• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月25日

キャリイ君を遵法化せねば…

alt

違法だったのか?
ぇぇ、ちょっとだけ

まず、絶対に車検に通らないのがヘッドライト
キャリイ君、平成22年式


alt

平成1918年式以降のクルマの前照灯(ヘッドライト)の色は、「白色」のみと、道路運送車両の保安基準で決められています
それ以前は、「白色又は淡黄色」
昭和の時代、おフランスから流行を輸入した「イエローバルブ」が、フォグランプだけじゃなくヘッドランプにも純正採用されたこともありました

過去に乗っていた車「EP71スターレット」…かっとびスターレットですが、黒とシルバーのツートンに黄色目でございました


>alt



意見には個人差があると思いますが…
イマドキのVitzとかっとびスターレットが同じ値段で並んでいたら…
私はスターレットの方を選びます

それはさておき、
純正イエローヘッドで、雨・雪のときの視認性の良さ…と言うよりも、反射のギラつきに幻惑されない効果をカラダで憶えている私としては、「ロングツアラーのヘッドライトは黄色でしょ」と思っているわけで、スターレット時代に愛用していたクォーツイエローカバーをキャリイ君にも装着しているわけです

実際、イマドキの6500KのLEDヘッドやらHIDヘッド球なんて装着したら、吹雪になったらそれこそ吹雪のスクリーンに幻惑されてホワイトアウト
眩しくて瞳孔が閉じちゃうから、路面も周りのクルマも全く見えなくなります


alt


とはいえ、お上には逆らえない…車検通して貰わないと乗れないわけですから、規則を改正した国交省のクソ技官をぶん殴るわけにもいかないので、まずは右側(向かって左)のカバーを外しました

って、純正球も、十分黄色いwww

alt


慣れたもんなので、左もサクサク純正色
ついでに、いつも「グレーですね」と言われるアイラインの配線も外しておきました

alt


外したカバーは、汚さないように大事に保管します
もちろん、車検終わったらすぐに戻しますからね(笑)

alt


続いては軍艦巻き隠蔽作戦

alt


アース線外して白のビニテで隠しますw

コレも、「グレー」なんだそうです
光度が300cd以下の「その他灯火」の規定があるのですが、電球ならいざ知らず、帯状に配置されたセグメントが発光するテープLEDの場合、1個のセグメントが300cd以下ならばOKなのか、全部足して300cd以下でないといけないのかも明確ではないし、そもそもこんな小さなセグメントの光度を正確に測る器具が検査場にあるわけではなく、結局は検査官の主観で合否が判定されるので、シャレの分かる検査官ならOK、そうじゃないならNG

ただ、ハイマウントストップランプは、最近明るさの基準が定められたようで…多分、テープLEDではその基準を満たさないでしょうから、「グレー」ではなく「ブラック」ということになるんでしょうね

てことで、視認性と被視認性を高めつつ、他者に迷惑をかけない範囲で行っている安全対策なのですが、「違法」又は「違法の疑い」があるということで、慙愧の念に堪えませんが、車検を前に遵法化しました

あとは…と

alt


クラッチスタートシステム
大げさなネーミングですが、キャリイ君、ミッション車なので、クラッチ踏まないとセルが回りません
クラッチペダルの付け根にスイッチがあって、踏むとそれがオンになる構造
コネクタ外してブレードフューズぶっ込めば解除できるので、そうやっていますが…コレも保安基準違反

小樽で、出勤前に雪卸しをしないと走れない環境だってので、乗り込む前に暖機できるようにコレをやりました
何しろ車内が-10℃まで下がるわけですから、ペダルに雪が付くと、凍っちゃって滑って危ないですから

それと、キャリイの場合、オイル交換のときにはとっても邪魔だと思うんですね
コレは自分ではやらずに黄色い帽子のお世話になっているわけですが…
オイルの注入口は助手席側のシート下ですが、レベルゲージは運転席側のシート下
エレメント交換後のオイル量をチェックするには、一度エンジンかける必要があるわけですが、一度シートを元に戻すか、足を突っ込んでクラッチ踏まないとエンジン掛けられないわけですからw

バレるかどうかは別として…なんちゃことないので遵法状態に戻します

alt


ギアが入っている状態でセルを回すとクルマが動いてしまうから、それを予防する「安全装置」だそうですが…イマドキ、駐車時にギアを入れる人って、居るんでしょうか?
確かに免許取る時に、坂道での駐車方法として、ギアをローかリバースに入れると教わりましたけれど…それって駐車ブレーキを補助する目的でそ?
だったら駐車ブレーキを強力にすればいいのであって…というか、坂道発進では駐車ブレーキと半クラッチを併用してスムーズにスタート…つまり、坂道でも駐車ブレーキだけでちゃんと止まれることが前提なわけです
駐車ブレーキで停まっていられないほどの急坂にクルマ停めるバカも居ないでしょうし

と、文句言っても仕方ないので、ソコは争いません(笑)

ん~

あとは、大丈夫だと思う…意外と遵法なキャリイ君でした(笑)
ブログ一覧 | キャリイ | クルマ
Posted at 2018/02/25 14:44:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

家BBQ&BGM
kurajiさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2018年2月25日 18:43
今晩は、
クォーツイエローカバーは、現在でも販売されているのかな?
滅多に降らない雪&滅多に発生しない霧の地域に暮らしているのですが、スキーに行ったり、旅行に行ったりする時は、黄色いフォグを点灯させています。(純正のままですが・・・)
フォグランプには、色の規制が無いように考えていますが・・・・、また教えて下さ~い。
車検の度にノーマル復帰が必要があっても、毎日が快適になるのなら、仕方ないと思えますよ!
それでは、またまた。







コメントへの返答
2018年2月25日 19:28
カバー単体では見かけませんが、電球としては、2400K~2700Kの色温度の「黄色バルブ」はまだ販売されています
フォグランプ(前部霧灯)は、白又は淡黄色と規定されていますので、黄色でも大丈夫ですが、緑がかっていたり青味が強いとハネられます

以前、パジェロイオに青緑のドライビングランプを付けていましたが…横浜の三菱ディーラーでは通ったものの、東愛知のディーラーでは不適合という理由で強制撤去されました(笑)
2018年2月26日 17:41
くれぐれも 踏切内は 低速ギヤで一気に渡り切って下さいませ^_^
コメントへの返答
2018年2月26日 17:47
遵法化すると、「セルで脱出」できませんから、踏切には立ち入らないようにします

というか、活動エリアに踏み切りありません
ほとんどが「高架」か「地下」なので^^v

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation