円でした

空気圧は…冬タイヤに交換してまだ1ヶ月
殆ど落ちてないことを確認

自宅に帰って拭き上げ済ませてクルマ納めを済ませました


午後
急遽知り合いのタントの室内灯LED化
急いでやったので写真はナシ(笑)

簡単に言うと
フロントルームランプから分岐した電線を天井裏転がしてドアトリムのゴムモールドの隙間に側面発光LEDテープライトを挟み込んで左右両側から間接照明化



コレは、ねこバス君の写真ですが…
ドアの防水ゴムと天井材の間に側面発光タイプのLEDを挟み込んだということです

運転席側は、更に分岐した線からステアリングコラム付近に小さなLEDでキーシリンダー照明を設置
(標準グレードなので、スマートキーではない)
ラッゲージランプとバック球もLEDに交換
これで、田舎の全く照明のない駐車場でも、まごつくことはありません

事前にギボシ端子を用意していたので、所要30分の作業でした
一番苦労というか手間かかったのは、天井裏の配線転がしでした
何か、いろいろ、でこぼこやら配線が通っていたりで、配線通しを一発では通せませんでしたが、Aピラーのカバーをちょっと浮かせてやると天井材のクリップ留めも軽く浮かせることができるので、大がかりにバラさなくても通せました

9年落ちでもクリップが破損せずに外れるのは、トヨタ、ダイハツ系の偉いところ
コレがホンダだと、半分くらいは壊れるんじゃないかなww



晩飯代わりの年越しそばは、自分で作るので具材も入れ放題
特盛り鶏きのこおかめ月見そば

あとはシャワー浴びて紅白見るだけです


どちら様も、戸締まり用心火の用心



よいお年をお迎え下さい
Posted at 2024/12/31 18:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定です 2023年3月末、こりん星に引っ越しました 2020年4月、名古...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation