• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

痛販の品…悲哀

先日のブログで予告しておりました、アイライン用の側面発光LEDテープが、
「ようやく」届きました




ついでに…と思って、トランスミッター、レーダー探知機、ポータブルナビ、携帯等充電器用に、2口×2個装備しているアクセサリーソケットを、4口タイプに交換しようと…
それから、先日出雲日御碕に出かけた時に水溜りに突っ込んで、前の泥除けのプラリベットが飛んでしまったので、それも買いました

が…
一昨日、ホームセンターでなんとなく店内を回っていると…
NAPOLEXの4連ソケットが…



567円

通販でポチっちゃったのは…



890円

NAPOLEXと、YACで、違う商品では?と思うかもしれませんが、販売者が違うだけで、製品自体は全く同じものです

300円以上、損しました


で…更に…

12日の祝日に注文して、翌13日に、受注確認メールが届きました

通販でも、日祝日はお休みってトコロも多いですから、まぁ、仕方ありませんね

でもね…



「発送は三日以内の予定をしております。」


は?「在庫アリ」の商品をポチったんですよ
しかも、実店舗営業してる店ですよ
今すぐ送れとまでは言いませんが、梱包に3日もかかるんでしょうかね?

ま~さか、そんなことないよね~

と、善意で待っておりましたら、発送通知のメールが来たのは昨日(15日)

確かに3日以内だけどよ…
どう数えるんでしょ?

1日以内 と言ったら、「その日」なんですかね?
だとすると、2日以内は、「翌日」、3日以内は、「翌々日」

つまり、自分が宣言した期限ギリギリで、しかも宅配夜行便のギリギリの時刻

佐川さん、頑張りましたw
追跡サービスを見ておりましたら、今日の昼には浜田営業所に到着
17時ちょうどに配達されました

しかし…荷姿を見て、あらまぁ
紙袋ですよ
つまり、クロネコメール便で、送料200円で送れるモノを、宅配便の佐川急便で送料790円

送料が安い方法を選択する ってのも、通販業者の大事なサービスだと思うのですが…ね


で、発送完了のメールを見ると、笑うしかありません



タイトルは、
「発送のご案内。 (発信専用、返信不通)」

あれれ? 送信専用のアドレスですか?
と思って、クリクリと下にスクロールすると、「問合せ先」のアドレスと同じです

つまりは、「もう発送してオレの手は離れたからもう問い合わせなんかするな」という意味でしょうか?

なのに…本文には

「万が一、行き届かぬところがございましたらご指摘下さいませ。」

返信不通 と宣言しているメールで、ご指摘下さいませと言われても…ドコに指摘すればいいの?

しかも、ご丁寧に、「深夜に京都を発ちますので追跡検索はそれ以降にお願いします。」と駄目押し

夜中にならないと佐川の追跡サービスにも登録されないんだから、問い合わせしないでね ってこと?
そんなにお客の相手するのが面倒なんだったら、客商売やめろよ と、思うのは余計なお世話かw


でもね



22時過ぎには、佐川の追跡サービスには登録されてましたよ(笑)


で、実は社宅のインターホンの調子が悪くて、最初に来た時には「ピンポン」が鳴らず「不在扱い」

不在配達票に気付いてすぐに戻って貰って受け取ったのですけどね


「梱包にも念を入れ「気持ち」もこめて出荷」したという梱包は、プチプチで包んで佐川の紙袋に入れただけですけど…まぁ、軽いですから、壊れるもんでもないしねぇw

早速開いて点灯確認に行きました

助手席足元に置いたバイク用バッテリーに直結すると、全部点きました
まぁ、それならよぃか~、明日、天気良かったら取付けよう… と、部屋に戻ろうとすると、足元に配線がポロリ

うがっ 取れてるし…

バッテリーに繋いだ方ではなく、フリーにしていた反対側(ココの側面発光LEDテープは、両端に配線があるので、半分に切って2本として使うこともできるんです)のリード線が切れて離脱していました



うがっ

まぁ…発送メールは「返信不通」だし、文句言ってもどーせロクな対応せんだろうし、代替品をこれから「3日以内に発送します」と言われても腹立つだけなので…
自分で修理しましたけどね

そもそも、細いリード線を、基板にハンダ付けして、熱収縮チューブで押さえてるだけなので、弱いと言えば弱いし、「防水」を謳っていながら、熱収縮チューブだけってことは、接続部に水は入り放題

なので、全部の熱収縮チューブを外してシリコン打ってチューブ戻してシールしておきました

コレで防水は完璧…と、思ったのもつかの間…

シリコン固まるまで洗濯物干しに吊るしておこうと思ったら、一部が「コキッ」と曲がっています

老眼の目でよく見えなかったのですが…



カバーが割れてるし…

チップ自体は発光していましたが、しかしコレでは防水性はゼロですから、この部分は外部には使用できないってことですねぇ

寒いからなのか…もしかして長期在庫品で劣化しているモノだったのか…


まぁ とにかく、惨々なお買い物でした
Posted at 2015/01/16 22:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | 日記
2015年01月13日 イイね!

今日から…え~っと…20連休

は?
北海道の学校の冬休みよりも長いぞww

休みとはいえ、前半は、緊急呼び出し対応のため、2時間以内の鎖付きですから、浜田で過します
後半は、交代で鎖を引き千切れることになっているので自宅に帰省しますが

どうしてこんなに長い休みがあるのか

2月5日から、怒涛の42連勤(だったと思う)が待っているためでして、
ちょうど今年度の公休のカウントの終わりが3月中旬なので、今月中に、1月、2月、3月の半分の分の公休を消化しないといけないのですね

4週8休ですから、2か月半=11週間で22休
こんなコトが起きるわけです


てことで、鎖に繋がれた休日
ヤルことと言えば、キャリイ君に遊んで貰う位でそ?

てことで、整備手帳にも載せていますが、4年半前にフロアマットに貼り付けたカーペットが、踵が当たる部分が消滅してしまったので、剥がして貼り替えてみました

 


古いのを剥がすのは結構大変でしたが…とはいえ半日もかからずに終わりました


キャリイって、純正のフロアカーペットって、ナィですよね?
もとより、お金をかけるつもりがあまりないので、仮にあったとしても、買わないと思いますが…
とはいえ、ゴムのマットって、靴が濡れてると思わぬところで滑ったりもするので、カーペットの切れ端を貼って、見た目もちょっとだけゴージャスにしていたのですけどね

やっぱり、室内用の安もん(6畳で3,980円)のカーペットですから、踵でグリグリしたら破れましたw

自宅のイオ君のカーペットは、スタちゃんからのお下がりですから、30万km分のグリグリに耐えているわけで、そういう意味では、純正フロアカーペットってのは、スゴいですねぇ


で、今日はこのくらいにしておいてやるのですが…

ネットでポチったLEDが届いたらやらねばならぬことが…

 

4年前に仕込んだアイラインLEDテープ、瀕死ですな

 

左は辛うじて2/3程点灯していますが、右目は全滅です

いつも、側面発光LEDテープを購入している「森の中のオーディオ屋さん」(楽天市場)でオーダーしましたので、明後日くらいには届くかなぁ…

Posted at 2015/01/13 14:21:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2015年01月01日 イイね!

新年、あけましておめでとうございます

本年も、ヨロヨロと…よろしくお願いしますm(_ _)m


寒い年明けになりました

大晦日から元日にかけては、アルミサッシがガタガタ音立てるほどの風でしたが、夕方になってずいぶん風は収まって来ました

平場は雪が風に舞う程度で、全然積もっていない浜田ですが…
ちょっと走れば山

てことで、雪道に遊びに行ってきました~ ← イヌか?ww


まずはですね…

大開口のラヂエータ
デザイン的にも、上部グリルと下部グリルに統一性がなくて、残念なキャリイ君の顔なんですけれど…冷えすぎるでしょう?

 

プラダンを切って差し込んで、2/3ほど覆ってしまいました


サーキット走行なんかをする人は、大容量のラヂエータに交換する人もいますけどね、やまねこ♪、そんなことしませんから…
てゆーか、軽トラ、まずはLSD組まなきゃ、サーキットなんて走れないでそ?

キャリイ君、水温計付いてませんから、どの位温度上がってるのかわかりませんが…だからと言って水温計を取り付ける気もなくてww

でも、単純な話、冬は暖房で情事常時強制冷却しているわけなので、少なくともその分は冷却する必要がないはずなんですね
まー、細かいこと考えずとも、サーモ入ってんだから、過剰に冷えるってこともないのだろうとは思うのですが、長~い下り坂を下ってるときは、どうしたってどんどん下がるはずです

その昔
蔵王温泉スキー場に通っていた頃…

帰りは、クルマに乗るのに、スキーウエア、脱げなかったですもんねw
国道まで10km近く、ずーーっと下り坂なので、水温計がピクリとも動かないままでしたから、暖房なんて全く効かないのですわw

そんなの…小樽に住んでるときもやらなかったのに… と、突っ込む方もあると思いますがww

ぇぇ、その通りですw

単なる思い付きですから(爆)

というか、小樽ほど雪が降るとですね、結構、吹かすのですよ
雪の抵抗に打ち克って前に進まないといけないわけですから

実際、小樽の冬は、燃費が12~13km/l位まで落ちてましたからね

極論すれば、低速高負荷の砂地を走っているようなもので、冷却過剰を心配する気にもならなかったのですね


それはさておき、
寒地走行準備完了 ってことで、山に駆けに行きました




えーあんべーに雪が積もっておりました

ん? 右側はエアコンのコンデンサなので覆っていないのですが…
なんか、中途半端?
下グリルを全部塞いじゃった方がスッキリするかしら?




積雪深は、5cm程でしょうか?




大型マッドガードが、いー仕事してます♪




マイナス5℃…

てことで…間抜けなやまねこ♪

やっちまいました

スノーブレードに替えるのを忘れていました(((・・;



この程度の雪でも、夏のブレードは、使いもんになりませんw


降りしきる雪の中…荷台からスノーブレード取り出して、交換しましたさ

 


視界良好になったれば、更に調子乗っちゃうわけで、帰りはわざわざ交通量の更に少ない広域農道で国道へトラバースして帰りました


社宅の駐車場は、全く積もっておりませんが…気温低いので、雪は付いたまま

 

サイド部分の着雪は、走行時の空気の流れに従って盛り上がってくわけでして、空気が渦になって吹き溜まる場所に着くわけですから、この写真、エアロ作りの参考になりませんかね?

てゆーか、ドアパネルにこんなに雪が着くもんか と、正直驚いておりますww




左サイドのバッテリーボックスも、エアロチューンwww


 

コレなら、オービスも無敵か?w
てか、テールランプが隠れるのは、マズかろうて
Posted at 2015/01/01 17:00:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年12月16日 イイね!

今日は確信犯的に出雲日御碕灯台に出かけました

2時間の鎖の限界を知るために…

8:40にキャリイ君の給油を済ませて浜田を出発
浜田インターから山陰道に乗って、2つ目までしか繋がっていない江津ICで降りて、その後は9号線を流れに乗って走ります

ところどころ、バイパスやら山陰道の無料区間やらがあり、国道9号を走るよりは10分以上短縮できるのでしょうか

平日の午前中ということもあり、国道はさほど混雑してはおりませんで、快調に大田市に入りました

と、ココで誘惑ww

ぇぇ、そろそろ1時間以上になりまして、尿意を催していたところにホームセンターがあるではないですか
しかも国道沿いの左側


入っちゃいました

店内回っちゃいました

で、ナニも今日買わんでもいいようなものを買っちゃいましたww

で、30分ロス


再び9号線を東へ

雨風も強いし、ペースも速かったので、昨日のように走りながら写真撮るなんて余裕は、ちょっとしかありませんでしたので、いきなりの出雲日御碕神社ですw



建物の周りに足場が組まれていて、ナニやら補修工事でもやっているのでしょうか?

ちなみに、この日御碕に通じる道路、かなりタイトなカーブの連続でして、スタッドレス履いてるのを忘れてコーナーに突っ込んだらテールがズリズリ外に出ます

そういやキャリイ君、前後同じタイヤ履いたらオーバーステアだったんだっけ てなことを思い出し、早め早めのステアリング戻しを意識してないとスピンする~ って笑いながら走りました




出雲日御碕燈台の駐車場に着いたのは、写真のデータによると11:08分

スタートからは約2時間半かかった計算になりますが、途中のホームセンターでのロスを差し引くと、ギリギリ2時間の鎖で届くコトになるのかな? と、自らを納得させまして

雨風強い中、灯台まで行くかどうするか…

行くしかないでしょう

と、背中丸めて歩いていると、こんなモノも目に留まります



昔は、大社町という独立した自治体だったのですが、平成の大合併で、出雲市に合併し、今は「出雲市」の一部ですから、新しくなるときには、「たいしゃ」の部分が「いずも」になるのか、そもそもデザインが変わってしまうのか…ぃぇ、確かめるつもりはありません


先を急ぎます







急ぎましたw


出雲日御碕灯台は、神戸や横浜など、タワーに併設された灯台は別として、灯台単体の構造物としては日本一の高さの灯台です

まぁ、高い高いと言っても、20m超えたら、「落ちたら死ぬ」レベルでは一緒なのですが、灯台の高さは、海から灯台が見える距離に影響します

地球は丸いので、海面からの高さが8mでは4マイル(約7.3km)程しか見えませんが、出雲日御碕灯台では、30マイル以上離れた場所からもその灯りを確認することができます





さすがに今日みたいな日はロケにもならないので、船越栄一郎の姿はありませんでした




コレが、「灯台元暗し」の語源ですね

灯台の足元に行くと、てっぺん灯器は見えません
灯器が見えないということは、光が全く届かないということなので、真っ暗です

実は、前回ココを訪れたのは学生時代のコトでして、夜中に広島から三次を越えて日御碕に着き、遊歩道らしきモノを歩いてみたのですが…2m先の人も見えないくらい、真っ暗でした

1mまで近づいたら星明かりで「アベック」がくっついてるのが確認できたのですけれど…
チョー気まずいwww

駐車場に停めたクルマで夜を明かして、翌朝明るくなってからもう一周りしたら、前夜、アベックと遭遇した場所とそう離れていないであろう場所で紫色のパンチーを発見したのは、ょぃ思い出です

暗くて見つけられなかったんでしょうね~
てか、なんでパンツ脱いでたんだろう?(爆)



灯台の左側の四角い建物は、「照射灯」です
4kw程のキセノンランプで、沖の暗礁に立てた標柱を照らしています

GPSやレーダーが普及している時代に、必要性は下がっているのでしょうが…
照らすのをやめてソコで事故が起きたら…と考えると、やめられないのでしょうねぇ




灯台のお手本のような姿ですねぇ

参観灯台ですので、昼間の時間帯は誰でも中に入ることができます
お国の施設なので、参観自体は無料なのですが、留守番とか、トイレ掃除とか、草取りとか…環境整備のために一般社団法人燈光会の委嘱を受けた人が門番やってるので、清掃協力金とか環境維持協力金などの名目で、ワンコイン位の浄財を要求される仕組みになっています


一回りしたので、帰りましょう



そうだ、帰りは出雲大社回ろう

千家さんに会えるとは思えないし、別に会いたいとも思いませんけれどw




出雲大社近くの漁港は、漁港内でもこんな時化模様になっていました

今夜の北海道は、こんなもんじゃないのでしょうけれど…
被害が出ないことを祈るばかりです


出雲大社は、クルマの中からお参りしましたww

だって寒いし雨だし…



ソロリソロリと近づいて




裏から



表から…

では…さようなら


さぁ、帰るべ



と、9号線と並行して海際を走る県道を爆走

コッチは、国道と違って信号がほとんどありませんし、商店もありませんから、ノンストップです


途中…山道入って、三瓶(さんべ)ダム




石見銀山世界遺産センター



寄り道して帰りました


今日は、社宅からの所要時間を測るのが目的だったので、観光や見学は、していません

石見銀山から社宅までは1時間15分程でしたので、もう少し気候がよくなってから、再度出かけようと思います
Posted at 2014/12/16 21:45:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年12月15日 イイね!

年賀状を出しに行ったら…気が付けば角島w

今日から年賀状の受付けが始まったので、一昨日出来上がった年賀状を出しに、近所の郵便局へ



この角曲がって300メートルほどで郵便局です


が…

なぜかクルマは津和野へw



道の駅シルクウェイにちはら の裏には、高津川が流れていて、カヌーで乗りだせるようです




コレを入れたので…
先日の帰省で、いつもより燃費が5%程悪かったので、「できることは何でもやる」てことで、インジェクタークリーナーです

50リットルに1本が目安のようですが、残量約30リットルで入れているので、かなり濃い目w

なので、走らないといけませんから~

走らないといけないのにぃ~



足元にネコがまとわりついて離れませんwww


他の客にコビを売りに行ってる間に、スタートしました




JR山口線 津和野駅前のD51と♪




津和野カトリック教会と♪




ナニモノかよくわからんけれどナマコ壁バックに♪


津和野を後にして、県道13号線を萩に向かうと



去年の夏の豪雨災害の復旧は、まだ全然…道半ば




山口県に入ると、お約束の黄色いガードレールです




道の駅で再びトイレ休憩…

うり坊の郷?
今度はイノシシがまとわりついて来るのでしょうか?←なわけない(爆)


松陰神社なんかはスルーして、萩城跡



今は指月公園になっていて、掘割で島になっています



城跡には入らずに、目指すは角島w




見えました、角島大橋




渡ります




渡りました




漁港に降りてく道からも望めます


木を隠すなら森に…




だいぶ陽が傾いてきましたが、コレでは夕陽は期待できませんねぇ




せっかくなので角島を一周しました

先っちょにはニョッキリ角島灯台






帰ります


帰路の国道191号
道路脇に地球儀?







仙崎港では、ベルトコンベアが道路を跨いでいます

秋吉台の石灰石採掘場から仙崎港まで、セメント原料を運ぶベルトコンベアが敷設されているのですね


19:19に、帰り着きました



出発するとき、トリップは90km位だったから…

380kmも走っちゃったのね♪
Posted at 2014/12/15 23:03:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation