• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

与保呂川

与保呂川今日は終日雨の予報でしたが、
昼前になって陽が射してきたので、
近場でプチプチツー

GoogleMapで行き先を物色していると、
「蛇切岩」が、片道20kmくらい

下流域は桜並木が美しい与保呂川も、
河口から5kmほど遡るとこんなせせらぎになってます

alt

ふと、道路の右側に、人工的な滝
明治時代に海軍さんが軍港で使う水の調達のために造ったダムの放水路らしいです
alt

人工的な直線の滝ですが、護岸は石積み
歴史遺産的な築造物です

alt

蛇切岩の伝説
「へびきりいわ」かと思ったら、「じゃきりいわ」と読むらしいです
なんでも、山に草刈りに行った娘がソコで出会った男と恋に堕ち、そんな事情を知らぬ親から結婚相手をあてがわれ、逡巡している頃に妹に恋路を知られ、行く末をはかなんで池に身を投げて大蛇に変身し、村人に災いをもたらしていたところ、大雨で池が溢れて流されて、巨岩にぶつかって頭・胴・尾のみっつに分離してしまったと…
なんちゅー伝説やねん と、ツッコミどころ満載の気がするのだけれど…

alt

巨岩と言われれば、確かに大きいけれど、ビックリするほどの岩でもなく…はて…
alt
海軍さんが取水用のダムを作ったため、与保呂川の水量が減って、困った農民が明治時代に造った農業用溜池の石碑
奥は、多分、明治時代に造ったときの殉死者の慰霊と貢献した人の顕彰碑

平成に入って危険になったので「大修復」したんだよ という石碑がありました
こうした補修をしないと、大雨の時に決壊してしまうのでしょう
でも、かかった費用は18億円だそうです


更に上流に向かって道が続いていたので、登ってみる
alt

蛇切岩までは舗装路なので、乗用車でも入れますが、その先はターマック
乗用車でも入れると言っても、3ナンバー同士だと多分すれ違えません
もっとも、今日すれ違ったのは軽トラ1台だけ
土曜日だってのに、観光客が訪れるような場所ではないらしい


alt

「水道施設につき立入禁止」と表示があったので、こちらも浄水場の取水堰なのかしら?
雨続きなのに、水は澄んでいました

alt

更に遡ると、砂防堰堤が折り重なるように設置されています
急峻な川なので、いくつも堰堤を造らないと、取水堰がすぐに埋まってしまうのでしょうね

alt

道はコンクリート舗装になっていますが、前後オンロードタイヤ、おまけにドライブスプロケットは純正の2丁増しの16丁にして「高速仕様」にしちゃったアネさんでは、これ以上登るのは無謀です
連れが居るなら、万一の時も手助けして貰えるけれど、ソロツーでは慎重になるお年頃w
スゴスゴと山を降りました

往路でも目に留まっていた神社
蛇切岩で分裂した大蛇の頭部分が祀られていることになっているらしい
alt


狛犬も苔が半端ね~
alt


神社の前の巨木
今は道路の真ん中に立つような形になっているけれど、岩よりもこっちの方が見応えある…と、個人的には思ふ
alt


Posted at 2018/09/15 15:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年06月17日 イイね!

市内限定プチツー

市内限定プチツー朝から気持ちよく晴れたのは久しぶり
気温も上がる予報なので、今日はバイク

とはいえ、ドコか行きたい場所があるでなし
近場で「乗れてるか」確かめるなら…

五郎ケ岳でしょう

ニョキっとな♪

alt

alt
フロントはキレイに剥けてます


alt

リアは、もうちょっと…て、もっと倒せるのか?

五郎のてっぺんに住んでたら、「箱減り」なんてあり得ないですな
でも、雨の日はちと怖いかも

alt

ドコにでもある曰くを付けた木
2年前にはなかったハズ
ただのアメリカハナミズキだと思うんですが…どういう謂れでで愛を育んでくれるのでしょうか

alt

なんて、絡んでも意味ないので、景色を眺める

山を降りて、花を愛でるw
alt

梅雨の時期の花の代表格と言えば、アジサイ
alt

とにかく種類が多いのですね
サクラとどっちが多いんでしょう?
alt

ふと、アジサイの花弁…ぃゃ、この花弁に見えるのはガクで、花は真ん中のポチっとしたのだけ…ってことは知ってるけれど、でも、ま、花弁…
4枚が普通なのか、5枚が普通なのか…ふと、考える
コレは、1枚オマケが付いてるっぽい
alt

アルストロメリア
ウチのはこんなに立派に勃ち上がらないぞw
alt

ぇぇ天気やぁ

alt

舞鶴湾内
水が透き通ってます
alt

多分、戦前の船着場の桟橋の横に、「国際コンテナ埠頭」

alt

船着場の先に歩いて行くと、カキがいっぱい
養殖カキの種が湾内を浮遊して、そこいらじゅうで繁殖しているのだけれど…
漁業権が設定されているので採ってはいけませんw
この中から実が入ってるのを探すのも大変だしね…

alt

ふと、「公園」の看板が見えたので、階段を登ってみる

alt

利用度の割には、かなり手入れが行き届いていてビックリ
alt

それなりに見晴らしもある
alt

見晴らしの先に、さっきの桟橋
親子連れが…ナニか…採ってるwww

海沿いを後にして、お爺さんはお婆さんに跨って、アヘアヘと山へ
alt

府道66号線、真壁峠は土砂崩れで通行止めなので、490号線へ…
ココは舞鶴市城屋(じょうや)
alt

「奥」城屋があるではないですか♪
もっと…もっと奥まで…アハン♪

とは言うものの…
都道府県道で、400台の道路って…これまでの経験から…
alt

こうなる
alt

更にこうなって…もはやクルマの轍もナィ
alt

沢には倒木
alt

もはやコレまでか…
alt

とはいえ、標識は「16.0km」
舞鶴から16kmもないから…コレって多分反対側の起点から16km
抜けられるのか?冒険するか?
ぃぇ
しません
少なくとも、梅雨時にやることではないと思いま~~す( ̄0 ̄)ノ

今日の「遺産」
alt

アトレー♪
と、読めるんだからまだ新しいw

alt

コレなんて、既に周囲の色に融けこんじゃって、見落としてしまいそう
多分、元は、「クルマ」だったはず

alt

鉄に生えるコケでしょうか?
ジブリの世界観だわ~♪
と、言っておきましょうか(笑)

で、最後に目の保養
alt

こんだけ鮮やかな赤いアジサイは、珍しいカモと思って急ブレーキで停まって一服(^。^)y-.。o○

本日は、寄り道が多かったので約50kmのプチプチツーでした
Posted at 2018/06/17 15:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年05月27日 イイね!

由良ケ岳林道に行ってみた

由良ケ岳林道に行ってみたGoogleMapの地図には道はないけれど、
航空写真で見ると、林道らしきものが
切られているのがわかる…ので
通行止めかもしれないけれど行ってみた
スゴぃ道でした(((^_^;)
さすがは地図にない、道なき道w


alt

脇道があったら入りたい

alt


9.5%の登り勾配と…

alt


10%の登り勾配

使い分ける意味が…あるのだろうか?

alt


平成27年度治山施設という看板があったけれど、それにしちゃバラスが新しい
去年の台風で崩れて復旧したのかもしれん

alt

コンクリート舗装も新しいけれど、半分以上崖崩れで埋まってるしw
それでも普通車1台はなんとか通れるから、「通行止め」にはなっていませんw

alt

上の方は砂利道

この辺りはまぁまぁ走り易いけれど…ヤバいところは停まれないので写真ナシ

肩に力入れずに、バイクが行きたい方へ体を合わせてやる…って、思いながらも思わず肩に力が入るガレ場もちょっとだけありました

alt

ほんでも無事に一番上の行き止まりまで到着
立派な林道ですわ~

林道を降りて、またもや脇道に入ると…
時代を感じるオブジェ
小学生時代の記憶に残る、多分、マツダの箱バンだと思うのですが…
alt


四角いトリムの中に丸目が入っていた…の、では、ないかと…
車名が、思い出せません

alt


クロレラ号?w

で、近くには…

alt

同じ道を歩むのか…
ekワゴン
初代が出たのは21世紀初頭の2001年で、我が娘は最終型(OEMでニサーンオッティ)に乗っておりまする
途中、1回だけ型式番号が変わる「フルモデルチェンジ」はあったものの、外観デザインは基本的に踏襲するという、イマドキあり得ないフルモデルチェンジw
見た目的には同一車種が10年間売られたコトになります
しかし、三菱車だし、まだまだ乗れそうな気がしますが…
てか、舞鶴、なにげに古車がそこらにホラくってあって、不思議な街…

alt

キミは25歳だけれど、まだもう少し乗るからね♪
Posted at 2018/05/27 16:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年05月26日 イイね!

今日は大江山♪

今日は大江山♪酒呑童子やら鬼伝説がある地域

博物館ちっくなのもあるらしいけれど、
よー知らんw
そんな博物館ちっくなのは、アクセスがいい道沿い
そんな道には興味ありません(笑)

alt

アスファルトの道から脇道があると、入りたくなるw

alt


キレイに砂利が敷き詰められているので、オンロードタイヤでも入れます

alt


でもすぐに行き止まり
残土捨て場のようです
alt


チューブタイヤだから、パターンがオンロードでも、滑らない限り入れますね

alt


山があったら登ってみる

alt

タモさんになった気分で石を眺めると…
ぉぉ、コレは……何て言うの?
砂と泥と礫が海底の強い圧力で押し固まった石です
島根県の石見畳ケ浦が、有名です
押し固めた岩だから、強度が均一でなく、波で浸食されたりされなかったり…

alt

タイヤが白くなりましたw

alt

昨日とは違って、今日はちょっと湿度感
でも、陽射しが柔らかくていいかな…景色はイマイチだけれどw

府道の更に脇道に入って行くと、行き止まり
alt

ココは宮津市だと思うけれど…大阪国際空港長…て、伊丹?
航空管制施設のようです
alt


テロ警戒のための重要施設のような気がしますが…あんまりモノモノしくないww

alt

裏に回ると、丸い屋根の上にアンテナみたいのが見えました
alt

石を投げたら届きそうw

alt

タイヤは、えー感じに縁まで剥けております

alt


リアは、もうちょっとだけれど、これ以上倒したらステップ擦っちゃうよ

alt


鬼の岩屋…?ナニか名所なのかしら?ってことで、行ってみるコトに…

alt


パラグライダーの離陸場がありました♪


alt

しかしその先はけもの道のような登山道
歩くのがキライなやまねこ♪には、400mの道程が遠い遠いw

alt

ん?この足跡は…
やっぱり「ケモノ」と共用の道なのね
コレ、もしかしてイノシシの足跡でわ??

と、思いつつ、まぁ、昼間っからイノシシやクマに遭遇することもなかろう…と、根拠なく思い込み、
自分に言い聞かせながら下って行くと…
後ろから…





こんにちは~♪
びっくりするやんけ

alt


トレイルランを楽しむ女性に追い越されました

こういう人たちにとって、「こんにちは」という言葉は便利で…
「あたしゃ走ってんだからチンタラ歩いてるオッサンはおどき!!」
と、言いたいところを、無難な挨拶の言葉に置き換えることで、
つい振り向いてしまい、「こんにちは」と返して道を譲ってしまう
という構図w

フゥフゥと、少々息が上がりながら辿り着いた「鬼の岩戸」
alt

岩の重なり?割れ目?が洞穴の入口になっていて

alt

覗きこんでみたけれど、ナニが出て来るかわからないから尻込みw

alt

結構、奥まで繋がってるようですが…
立入禁止とも何とも書いてないってことは、入っちゃってもいいのか?
て、かなり本格的な装備持ってないと、生きて帰って来れない気がします
「隊長」が居ないとw

alt じゃなくてalt ね

alt


立派な展望台がございまして…
でも、眺望はさっきのパラグライダー離陸場とさほど変わらず…意味ないw

alt

単車に戻ると…
はっ事件か?

あ、そか、管制施設が重要施設だからココまで巡回するんですねぇ
ご苦労さまです
てか、京都府警、レガシーのパトカーが主流です
クラウンも、4駆なかったっけか?
にしても、バイクで楽しい道、こんなパトカーで登って来たら、酔わない?w


府道9号線に戻って、田舎道を快走♪
alt


またもや脇道入って
これぞホントの鬼瓦w

alt

で、
大江山鬼獄稲荷神社で行き止まり
ココにも「鬼の洞窟」があるらしーけれど…

alt

こんな山道、400mも戻ってくるのがイヤなので、100m程入ったトコロで引き返しました
まぢ、登山靴ぢゃなかったら滑り落ちそうな坂でした

Posted at 2018/05/26 17:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年05月25日 イイね!

宮津の関電エネ研

宮津の関電エネ研お天気もよかったのでね
暑くなるという予報だったのでね
午前中のうちにバイクでフラリと…

乗り出して気付いたのですが、トリップメーターが130km
前回、ガソリン入れてなかったのねw
だいたい、200kmちょっと…舞鶴の田舎道なら250km位は
走れるとは思うのですが、なにせ田舎なので、
本気で山道入るとGSがないとゆーw


なので、70km以内でプチに走りましょう

向かったのは、宮津方面
と言っても宮津市街までは行かず、栗田湾に面した関西電力エネルギー研究所
に、併設されたPR館のようなモノですかね?

その名も「魚っ知館」……へ? 何て読むの?
バイクでトコトコと入って行ったら、警備員のオジサンが、手招きしてエントランス前の自販機の横に誘導
バイク用の駐車スペースは、ナィようです(笑)

ヘルメット脱いで、も一度名前の読み方を考えてみる

おぉ
ウォっチですかい

alt

小さな火力発電所もあるらしいのですが…風力とか太陽光の実証実験をやるのが主な目的?

とはいえ、なぜか
alt

フンボルトペンギン

alt

お江戸では空飛ぶペンギンが話題ですが…

alt

横のアクリルの覗き窓の前にしゃがんで覗くと

alt

それなりに飛んでます

アザラシも同じプールに居るのですが…どうやらシャイらしいw


alt

ふれあい海水プールと言われても…

alt

本気で自由に泳ぐ魚とどうやって触れ合うと言うのか…

つかみ捕り…していいわけないよねww

alt

ビオトープなんかもありまして…
トンボ池と名付けられているようですが、カエルの歌が聞こえてくるよww

ココまでタダゾーン

料金300円の水族館もあるらしいです
発電所の温排水の影響と利用についての研究もしているらしく、丹後半島周辺の魚を展示してるんだとか
チケット買おうとしたら、エントランスのおねいさんが
「水族館は有料ですが、無料の展示もございます…ふれあいプールとかペンギンやアザラシは無料です」
と、営業妨害?
ぃゃ、地魚は食べる物…見るモノではございませんので、パスしときました(笑)

alt


海岸沿いを北上すると、青い海、白い砂浜の向こうに煙突

alt

天橋立は、正面から見ると「ただの松林」であるということがわかりました(笑)


Posted at 2018/05/25 17:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation