• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2019年01月08日 イイね!

タイヤチェーンを取り付けてみる

タイヤチェーンを取り付けてみる昨冬の福井県内での大雪による立ち往生事件を受けて、
今年から、高速道路でも「記録的な大雪が予想される」とき、
チェーン着装規制が行われることになったとかで…
タイヤチェーンがバカ売れしているんだとか

もっとも…今は、金属チェーンなんて絶滅危惧種で、
樹脂製ですから、「チェーン」と呼ぶのはどぉなのかな…
なんて思っているわけですが、然らば何と呼ぶのか…
思いつきません(笑)


キャリイ君、新古車で買ったときから、チェーンはネットで買って持っておりました
しか~し…サイズは純正の145R12 6PR用
この冬、新調したスタッドレスタイヤは、145/80R13
直径が20mm程大きくなっているわけです
使えるのか?

と、疑問…と、言うより不安になって、取り付けてみることに
ぃぇ、付かなかったらモノタロウでポチるだけのことですがね

alt

やまねこ♪のチェーンは、子供の頃から慣れ親しんだラダーチェーン
小学校3年のときから、積雪時の朝、親父のクルマにチェーンを装着するのが仕事でした
今だったら「虐待」って言われそうですw
なので、慣れ親しんだ取り付け方を説明入れながら進めましょう

alt

まずは、装着するタイヤの横に、チェーンを展張します
チェーンのねじれがないか、この段階で確認しておかないと、後々苦労することになります
この段階で実は1か所ねじれているのですが…わかります?

alt

昔は、内側もアヒルのような金具でしたが、昭和の終わり頃からは、内側はフックだけになりました
内側と外側を間違えると、これも大変なことになります

ちなみにチェーンの裏表は、横張りのチェーンの先端がサイドウォールに当たらないよう、外向きになるように取り付けることになります

alt

この状態からチェーンをタイヤの裏側に回し、裏側のフックを繋ぎます

alt

FF車の前輪の場合、ハンドルを少し切っておくとやり易いですが、キャリイはMRなので、後輪に取り付ける必要があります
軽トラなので、作業性はいいですけどねw

alt

内側になるチェーンを持ち上げて、タイヤに被せます

alt

外側のアヒルちゃんを繋げば、だいたい装着できました

alt

ウソですw
タイヤのサイズが大きいので、アヒルちゃんの嘴を引っかけただけで辛うじて繋がっている状態です
これでは走行中に外れてしまいます

特にスタッドレスタイヤでは、チェーンを被せてから動かすのが大変なので、この状態で数メートルクルマを前後させて、弛みを均一にしてやると…

alt

アヒルちゃんが正規の取付け状態になります
ちょっと知恵の輪チックな取付け金具です
しかし、このままで高速道路の本線に出てはいけません
チェーンが外れるという大惨事が起きます

alt

ハシゴチェーンは、乗り心地と耐久性の問題で、非積雪路では30km/h以上出せないのですが、圧雪路でチェーンが雪面に食い込むようになると、50~60km/hで走っても大丈夫です
ところがそうなると、遠心力でタイヤからチェーンが浮き上がる程緩みます
停まったときに、運が悪いと内側のフックが外れてしまう恐れがあるため、チェーンバンドを取り付けて、テンションが緩まないようにしないといけません

右側のタイヤが終わったので、左側を取付けます

右側でやった、地面でチェーンを回して内側のフックをかける方法は、「ジャッキアップせずにタイヤチェーンを取り付ける画期的な方法」なんて言われています
あやとりのように、内側のサイドチェーンを被せるというのが、実はそんなことができるのなら、もっと簡単に巻く方法があるのです(笑)

alt

前後のたるみが均一になるように、チェーンの長さの真ん中を頂点にしてタイヤに被せます

alt

ちょっと地べたを這うような作業姿勢にはなりますが、内側、外側と順にフックを掛けます
先に内側に余裕を持たせておいて内側を掛けたら、全体の弛みを外側に引っ張り出すようにすると、外側のフックが掛け易くなります

さぁ、コレで両輪装着済みなので、颯爽と本線に走りだしていいのかと言うと…ちょっと待てw

100mも走ると、チェーンがタイヤに馴染んで、弛みが出てきますので、それを詰めないといけません

alt

社宅の駐車場内で30mほど動かしただけで、こんだけ弛みます

alt

チェーンバンドを外して、サイドチェーンを外側だけ一度外して、チェーンをヒトこま詰めて繋ぎ直します

alt

そして再びチェーンバンドを取り付けてようやく本線に出られます
それでも暫く走ると緩みが出ることもありますので、点検は怠りなきように

alt

余ったチェーンのコマは、キャリイ君の場合、そのままでも当たることはないと思いますが…このチェーンには、ビニタイがおまけで付いておりましたので、留めておくといいのでしょうね

alt

外すときは、金具がどの位置になるかはその時の運
サイドチェーンの外側、内側の順にフックを外して、ちょっと移動すれば外せるように捌いておけば、前後を詰められてもうろたえる必要はありません

alt

alt


結論
145/80R13のスタッドレスタイヤに、145R12 6PR用のタイヤチェーンは取り付けられる

ただし…チェーンの説明書にも書かれているのですが、タイヤのメーカーや種類によっては、チェーンが取り巻く部分の形が微妙に違うため、「全ての145/80R13のスタッドレスタイヤに取り付けられる」とは言い難いでしょう
実際には、装着後に走行することで緩みが出る位ですから、余裕で取り付きそうなものですが、走行するためには曲がりなりにも繋がないといけませんから、アヒルちゃんの嘴でチョン掛けするのがやっとということは、ギリギリ取り付けられるということになります

このNANGKANGのスタッドレスタイヤ
パーツレビューにも書いたとおり、「145」のくせにトレッド面の幅は115mmしかありません
断面がかなり丸いタイヤだから取り付いただけかもしれませんので、他の銘柄のタイヤでも適用するかどうかは、
「わかりません」
それと…小学生のときからハシゴチェーンに慣れ親しんでいたはずのやまねこ♪でも、両輪を取り付けるのには写真撮りながらだと30分かかっています
今日はアスファルトの上で、地面も乾いていて気温も8℃という恵まれた環境でしたが、実際にチェーンの装着が必要になるシーンは、地面は冷たく濡れていたり積雪があったりという悪条件です
そんな場所で取付けに手間取っていたら泣きそうになりますよ
「チェーンは買ったから大丈夫」ではなく、1度と言わず2、3回、取付けの練習をした方がいいと思います
チェーン装着場だって、無尽蔵にあるわけではないですから、あまり長時間占拠するのはいかがなものかと思うわけであります



ところで、最大積載量ステッカーは、この場所でいいんでしょうか?
純正ステッカーと同じ場所に貼ると、シートを留めるゴムで汚れてしまうので、ずらしたいのですが…リアフォグのように位置の規制って、あるのかしらん?

alt
Posted at 2019/01/08 17:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年10月16日 イイね!

この齢になって初めて認識しました

この齢になって初めて認識しました部屋の中に積んであるスタッドレスタイヤ

部屋の中に積んであるので否応なしに目に入る

わけですが…

上の2本と下の2本のサイズが違います


上の2本は、こないだポチったNANKANG
下の2本は8年前にポチったDUNROP

NANKANGのサイズは145-80R13の乗用車用タイヤ
DUNROPのサイズは145R12 6PRのトラック用タイヤ

ホール径が1インチ違いますから、もちろん外径は20mmほど違います

しかして、同じタイヤ幅145にしては、太さもだいぶ違う気がします


トレッド面の幅を計ってみると…

NANKANG



10.5cmほど


DUNROP



12.0cmほど


え∑( ̄▽ ̄;

タイヤ幅とトレッド幅は違うと言われれば、そりゃ、トレッド幅よりもタイヤ幅がちょっと大きいってのは、断面が□ではタイヤとしてのクッション性がなくなるから致し方ないとしても、同じ「145」のサイズで15mmもトレッド幅が違うってのは、発見でした

ぃぇ、雪道、ウエット路面で効いてくれれば、それでいいんですがね、細くたって
どうNANKANG?
Posted at 2018/10/16 13:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年10月12日 イイね!

冬の準備

冬の準備一昨日、ポチったおヌーのスタッドレスタイヤ
本日、到着しました

恐るべし、ネット通販

一昨日の夜ポチって、昨日、茨城県を出発し、
今日の午前中に舞鶴で配達…
昨日の発送メールを受けて、佐川のサイトで
18-20時の時間帯指定をしたにも関わらず、
取り敢えず午前10時半に配達

今日は仕事で昼間留守だから、時間帯指定したんだってば(笑)

で、19時過ぎ
ピンポ~ン♪

無事に届きました

はやる気持ちを抑えきれずに、部屋の中でバッサバッサ開梱

alt


あれ?
イメージと、ちょっと…だいぶ、違うぞw
ホイールだけの写真で見た時は、もっとシャープな印象だったけれど、80タイヤ組むと、
なんか、モッサーっとした感じ

alt


13インチという、サイズの問題もあるんでしょうかね?
多分、サイトの商品見本は、15インチ位で、中央のディッシュ部と、リムに向かうスポーク部の比率が、13インチになると違って来て、フォルムが違うのでしょうね

まぁ…それは、純正サイズの12インチにも言えるわけで…
alt

それにしても、145R12 と、145-80R13
大きさ、違うもんですねw
リアは、今も145-80R13をぶっ込んでいるので、余裕で収まるのはわかっていますが、
フロントは155-65R13
バンパーやらなんやら、干渉しないかドキドキですw

alt


積み重ねてみると
トレッド幅は同じ145なのに、かなり厚みが違います
ホイールはどちらも4.0Bですから、単純にタイヤの形状の違いでこうなるのかな?
空気は、一応入ってるみたいですが…一体何kPaにセットされているのやら?
あ、計ってみればいいのか…………240kPaでした
だいたいOK

alt

12インチと13インチのアルミホイールは、やっすいのでもJWL-Tという、トラック規格も取得していますから、6PRのタイヤ履いて、スピードメーター誤差が-の範囲であれば、理屈の上では車検も通るハズですが、どうせ純正サイズはあるので、やっすい乗用車用タイヤにしておきました(笑)
alt


alt

NANKANG
どぉなんでしょうね?

パターンなんか見ても、効くのかどうかは全然わかりません
触った感じは…もちろん、柔らかい(笑)
alt

左右非対称パターンで、内側、外側の指定はありますが、回転方向の指定はありません
ちなみに、写真の上が外側です

2回に1回、方向を間違えてやり直すことになる、娘のミシュランよりは、ルーズに管理できます(笑)

て…ココまで書いて、やっすいトルクレンチを自宅に置いてきたことに気付くお間抜けチンw
トルクはだいたい感覚で分かるけれど、長いレンチの楽さは、車載レンチの比ではないので、
車載のレンチなんて、絶対使いたくないwww
Posted at 2018/10/12 20:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年07月13日 イイね!

大雨で被災された方々にお見舞い申し上げますm(_ _)m

やまねこ♪在住の舞鶴も、それなりに被害がありました
社宅の近所の消防署前は道路が冠水しておりましたし、
高野川のアッチ側の魚町界隈は、家まで床下、床上浸水の被害があったようです

国道27号線は、綾部方面に向かう道路が今も通行止めになっています

舞鶴に引っ越してから、連勤が半端なく長くなりまして、15日とか16日とか…
なので、1回出勤して帰ってくると梅雨が終わってました~、みたいな感じで、
自分ではソコソコ活動しているつもりでも、もしかすると被災して死んだか?位に思われているのかも…とも思うわけです(笑)

被災しておりません
キャリイ君も、アネーロ婆ちゃんも、無事です

雨の酷かった6日夜、自宅に帰省すべく、しかし舞鶴若狭道と北陸道は通行止めだったので、琵琶湖の北を回って8号線で北陸道木之元インターを目指すこととしたのですが…
インター手前3.5kmの国道8号賤ヶ岳トンネルが通行止め
やむなく引き返して舞鶴に帰り着いたのは1時半
時間雨量40mm程の激しい雨が降っておりまして、キャリイ君が沈没しないかヒヤヒヤしながら冠水した道路を惰力で通り抜けました

翌7日朝は、小浜以西の舞鶴若狭道の通行止めが解除になっておりましたので、改めて出発
舞鶴東インターに繋がる府道28号の白鳥街道は通行止めとなっており、土砂が流れ込んだり電柱が傾いたりして所々車線規制がされている国道27号で京都府を脱出、小浜インターで舞鶴若狭道に乗り、北陸道も雨ながらも何事もなかったかのように順調に通り抜け、名神関ヶ原辺りまで雨
東名に入るとすっかり雨も上がり、蒸し暑さマックスでエアコン稼働しっぱなしの帰省となりました

2日半の弾丸日程で庭木や芝の刈り込みを終えて、9日にはまた舞鶴に舞い戻りましたらば、舞鶴では死者は出てるわ各所で道路が通行止めになってるわ…岡山や広島の被害が大きすぎて、舞鶴の被災状況は殆ど全国ニュースでは伝えられないため、「知らんかったわー」てなもんや三度笠

alt 


んで、道中気になっていたのは、高速道路の防音壁から跳ね返ってくる「シャラシャラー」という音
アイドリングだと「カラカラカラカラ」

alt

とはいえこんな暗いPAではナニが起きているのか分からないってことで、今日、潜ってみました

エンジン掛けて、暫くすると暖機終わってアイドリングが下がって「カラカラカラカラ…」
音のする方を耳で追いながら目で探すと…「小山ゆうえんち♪」

alt

マフラーのパイプを吊るすステーの溶接が取れてパイプに当たって「カラカラカラ」

くっついていたらこうなるはず

alt

8年過ぎたキャリイ君
マフラーのタイコや継ぎ目に穴空く前に、コッチかよ! ってコトなんですけどね
鉄工所に行ってパチパチやって貰えばすぐに治るんでしょうが…もしかして、コレでもいいんじゃね?

alt

ステンレスの針金で縛ってみたw

alt

バイスプライヤで挟んでクルクル回せば、あらこんなにキレイ


んで、作業のために外した「サイドアンダーカバー

alt

あれですかね?熱い排気管に赤ちゃんが触って火傷しないように、装着が義務付けられている…のでしょうか?
つか、赤ちゃんが軽トラの下に潜ってく時点で、親失格だと思うんですが…
あ、枯れ草火災対策?ぃゃ、真下はカバーありませんwww

まぁ、どうでもいいんですが、リサイクル素材のPP黒…黒だったはず…ってな色合いなので、
黒は黒でもいつもの6A5 ブシャー
おまけにクリアもブシャー

alt

ホコリや少々の汚れは気にしません
PP素材には下地塗装…要らんw
新品ならば塗料のノリが悪いので、足付けやらミッチャクロンやら使うべきなんでしょうが、白っぱくれるほど表面が病んでいるわけですから、つまるところガサガサ=足付け不要

それに、所詮、「サイドアンダーカバー」ですから

で、乾くまでの間に本体に白ピッチなんかブッシャーとかましたりなんかして…
乾くまでの間の作業と思ったら、考えてみたら白ピッチが乾かないと復旧できないことに、後で気付くおバカさんw

駐車場に、サークリップ5個と共に放置すること30分

そろそろ乾いたべと、取付けに行ったれば、サークリップが4個しかありません

ん?鳥が持って行ったか?
工具箱から予備を出して(泥よけを留めていたモノ)復旧!

alt

う~む…
上出来♪
コレなら、誰も、気付かない<(`~´)>


追記

今日見かけた軽トラ
alt
テールゲートだけが色違い
昭和なかほりプンプンなホイールでございます
Posted at 2018/07/13 16:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年06月16日 イイね!

昼飯前にチャチャっと…

昼飯前にチャチャっと…8年を超える青空駐車
紫外線、熱線バリバリの沖縄にこそ行ってない
とはいえ、厳寒の北海道には行ってる
ナニが「厳寒」やねん、小樽なんて厳寒の玄関口だわ!
と、サブいツッコミもあるかもしれませんが
いずれにせよ過酷な青空駐車でワイパーアームの
表面の塗装が禿げ剥げました


ずいぶん前から気付いてはいたんですが…ワイパーだもん、んなもん禿げようが剥げようが、気付く人は居ないだろうし、仮にキレイに塗装しても、それに気付く人も居ないだろうし…てことで放置プレイ

しかし、暇潰しには最適w

alt

純正では、ワイパーアームの取付けは2面幅12mmのナットと、樹脂のカバーでしたが、
小樽での氷結除去作業で樹脂カバーがどっかに失せてしまい、ナット剥き出しはぶちゃいくなので、スッテンコロリンな袋ナットを求めたら、ネジピッチはいいけれど2面幅が13mmになっちゃったんだホィというオリジナルです
こいつを緩めてクィクィコジるとアームはポロリ
でも、もれなくボンネットフードに「ガチン」と当たります←気にしないw

alt

部屋に持ち込んでバラします
ブレードの骨も塗るので、ゴムも外します

目の前で動くモノだから、黒の艶消し塗装が施されていましたが…こんな小さなモノのために艶消し黒のスプレー缶を買いに行くのも面倒この上ないので、半端に残っている黒っぽい塗料…
Holtzの6A5 トヨタ ブラックグリーンメタリックが、あったとさ
キャリイ君のフロントグリルに使った色です

ブラックグリーンメタリック
黒なんだか緑なんだかどーなんだか
黒と緑の中間ではないんですね
強い光が当たると、黒の中に緑色のメタリックが見えるという…カラスの艶羽色
一見、「黒」だけれどよく見ると「緑」が見えるとゆー、玉虫色的な塗色です
アルファロメオの空色玉虫色パール色には到底敵いませんが…
トリッキーな見え方をするこの「黒」が好きです

多分、トヨタではTE27レビン・トレノの頃に出た色じゃないかしら?
あの頃は、メタリックの粉の粒が大きかったからなのか、戦車色を濃くした「黒緑」に見えていましたが、
KP47スターレットのSRのシンボルカラーとなってから少しずつ「黒」に見えるようになって、
KP61スターレットで引き継がれる間に、「ほぼ黒」となって、EP71かっとびスターレットでは、
「もう、黒にしか見えんやろ~」に至った…と、勝手に思ってます
今売ってる6A5で、47スターレットの補修塗装やったら、色違いになるんじゃね?
何はともあれ…黒のメタリック色では、一番好きな色ですw

と、長い御託を並べてる間に
alt

塗装、固化乾燥完了
alt

アップにするとツブっていますが、まさかワイパーアームをコンパウンドで磨きなんて掛けるはずもなく、
こんなややこしい色に塗ってるなんてことを気付く人も居るわけもなく、
ちょっとゴミで汚れてるのか?なんてことを気にする人だって居るわけもなく、
この時期、どうせ群舞するツバメのウンチ攻撃ですぐに汚れるんだから気にしない…
と、下処理をしなかったこと、自分の技量の低さの言い訳をいっぱい探しますww

alt
ブレードにゴムを装着して…あとはクルマに取り付けるだけ

alt

ハイ、完成
作業前と作業後でクルマの向きが変わってる…背景が変わっているのは、ワイパーアームの塗装の固化乾燥を末間待つ間に、キャリイ君本体のサイドシルアンダーを白ピッチ塗装してたから
下に潜って裏からも吹くので、お隣のクルマに付けちゃマズぃですからww
Posted at 2018/06/16 11:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定です 2023年3月末、こりん星に引っ越しました 2020年4月、名古...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation