• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2017年03月01日 イイね!

バイクの球切れ(>_<)

昨日の夕方、職場からの帰り道
5時半を過ぎておりましたから日没後、徐々に暗くなる「魔の時間帯」です

片側2車線の道の第一車線は駐車車両もあるので、普通車は第二車線に列をなしていて、第一車線はさながらバイク専用レーンになっちゃいます

昨日も調子よく第一車線を走っておりましたら、なんと目の前にクルマが割り込んで来るではないですか

「コラッ、あぶねーじゃねーか」PuPu=3

死角に入っていたわけではないのになんでまた…と思いながら幹線道路外れると

あれ?
前、暗い?

ヘッドライトに手をかざしてみると、点いてません

ハイビームに切り替えたら、明る~~~い○ショナル♪

じぇじぇじぇ
球切れぢゃ~ん

てことは、バイクってポジション球もないし、明るい街中で無灯火で走ったら、バックミラーじゃ確認できない状態だったってことです

申し訳ございませんm(_ _)m


てことで、やむなくハイビーム点灯して帰還

眩しくて申し訳ございませんm(_ _)m


で、早速本日、交換しました



ん~
ドコが切れてんのかわからんけれど、ハイビームのフィラメントに較べてロービームのフィラメントが汚れてるのは事実で、実際、点かないんだから、ドコか切れてるんでしょうw


バルブの交換は、ヘッドライトのカウルごと外すのがなんだかんだ言って一番やり易いのですが、手間もかかるので復旧前に点灯確認



ふつーの…ごくふつーの3500K位のH4純正球の色ですね


じわっとリレーの作動も確認



「リレー」と言いながら、ニュートラルポジションランプの電圧で作動して、インバーターで減光する仕組みです

信号待ちでクルマの後ろに停まったときに、ニュートラルにすると暗くなるので前のクルマが眩しくない上に、バッテリーにも優しいというモノです


バルブ替えたので、光軸の確認しないといけませんが…
明るい間はできませんので、今日、陽が暮れてからやることにします

それまでお天気がもって欲しい
Posted at 2017/03/01 11:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2017年01月11日 イイね!

ぃゃはやまったくバッテリーってものは、わからんもんです

昨年末、「アネーロのマフラーを、鉄工所で修理して貰いまして…試運転しようとしたらエンジンかからない事件」がありました

で、コヤツが悪いのか?と疑ったのがスターターリレー



Web!keで注文したら、3日程で届きました

ショップでカワサキ純正パーツを取り寄せるよりも速いし、「手配料」なんてのも取られないし、パーツリストさえあれば、ショップに頼むよりも便利です



で、早速取り付けたのですがね

かかりません

それどころか…



スイッチ入れないと12.5V以上の正常値を示す電圧が、スイッチ入れると急降下します

ん?
漏電??

この時点で、バッテリーを疑えばいいものを、マフラー修理出すまでは全く問題なくエンジンがかかっていたので、バッテリーの劣化はツユ程も疑っていませんでした

だって、電圧は正常値だし

こりゃ、プロに頼まないとダメか…と、旧いバイク仲間頼って、軽トラに積んでショップに持ち込む算段をしていたのですがね

職場で1週間過ごしてる間に…ふと、思い出しました

5年経過したので、予備のバッテリーも買ってたんだっけ



バッテリー、替えてみるべーか


てことで、今日、帰って来てから、懐中電灯咥えてバッテリー交換しましたれば、無事、エンジン始動しました

ナニやってるんでしょーねwww



以前のバッテリーも、ネットで購入した格安品…たしか、5,000円程だったと思いますが、5年、使えました
しかしそれにしても、あまりにも突然逝ってしまうのですね
しかも、電圧は正常のまま
電圧だけでは分からないということを勉強させていただきました

今回のは、中華製の2,480円

日本製だと安くても1万2千円程致しますが…あちゃらのは、安いです
安かろう悪かろうで、今回は2年もてばOK?
Posted at 2017/01/11 19:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2016年12月19日 イイね!

今日もお休み…普段できないコトをまとめて

今日もお休み…普段できないコトをまとめて今日は朝から歯医者の日

治療は終わっているのですが、
治療後はお約束の「お掃除」

タバコ吸うし、コーヒーがぶ飲みするし
歯の裏側をウラ若い女性に見られるのは
ゴーモンです


その後、職場の工事でお世話になっている鉄工所に電話を入れました

バイクのマフラーの穴空きを直してくれるようにお願いして、持ち込んでいたのです



「シャチョー、いまどこですか?」
「ひたちなか~ 現場に居るよ」
「ぢゃ、今日取りに行っても会社に居ないんですね」
「あ~、できてるから、工場の奥に置いてあるから持ってって」
「え?勝手に?」
「会社に電話しとくから」
「で、お代は?」
「んなもん、いーよ」
「なんかすみません」
「ぃゃぃゃ、耐熱黒も塗っておいたよ、艶消しだけど」
「かさねがさねすみません」

てことで、タダで直して貰えちゃいました





肉盛りと、一部パッチ当てもしたのでしょうか?

ありがたいこってす

工場に迷惑かかるといけないので、工場の名前は明かしませんが…
せっかく西区の戸部まで出てきたので、ついでにイロイロお買い物して帰ります

キャリイ君の荷台に積んで、暴れないようにロープで縛り、新山下のホームズへ

ホームセンターの駐車場に停めて、道路渡るとヤマダ電機とイエローハットがあります


息子のイース君のワイパー替えゴムを買いに来たのですがね
棚の下に、「開封済み返品(新品)」が無造作に置かれてまして
見ると、6mm幅450mm
イオ君から移植したキャリイ君の運転席にピッタリじゃないですか





レジで、「コレはもう返品不可です、適合は大丈夫ですか?」としつこく聞かれましたが…キャリイと言うとまた面倒なので(というか、ポイントカードの情報でキャリイと出てますから…)「パジェロイオです」と答えて納得して貰いました

ソコまで言うなら、最初に売るときにちゃんと適合調べさせればいいのにねぇ

もちろん


ピッタンコ

1分で交換完了ですw


で、ヤマダ電機でお買上げは



加湿器

関東の冬、エアコンの暖房ではカラカラで部屋の湿度が40%
スネがカピカピになるので、買って来ました

石油ストーブ使えば、加湿は要らないのですがね
石油、買いに行くのが面倒なのでww

その他、電池やらシェーバーやら歯磨きやらニベアやら…
中国人観光客対策なんでしょうか
ヤマダ「電機」なのに、ドラッグストア並みの品揃えw
まぁ…便利っちゃ便利かww


その後、スーパーに寄ってから1時過ぎに戻り、遅い昼飯食って、ようやくバイクのマフラー取り付けにかかりました

何度も外してますんで、要領を得たもんで、取付けはチョチョィノチョィ

で、エンジン回してガス漏れ確認しようと思ったのですがね…








「パチッ」


と音がして、電源が落ちました

あれ?
ヒューズ飛んだ?
と、全てのヒューズを点検しても異常なし

カプラーを外してみても錆びてるでもなし…CRC吹いて復旧

サービスマニュアル開いて回路図見ながら順に辿る…辿るまでもなく、バッテリーから最初に電気が行ってるのはスターターリレー

そういや、このあたりで「パチッ」って音がしたんだよな…

スターターリレーを外して弄り倒してると、電源が回復
はて?
気のせいだったのか?
と、再度セルスイッチ押したら、またもや

「パチッ」

こいつか?
でも…ちーと錆びてはいるけれど…中はどーなってるのかわからん

弄り倒しているとまた電源回復

も~…
コレ、替えるしかないでしょう


てことで、街のバイク屋では入手が極めて困難なカワサキ純正部品のお買上げはWeb!ke
お見積り→注文→21日頃発送 だそうでして
自宅に配送してもらいます

必然的に…正月休み明けにならないと部品は横浜に来ないので、火入れは年明けに延期~



て、コレが原因かどうかは…特定できたわけではないので、火入れに至るかどうかもビミョーw

でも、どーせ買うなら
と、解体しちゃったのですがね

Posted at 2016/12/19 18:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2016年11月14日 イイね!

バイクのナンバー灯、交換しました

バイクのナンバー灯、交換しましたもともと、「ナンバー灯、ドコにあるの?」ってw

純正ではリアの泥よけの下の方にナンバーが
ぶら下っているので、エンジンの振動で
グラグラ震えて、やがて泥よけが割れるんじゃないか
それほど震えるので、ナンバー自体を移設してます

で、ナンバー灯は、リアカウルの裏側に



こんなのを貼っておりました

10年以上前…クルマ用のLEDの出始めの時期だったので、明るさは元から明らかに不足してましたが、250ccなので車検もナィし、全くナンバー灯がないわけではないので、路上で呼び咎められることもありませんでしたが

あれから十数年…

試しに夜、写真撮ってみましたらね



あかんwwww

てことで、整備手帳の作業を致しまして


みんカラ規約により、ナンバーは隠蔽しないといけないので…
ソコらにあった冊子の表紙をビリッと破いて(爆)



十分な明るさになりました

年末に向けてノルマ目標達成に頑張るお犬様に呼び咎められることもナィでしょう…この件に限ってわ
Posted at 2016/11/14 17:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | 日記
2016年11月13日 イイね!

ぇぇお天気なので市内をウロウロしてみました

ぇぇお天気なので市内をウロウロしてみましたそれほど寒くもなかろう と
とはいえいちお、防寒カッパ着て
バイクを乗り出してみました


こんだけ朝晩冷えて来ると、さすがに秋の気配



大桟橋の近くだけれど
あんまり観光客は歩かない道

ケヤキ並木が色づき始めておりました

これからの季節、落ち葉掃き、たいへんそうです



人形の家前から山下公園方向

イチョウは、まだ黄緑色って感じ
でも、ボチボチとギンナンが落ち始めています

スリップ注意です



日当たりによって、色づきの進みも違うのね



朝、しっかりとンコしたのですが…またもよおして…
メルパルクさんのトイレ、拝借しました(笑)




「あぶない刑事」やってた頃は、このあたりは「はしけ」の係船場で、よく死体がみつかっていましたが…(ドラマの中の話)

すっかり風情が変わりましたね



山下公園前



みなとみらい




神奈川県庁





「マリンタワー前」って、ホントにマリンタワーの目の前ですわ
当たり前か?w




国道357号線でベイブリッジ渡って大黒ふ頭側に渡りました



大黒ふ頭に公園なんか作ったら、こーなるのは誰でも予想できるはずなのに…
閉鎖されて使えない公衆便所




廃墟的クレーン…っても、そんなに古くはないよね

いかにも管理が行き届いていません、放置してます的な警告看板




本牧A突堤のコンテナヤードは…
再開発に向けて現在使われておりません

どーするんだろう?




コンテナを載せるシャーシは、使わないときはこうやって立てて保管しますw



横浜港シンボルタワー
「Ⅰ」の文字が点滅してるってことは、大型船が入港するのね



で、入港してきたのがこの自動車専用船
多分、大黒ふ頭に着岸するのでしょう



シンボルタワー…と言っても、訪れる人はみなとみらいなんかに較べると遥かに少なくて、横浜港の入り口の管制信号所が入っている建物です

上の展望台も入場は無料ですが、エレベーターありませんので、40mくらい階段を登るコトになります


駐車場は、3時間未満250円
横浜市内にしては格安なので…



こんなゲリラミーティングが行われます



旧車オフ会でしょうかね?

心なしか、ニッサン車が多かったような気がします
310ブルが何台も並んでました
Posted at 2016/11/13 15:07:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネーロ | 日記

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation