• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

試運転、結果良好です^^

試運転、結果良好です^^昨日、マフラーの補修して
ホルツのガンガムは、硬化前は水分がキライ
とのことなので、早めに熱当てて固めないと

てことで、横浜市内に向かいました

信号で止まると、バンデージが焼けるニオイが、ビミョーに臭いww



市街地を通り抜けて新山下の2りんかんへ
旧・ドライバースタンド(DS)ですが…産業道路側へ移転したのですね
イエローハット傘下になったようで、4輪関係はイエローハット、2輪関係は2りんかんとなってました
店内は、イエローハットと一体になっていまして、歩いているうちにいつの間にかカー用品w
でも、会計は、別なんです
よくわかんね~w


知り合いが、バイクに付けるリアボックス見てきてくれ と言うので、写真をば

 


ふと
サービスフロントみたいなところに工賃表がありまして…
「フロントフォークOH 15,000円」

ぉぉぉ、ココでできるのではないですか

一昨年辺りから、左のフロントフォークのシールからオイルが漏れるのですね
垂れる程ではなく、でも、アウターチューブを伝ってしっとり濡れる程度に



漏れを止めるだけなら、シールを交換すればいーじゃん…

しかし、そーはいかんのです
シール交換するためには、フロントフォークをハンドルから外さないといけない…
てことは、タイヤも外さないといけない
ハンドル部分を吊るか下から支えるリフトも必要
フロントフォークをバラすには、特殊工具が3個ほど必要…

諸々考えると、コレばっかりは、ショップにお願いした方がよさそうです

リアショックは、サスとショックが一体になった、クルマのストラットサスみたいな形なので、OHという概念はなくて、そっくり交換でしたから…パーツだけ取り寄せて自分で色塗って替えちゃいましたが



てことで、早速見積もりお願い…



交換パーツが1万円余り
フォークオイルが1600円

合計28,000円ちょっと

で、いつ、手術できるの? と尋ねましたらば
さすがはカワサキ
「パーツの在庫はあるが、配送は4~5営業日かかるので、今週中はムリ」

おかしいですね…マフラー修理のためのショートパーツをWebikeの通販でオーダーしたときには、わずか3日で届きましたが、ショップ発注だと4~5営業日ですか

「う~ん…16日以降は仕事で来れないからなぁ…」
「でしたらその前にお預かりして、パーツ届いたらやっておくことも可能ですよ」

あら、そんな、馴染みのバイク屋さんみたいなこと、できるのねw

てことで、15日に持ち込むことになりました
「4~5営業日」と言っても、カワサキのパーツセンターが発送さえしてくれれば、ショップへは土日でも配送されるはずなので…18日か19日には仕上がっているのではないかと…

帰りは産業道路経由で空いた道を走っていー感じにパテも固まり、バンデージの臭いも感じられなくなりました

コレで、秋の恒例ロングツーリング、いつ誘われても大丈夫ですw
誘われるかな?(爆)

Posted at 2016/07/11 15:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2016年07月10日 イイね!

ご無沙汰しておりました

ご無沙汰しておりました1カ月ほど、尾道市の因島で働いておりました

その間に仕入れた資材で…
23年目のバイクのマフラーを本気で直そうかと一念発起

詳しくはコチラ(アネーロ整備手帳)てことですが

整備手帳の方に使わなかった写真をコッチに貼りながらw



23年間一度も外さなかったマフラーパイプですから、恐ろしいほど錆びて固着しておりました

ナットは4個のうち1個しか外れず、3個はスタッド側から抜けてきたので、めでたくナットブレーカーでカチ割るという儀式



GUN GUM、ナット、ブッシュ、ガスケット、バンデージ、耐熱スプレーペイントを用意




工具も、念のため職場から大きなラチェットレンチを借りてきました
ナットブレーカーは、なぜか自前ww

EP71スターレットのマフラー交換の時に買ったんじゃなかったっけカナ
マフラー交換では、ナットは外れないという前提で用意しますw




とてもじゃないけれど外でガシガシ磨くのはカラダに悪そうな暑さなので、室内でガシガシやりました



耐熱スプレーも、室内でブシャ~~~~




ブシャ~~~




マフラー外すのに、サイドカウルとアンダーカバーだけじゃなく、シートまで外さないといけないのです
メインマフラーの吊ボルトのアッチ側のナットの連れ回り止めのためだけにww

さすがはカワサキ と、納得するしかありませんね



耐熱ペイントと言っても、マフラーですからね…そう長持ちするはずもなく、やがてサビが浮くのでしょう

ナットは4本とも新品で、ココだけピッカピカ♪



バンデージがチラっと見えます

ちなみに…
バンデージは、エンジンルーム内でタコ足なんかに巻いて遮熱するというのが最もメジャーな使い方ですが、遮熱=パイプ内では断熱になるわけで、排気の温度が下がらないという作用があります
触媒付きのクルマの場合、触媒は温度高い方が働きがよいので、理に適っているということになりますが…
「エキマニ バンデージ」で検索すると
「排気が高温のままマフラーに導かれることにより抜けがよくなる」なんて謳いで、バイクのマフラーパイプをぐるぐる巻いている写真が出てきます

どぉなんでしょう?
温度下がった方が体積が小さくなるので、むしろエンジン側から見たら背圧が下がるんでないかと思うのですがね
高温のままだと、体積大きいままだから、流速は上がるかもしれないけれど…流速で背圧下げて脈動効果狙えるのはターボで4気筒、NAなら6気筒以上でしょ?
少なくともぉぃらのインラインツインでは、脈動効果は全く期待できません(爆)

なので、バンデージチラ見えしていますが、あくまでもパテが剥がれた時のガス漏れ対策であって、「排気を高温のままマフラーに導いて抜けをよくする」目的は、全くありませんので念のため(笑)

Posted at 2016/07/10 16:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2015年09月23日 イイね!

福井県道・京都府道1号線

福井県道・京都府道1号線1号線ですからね…
走らねばwww

福井県大飯町の国道27号線と、
京都府綾部市の国道27号線を、
舞鶴を通らないでショートカットするルート

でも、大型車にはちょっとキビシそう

つまり、バイクには楽しくてしょうがない道でしたwww




ルートは、こんな感じ
地図上では110kmですが、行きつ戻りつ寄り途しつつ走ったので、約120km


 


沿道川土手には彼岸花が満開



地方によっては、血を連想する赤で忌み嫌われるトコロもあるのですが、この地方ではそこかしこに生えています
植えられてるのかなぁ?
球根に毒があるからモグラや野ネズミ避けになるという話も聞きましたが…
そんなに深い球根ではないから、その下を掘れば、問題ないんじゃない?


途中の集落の奥に、小さな滝

 


本人登場


って、顔、全く見えないしw
カカシでもよかったか?w


「きのこの森」… て、



お菓子ではなく、なにやら自然公園ぽい?

家族連れが結構沢山来てました
ナニか、イベントでもやってたのかな?

てゆーか




もちろん、キノコモチーフなんでしょうけれど………(笑)


ココから「超絶楽しい道」




無事に府県境に到達

 

かなり倒しこんだつもりだったけれど、まだ縁までは使えていません
でも、箱減りも多少は解消されたかなぁ…

このタイヤ、もう7年になりますが、距離にして1万3千km程しか走っていません
減るよりもヒビ割れの方が先に進んで寿命になるのかなぁ

府道1号線の標識見つけて止まったら、ソコは牧場

 


何やら「国宝」という看板に吸い寄せられて…
寺社仏閣には全く興味ないのに寄り途してみました



松尾山光明寺の二王門
「仁王」ではなく、「二王」なんですね

 

屋根は、桧皮葺でした
あまり手入れが行き届いているようには見えませんでしたが…手間もお金もかかるのでしょうね

 

コレが「二王」でしょうか
格子窓もなければ柵もなく、オープンなので光がよく届き、明るい分だけ全然怖くないw


府道を綾部に向かって走っていると、左手に東屋のある小高い丘が見えて、もしかして行けるのか?と、折れてみると、行けました




上林城址
ちょうど、草刈りが終わったばかり…まだ刈った草も片付けられていない状況で、昨日か?今日の午前中か? って位で、ナイスタイミングでした





天守閣跡だそうですが…見たところ50坪程しかありません
新興住宅街の一区画分位でしょうか?

こぢんまりしたお城だったのですね




独立した丘で、360度のパノラマ
眺めはサイコーです

でも、
取付道路はこんな道



このバイクじゃなかったら、入るの躊躇うような道ですわぁ

今日は、平地では最高気温が30℃近くまで上がったらしく、山の上でも道路わきの温度表示は27℃
暑かったけれど、楽しかったわ~


帰って来て、チェーンにグリス吹いて
金属部分は油拭き
カウルとタンクはワックス拭き
樹脂部品にはアーマオールして、カバーかけて仕舞いました

Posted at 2015/09/23 17:43:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2015年09月21日 イイね!

今日も午前様プチツー

今日も午前様プチツーぃゃぃゃ、「午前様」って用法間違ってるし

午前中だけのプチツーリングです

今日は約120km走って来ました

目指すは、大野ダム


福知山から舞鶴に掛けて、由良川はたびたび氾濫して大洪水を起こしていますが、その由良川の洪水調整用に1961年に完成したダムです




朝の消防署は、装備点検のため、全車両が車庫から出されています

綾部の消防車、白と黄色のラインを入れているのですね
ちょっと、珍しいかも



酒蔵がありました
綾小町…アニメのキャラにありそうなネーミングですが…飲んだことはありません




国道27号から別れて福井県大飯町まで抜ける府道1号線
府県境を越えても1号線のまま、福井県側は県道になります

今度、走るからw


国道27号の旧道であろう府道59号線を走っていると、面白そうな橋を発見



諸車通行禁止
だけど2輪を除くってことは、バイクは走っていいのか?

恐る恐る踏み入れて、とうとうと流れる由良川を激写!



て…
吊り橋なんですけど(((^^;



十津川村の谷瀬の吊り橋とは違って、コンクリート製のしっかりした橋なので、揺れたりはしませんけれど、欄干らしい欄干もなく…舗装されてるからコケる心配もないとは思うけれど、幅2メートルちょっとの橋は、結構怖いもんです


続いては「潜り橋」



堤防を跨ぐ橋を作るのはお金がかかるので、増水時には水没して渡れないコト前提で作る橋

増水した時に水の抵抗で流されてしまわないように、欄干はありません



枝先には、比較的新しいゴミが引っ掛かっていて…
つい最近も潜ったのねww


目的地の大野ダム




こうした大型のダムには、ビジターセンターがあって、ダムの構造や築造目的なんかが学習資料として展示されています
ダム建設は税金の無駄遣い!! なんて言う政党が政権を取るとは思ってもみなかった頃からこうした施設をちゃんと整備しているのですね




放流用のゲートのカットモデルなんかもあります




主目的が洪水調整ですから、実績も誇らしげに…



でもこりゃ、解説してもらわんとわからんなぁ

つか、ウィキペディアに詳しく解説があります


贅沢過ぎる天然木使用の休憩コーナーには腰を下ろすこともなく、トイレだけ借りてビジターセンターを後にして、ダム見物に向かいます



ダムの下流側に比較的広い園地が整備されていて、いろんな角度からダムを眺められます
放流してたら迫力ありそう





滑り台みたいなクレストゲートにも可動堰があり、洪水調整時には、なみなみ一杯まで湛水できるんですねぇ




ダムの下には水力発電所があります
関西電力のものではなく、京都府営なんだそうです…
てことは、関電に売っているんですかね?




重力式ダムは、普通はまっすぐ一直線ですが、ナニやらウィキペディアによると、右岸の地質の関係でこのようにくの字に曲げて造ったんだとか

50年以上前に、そんなことまで考えて造られているんですね

というか、今なら逆に土木の技術でまっすぐに造れちゃうのか?



秋の長雨の時期なので、湛水量は控え目です

水位を示す数字は標高でして、ダムの高さは60m余りです



ダムの堤体の上を歩いて、クレストゲートから見下ろすのはお約束




取り敢えず対岸まで渡りましたが、何の変哲もなく…




最高湛水水位を示す看板を、ダムの水位表示と見通してみました
ちょっと、木の葉で目隠しされていますが、本当に「満水」です


出発してからココまで1本も吸っていないことに気付き



お行儀よく携帯灰皿で一服(-。-)y-゜゜゜

バイクで走ると、走ることに夢中になっちゃって、タバコ吸うの忘れます
健康的ですねw


この後も、クルマの少ない山道を快走
ときどき追いつく遅い車はブチ抜いて…





大型車通行止めな山道

だって、こんなだもんw



めっさ、楽しかったっすw
Posted at 2015/09/21 15:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アネーロ | 日記
2015年09月20日 イイね!

涼しくなってきたので、午前中だけのプチツー

涼しくなってきたので、午前中だけのプチツー海沿いはほぼ攻め終わったので、
今度は山方面を攻めます

とはいえ、道路、いいんだよな~
ツーリングには最適の、ガラガラで
うねうねの道が山ほどありますw


舞鶴の市街地から国道175号を一旦西へ
国道175号線は由良川の左岸を北上しますが、敢えて反対の右岸を北上します



この辺りは河口まであと10kmほどで、ゆったりと川幅も広く流れています



3か月ほど放置していたけれど、一発…ぃゃ二発目で始動して、エンジンは快調
マフラーの穴は、少し大きくなってきた気がするけれど、この時期大挙して訪れるハーレー軍団に較べたら全然静かですわwww




稲刈りの季節は、彼岸花が教えてくれるんですかね?




由良川には沢山の橋がかかっていますが、こんな風に、大型がすれ違えない…普通車でもちと厳しそうな幅の橋も多く、バイクじゃなきゃ橋の途中に停めて写真撮るなんて、できませんわぁ



県道ですが、気持ちのいい道路で、何台ものバイクとすれ違いました
が…あくまでも遵法走行



河口から20km程の場所まで登ると、多少川幅も狭まります





うねうねと曲がりながら流れるのですね



見下ろすと結構な流れでして…こうやって竹が倒れているのは、つい最近も増水してかなりの水が流れた…竹を押し倒したということなんでしょう

怖い川でもあります



舗装道路にも飽きてきたので、川土手の未舗装路に入りました




砂利に前を取られたら土手から転落しそうな緊張感

そう言う時こそ肩の力抜いて目線を遠くして…と思うのですが、コレがなかなかww




河川敷側では、牧草ロールの収穫

しかし、河川敷って、河川管理者=国のモノ
この草は、誰のモノ?w
まぁ、こぉやって刈り取ってくれれば、河川敷の整備にもなるわけで、多分何かの届をやれば、タダで牧草地として利用できるんでしょうねぇ

畑やってる人もいますが、増水しても補償はありませんわな(爆)




調子こいて走っておりましたら…

あらら、反対側は道路に戻れませんw

横から斜面降りて道路出ることも可能ですが…民家の人の目もあるし…さっきのトラクターが出て行った道まで戻ることにしました
↑オトナやねぇww




河口から30kmを過ぎた辺り
だんだんと、「急流下り」が楽しそうな流れになってきました




川土手に座って、ケータイ灰皿で一服(-。-)y-゜゜゜




リアのタイヤが大きいので、道路の左側に停めると傾きが大きくなり過ぎます
停める場所選ぶのも、ちと大変w




水門…由良川が増水したときに、支流に逆流を防ぐために閉めるわけですが…
その支流の水は、どぉなるんでしょうね?




1974年9月…41歳ですね




綾部の小学校では運動会
万国旗だけじゃなく、大きな日の丸も掲げられていましたわ




しかし、どこもかしこも電気柵
ソコまでせんといかんのかねぇ? て…確かにイノシシが出そうな感じではありますが…




家族総出で稲刈りですね

連休が晴れてヨカッタ




お父ちゃんが、息子に指導?
普段は街で働いている息子夫婦が帰って来てお手伝いしているのでしょうか?





山の中に忽然と鉄塔群出現…
てことは水力発電所?

この近くにダムがあるようですが…ソレは次回、行ってみましょう




京都から舞鶴に抜ける国道27号に出たら、数十台のツーリングに遭遇

信号待ちで集団の間に入ってしまったのだけれど、退避所でパスさせてなぜかぉぃらがケツ持ち


しかしこいつら、西舞鶴駅前で渋滞始まると、大人しく並んでる車の両側を追い越して爆走

みんなで走れば怖くないのか、すぐ裏手に警察署があることを知らないからできるのか…

私は小心者なので、裏道に入って渋滞をパスして帰りました
Posted at 2015/09/20 14:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネーロ | 日記

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation