• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

今日も、100km程のプチドライブ

最近ですね…鳥取県西部と島根県東部で、奇妙な事件が起きているのですよ

橋の銘板
コレ


コレが、何十枚も盗まれてるんだそうです

多くは、真鍮鋳物ですから、多分、金属スクラップとしての転売目的だと思うのですが…
でもねぇ、ニュースにもなってるんですから、一目で銘板と分かるものが持ち込まれたら、スクラップ屋も気づくと思うのですが、まだ犯人は捕まっていません

この浜田川の銘板は小さいですから、重さにして2kg位ですかね?
真鍮スクラップの相場は、上物で400円程度ですから、売り払っても1,000円にもなりませんが、この銘板を鋳込んでもらうためには1枚数万円かかるでしょうから、被害は大きいですよね

そんな、何万円もする銘板が、チンケな橋に4枚も必要なのか…という疑問はありつつも、それにしても盗んでく奴は、やっぱり悪い奴ですし、盗品と分かっていて買い取るスクラップ屋も含めて、一網打尽にして欲しいもんです




今日は雨模様で、川の水も清澄度が低いですが…緑が鮮やかです




何という木(花)なのか知りませんが…色の違う花が咲いていたのでクルマを停めて写真を撮りました

蕾は白くて、開いている花は赤紫色
そして、ほんのりピンク色に色づいた花もありますから…もしかすると、咲き始めは真っ白で、だんだんと色が濃くなっていく…酔芙蓉のような咲き方なのでしょうか?




大長見ダムの横を通ったので、記念写真w


目指すはこちら





御部(おんべ)ダムです




オーソドックスな重力式ダム

谷を堰き止める形で堰止湖を形成しています




ダムの下には小さな水力発電所があって、すぐ近くまでクルマで入れました



ダムの貯水量が少ないからと言って放流を停めると、下流の川が干上がってしまって生態系が壊れてしまうので、雨が降らなくても基本的には常時一定量を放水します
その水で発電する、かなり規模の小さい発電所でした




ダムを後にして、次は日本の棚田100選にも選ばれていると言う「室谷の棚田」を目指します

目指しますが…ナビ君、距離優先でとんでもない道をナビってくれちゃって…
ぇぇ、一応、県道なんですけどね、幅が4mあるかないか…しかもガードレールなしww

造りは、「林道」ですわ( ̄▽ ̄;

もちろん、ケータイは、圏外(爆)


ようやく集落が見えてきたら、こんな棚田が…





ぃゃこりゃ、たいへんだわ…


もうひと山越えたら、ちょっと大規模な棚田が見えてきました



多分、この辺りが「室谷の棚田」だと思うのですが、取り立ててビューポイントが設けられているわけでもなく、田植えが済んだ田んぼの畦に勝手に入り込んでいいはずもなく…
モーターパラグライダーにでも乗らなきゃ、絶景の棚田は見られないようです



下から見上げたら、そもそも田んぼに見えないし(((^^;




昼も過ぎたし、帰るべ と、ナビに「帰宅」を指示したら、ナビってくれたのがこの道

対向車来たら、どっちかがバックするしかないのねww 
Posted at 2014/06/08 18:32:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年06月07日 イイね!

八戸ダムを目指して

八戸ダムを目指して前回、バイクで行った時には、
道がわからず反対方向に曲がってしまい
たどり着けなかった「八戸ダム」
今回は、攻略してきましたww




ちゃんと地図で調べてから行ったからよかったようなものの…
キャリイ君に搭載のポータブルナビは…
ダムと山を挟んだ反対側にナビしてくれて、この先はクマに注意して山を越えろってか?




八戸川という江の川の支流らしいのですが…
この辺り、小さな川があちらこちらで合流していて、ナニがなんだかわかりませんw




ナビは無視して自力で辿り着きましたwww



オーソドックスな重力式ダムです



クレストゲートは、ペンキの塗り替えからまだ間がないようで、赤が冴えています




ダム湖は、桜井湖と名付けられており、なるほど桜の木も多く植えられているようです
周回する道路があるのですが、がけ崩れのため通行止め
昨年の夏の豪雨の爪跡がまだ残っていると言うわけです




ダムの堰の延長には、しっかりとした岩山が見えています



小さな発電所があって、常時放水と併せて発電しているようです



谷間に吸いこまれていきます




結構、いっぱいいっぱいまで堪水した痕跡が見て取れますが
多分、「力及ばず」だったのが去年の豪雨被害






ダムのこちら側とあちら側…(どっちが「こちら」でどっちが「あちら」かはこの際、気にしないでください)の写真を対比すると、ちょうど岩山と岩山を結ぶ形で谷を堰き止めていることがわかります


ダム見学を終えて山を下って行くと…



元はココも田んぼだったのでしょうが、川から溢れた…というか、川と化してしまったのでしょう、ガレが取り除かれないまま、耕作放棄されています


八戸川沿いのアジサイロードを走って、江の川のほとりまで出ると、江の川に沿うようにJR三江線が走っている…走っているはずなのですが…





線路は赤さびが浮いています

このもっと上流で、路盤ごと流されて線路が宙吊りになった区間があり、現在は運休しています





あまちゃんで一躍有名になった三陸鉄道の絵面とよく似ています




江の川は、とうとうと流れていました



そろそろ帰ろうかね





軽トラの消防車w
よく見ると「平成24年度電源立地地域対策交付金事業」と書いてあります
島根原発のコトですかね?
で…100kmも離れてる江津に消防車?

米軍基地に依存していると言われている沖縄よりも(実際、沖縄経済の基地への依存度は意外と低い)、原発に依存している地方の実情が透けて見えちゃったりします

この消防車…
車両よりも、積載している消防ポンプの方が高額です
どの位高額かと言うと…小型車が1台買えるようなお値段なんですねw
その他のオプションも加えると、この消防車1台で、GTRと同じ位(爆)

電源立地地域対策交付金で、GTRのパトカー買ったら袋叩きに遭うと思いますが、軽トラの消防車なら、誰も何も言わない と言う不思議






こんな橋もありました

こんだけ崩れてたら、普通、通行止めだろ? と思うのですが…
この先にまだ民家がありますので…暫定供用のまま復旧工事が行われているといったところでしょうか
Posted at 2014/06/07 17:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年06月06日 イイね!

三隅火力発電所に行ってきました

三隅火力発電所に行ってきました午前中、ヤボ用で職場に出たついでに
三隅まで足を延ばしてみました

海沿いの狭い道を走っていると、
見えてきたのが巨大な発電所





ビジター用の駐車場に入ると、玉柘植のトピアリで「みすみ」




キャリイ君の荷台に載るサイズではありませんw


お仕事ならば、身分証明書出して中までズンズン入って行けるのですが…
今日はプライベートなので、PR館を見学します



ボイラーのイメージモデルです

蒸気温度600℃、圧力が24MPa≒250kg/c㎡ という臨界ボイラですから…
実物を見たところでナニがナニやら分かるわけがありません
模型の方が、よくわかる ってもんですw



タービンの模型は…ちょっとショボくね?

これじゃ段数もわかんないしwww




四角いでっかい建物が、ボイラー建屋で、滑り台のような斜めの部分は、石炭を運ぶためのコンベアが入っているのですね

現在運転しているのは1基だけ
1基で100万kwという出力は、石炭火力発電所としては国内最大級
原発が停止中の今、中国電力のベースロード電源になっているそうで、本来、火力発電所は需要に応じて出力を調整するのですが、この三隅火力発電所では、ほぼ常時、最大出力で運転しているそうです




港の方に回ってみました




煙突の高さは200mだそうです

全力運転中ですが、日本の脱硫、脱硝、ばいじん対策は世界トップクラスですので、出て来るものはCO2と水蒸気だけ


Posted at 2014/06/06 14:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年05月31日 イイね!

センターキャップ 取り付けました



三菱のセンターキャップは、金属製でユニクロメッキ

そのままではすぐに錆びてしまいそうだし、何よりポン付けだけってのはつまらんので、裏側はジンクスプレーで錆び予防、表側は銀ペン吹いておきました




さて…取り付けるとするか…



って、そのまんま取り付けるわけ、ありません



タイヤ外して、まずはホイールの汚れ落としと足付けです

その後、ブレークリーンで脱脂して…

ん?




GOOD YEAR GT065 は、MADE IN INDONESIA なんですね

ま このタイヤに関しては… それは よぃとして…



リアに取り付けて、左手で廻しながら右手でスプレー缶を吹きます

リムまで塗る気はないので、マスキングもしませんwww


天気がいいし、気温も高いので、塗装もすぐに乾きます

鉄チンにホイールコートなんて、あり得ませんが、スプレーワックス位はやっといた方が、汚れが落ちやすいかなw



センターキャップは、「かなり堅いですよ」と、三菱のメカニックの兄さんが言ってましたが…
ぇぇ、ぇぇ、 おっしゃる通りでございました

素手で叩いた位ではハマりません
ソフトハンマーでも、ハマりません

タイヤをクルマに取り付けた状態でハメるのは、かなり困難です


で…どぉするか

外して地面に置いて、ウエス被せて踵落とし!!

1発でハマったのは1本だけで、残り3本は、2度蹴り、3度蹴りw




黒々とツヤ塗装しましたが…

ぅ~む やっぱり、センターキャップだけでは、寂しいのぉ



YOKOHAMA DNA ECOSは、MADE IN JAPAN

だから、どうだってコトではないんですけどね…


今日、ご活躍いただいた塗料は、コチラ



黒は黒でもブラックグリーンメタリックww
我が家では、「スタちゃん色」としておなじみです

トヨタのTE27レビン、トレノから始まり、EP71スターレットでも使われた色です

つまり、「走り屋の黒」

強い光が当たると、緑色のメタリックが反射するんですが…
ホルツの塗料は、メタリックが細かくて、あまり緑が見えません

むしろこの色は、メタリックが粗いソフト99の方が、よかったのかもしれませんねぇ…




ちなみにコチラが、ソフト99のトヨタ6A5で塗ったセンターパネル

メタリックの粒の粗さが見て取れるでしょう?




今日の作業では、前輪にスペアタイヤ履かせた後、後輪浮かせて塗装したわけですが、久々にご対面したスペアタイヤ

荷台の下に吊られているので、冬の凍結防止剤のせいなのか、無残に錆びが浮いていました





買ってすぐですから、4年ほど前に、ガンメタに塗装したのですけどね

娘から貰い受けたオッティのホィールに較べると、肉も薄いように見えますし、3.5B12なんてホイール、所詮軽トラ用 ってことなんですかねぇ


ガンメタに塗ってあるので、ココは、ホルツのサビチェンジャーにご活躍いただきます





しかし…
溶接部や接触面以外にも、点々とサビが浮いてますんで…
時間の問題ってやつか?
Posted at 2014/05/31 17:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年05月22日 イイね!

センターキャップ Get

午前中、登録していない電話番号から着信

浜田の市外局番ですから…届いたかな?

ぇぇ

西日本三菱自動車販売浜田店でした

「ご注文の品、届きました~」


仕事終わって、一目散に受け取りに行きましたよ


サービスフロントで

「ミニキャブのセンターキャップ頼んでました~」

「2,676円です~」




1個当たり600円ちょっとですね

調べて貰ってたのと話違うけれど…まぁ、ぃぃやw

無理言って取り寄せて貰ったんだし


サービスフロントでは、裸で渡されましたが、赤いツナギ着た、メカニックの兄さんが、ポリ袋に入れてくれました


この兄さん、バイク乗りだそうで

私のバイクをしげしげと眺めています

ぇぇ…20年前の絶版バイクですから、そら、珍しかろう(爆)



ナンバー見て

「豊橋ですか!」

「まぁ…単身赴任なんで…」

「岡崎に研修で2回行きましたよ」

「あ~ 三菱の本拠地だもんね」

「もう岡崎の研修所はなくなりましたけどね~」

「ん~ 三菱は、厳しい時期あったしね」

「あ、取付けは、かなり固いですから…」

「ぅん、ソフトハンマーで叩くわ」



てな感じで、雑談こいて帰って来ました





さっそっく、合わせてみます





当然ながら、ピッタリです

確かに、素手で押した位では入る感じはせず、叩き込まないと入りそうもありません

素手でスポッと外れるキャリイの純正ハブキャップに較べると、金属製だし、全然違います

ゴミ避けのキャップとしての機能は、樹脂でも金属でも変わらんのでしょうけれど…

ここいら辺り、三菱とスズキの考え方の違いなんでしょうね

ぇぇ どちらがいいというわけではありませんけれど



で…いつ付けるの?

後でしょうw

ぃゃ、このユニクロメッキ仕上げでは、いかにも「軽トラのキャップ」ですから…

もちっと、ナニか、ヒネリが欲しいでしょ?


ちと、妄想してみますw
Posted at 2014/05/22 18:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation