• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

餘部橋梁めざしてガッツリ日帰りツーリングに行ってきました

餘部橋梁めざしてガッツリ日帰りツーリングに行ってきました今日、なんか、みんカラのサーバー、
おかしくない?

ページが切り替わるのに2分もかかるんですけど
ISDN回線のダイヤルアップ接続か?www

他のサイトは、サクサク切り替わるから、
回線の詰まりではないと思うのだけれどねぇ


来週は台風襲来の予報なので、貴重な梅雨の晴れ間の休日
バイク乗り出して、昔から行ってみたかった餘部鉄橋を目指しました


途中、豊岡手前の脇道で休憩&タバコ

ぉゃ? コウノトリの郷だけに…



と、思ったらサギじゃん(爆)

コウノトリは、コチラ
翼の縁が黒く、もっとでかいので、バッサバッサと飛びます



でもさすがに「コウノトリの郷」と言うだけあって、走っていると頭上をバッサバッサ…
奇襲攻撃受けるので、写真も撮れずww
ネットから拝借いたしました


目的地は、コチラ

香住餘部道路のインター降りてすぐです






道の駅にバイクを停めて、見上げます

 

 



歩いて「空の駅」まで昇ってみました



天空と言っても、高さ約40m
中途半端な高さで、リアルにコワイですww









Back to the Future Ⅲ のように、線路が途切れています が、その延長にはトンネルの入り口が見えます



橋を架け替えたけれど、トンネルはそのままなので、新しい橋の方が、クィっと曲がってトンネルに入っています




駅ですから、ホームもあって、駅名標もちゃんとあります





帰りは、香住の港をかすめて走りました



三姉妹船長…
「美人」と書いていないのは、良心的(爆)



 

帰り途
来た道を戻ろうとしていたのに道に迷い、地図を調べるために辿り着いた道の駅

加悦鉄道の駅の跡地が、蒸気機関車の保存展示場になっていました
Posted at 2015/07/12 18:53:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2015年06月14日 イイね!

リベンジプチツー

リベンジプチツー先週、ウインカーが点かなくなって中断した
舞鶴市海岸線総ナメツーリング

本日、リベンジしました

本日の行程は約100kmでしたが、
半島に葉脈のように走る道は、交通量も少なく、
とても気持ちよく楽しく走れました

ぃぃなぁ♪


まずは旧海軍時代から残る赤レンガ倉庫

中に入れるのはほんの一部ですが…10棟以上が並んでいます



















軍港地区を後にして、半島に向かいます

クレインブリッジ



火力発電所に向かう道にかかっているのですが…
交通量はとても少なく…日曜だからなのかな?

浜田のマリン大橋よりは費用対効果高いのでしょうが…この先がどん詰まりってことを考えると、本当に必要だったのか
ぃゃ、ないよりは便利だけれどw



橋の真ん中に止まって撮りました
補給艦が沖係り

インド洋での補給任務にも就いていたのでしょうね



下から煽ると、なかなか立派な橋です




エルマールまいづる
関西電力の施設のようですが…
発電所のPR館みたいなモノなのかしら?

船のように見えますが…走りません… てゆーか、そもそもエンジン付いてるのか?




周囲は「親海公園」となっていて、海釣り公園もあります

その向こうは、舞鶴火力発電所



バイオマス燃料との混燃もできる大規模な石炭火力発電所です

原発に比べると、セキュリティ感は全くなく、ホンマにコレで大丈夫なんかい?


どん詰まりの瀬崎の海岸には、こんな看板



LOCAL ONLYって、ビジターはサーフィンやっちゃダメってこと?
意味がわかりません

大事にしてるって割には…



漂着ごみがうず高く積っています




本来は、こんなゴロゴログリ石の海岸



戻って別の浜に向かいます



竜宮浜海水浴場

こんな田舎なのに、駐車場代はドコも1,000円

天橋立が600円~800円で、各種割引券付きだったのに比べると、アホみたいに高いです



まだ海水浴には早く、磯遊びの時期かしら…
ウニ、サザエ、アワビ…居そうですが…
採っちゃダメでっせwww


林道に入って



展望台なのですが…雑草が生い茂っていて、展望はありません




「この先行き止まり」と書いてあるので、この漁港でどん詰まりの道なのでしょうね

田井地区…あとほんの少しで福井県ですが、福井県側に抜ける道はありませんので、退き返します

途中、トンネル入った時に、「暗いなぁ」と思って、手をかざしてみたら、ヘッドライトが点いていません
ご存じの通り、二輪車はエンジン掛けると常時点灯でして、トンネル入ったからライト点けるなんて動作は必要ないのですが…そもそも点いてないというのは、問題です

ハイビームは点くので、ヒューズ切れではなく、ロービームのフィラメントが切れたのでしょうか…



電球交換で済めばいいけどなぁ… と、
しかし…

手が入んねーよ




カウルごと外してしまった方が楽なんじゃね?
てことで、外しましたw



しかし…
電球替えても点かない

ニュートラルで減光するリレー付けてるから、そいつかな? と思って直結にしても、点かない

はぁぁ…
また、どっか、接触不良なんでしょうか

結局



フロント周りの配線は全部燃料タンクの下を通っているので、カプラーの接触を当たるには、先週の日曜と同じく、ココまで裸にしないといけませんw

カプラー外して挿しこんで、外して挿しこんで…

点きました



ぇぇ、コレで、点いてるんです
ニュートラルではほんのりしか光らないんです
ギヤを入れると、全灯します


あ、組み上げる前に、また、ホルツサビチェンジャー、チョコチョコ塗っておきました^^v
Posted at 2015/06/14 17:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2015年06月07日 イイね!

梅雨の晴れ間に誘われましてなぁ

梅雨の晴れ間に誘われましてなぁバイクを乗り出してみましたわ

今日は、舞鶴市の海岸線をナメナメ…

の、予定で、まずは西へ





舞鶴西港には、貯木場やら木材岸壁やら…

しかし、最近は、港でドドドドドッと豪快に海面に材木を卸して筏組んで貯木場に運んでく、なんて荷役の方法をとることは、滅多にありません

海水に浸かるのもよろしくないでしょうし、クレーンでの荷役が主流です

というか、そもそも、原木の形での輸入そのものが、なくなってはいないにせよ随分減っているようで、製材をコンテナに収めたり、あるいはベニヤ板に加工された形での輸送が増えているそうです

てことで、陸揚げされたチャッカ




海面に卸された材木を押して並べて筏に組んだり
貯木場内での材木の移動のための押し船です

船は普通、後ろにプロペラと舵がありますが…
この船、タグボートのようなポッドタイプのプロペラが船の前に付いています



L時型のポッドは、360度回るんでしょうかね?

後ろのフィンは、まっすぐ進むときのキール代わりになるとともに、その場でクルクル回るときにはコレが抵抗になって安定するのでしょう



小型船舶免許は持っていますが…

こやつを自由自在に操る自信は、ございませんw


舞鶴湾の西の海岸線を北上すると、対岸に…船?




エル・マールまいづる という、関西電力の施設のようです
今度、行ってみようと思います

一応、船のようですが…走りませんww


調子よく走っていると…

クサッ



クリがマン開です


舟屋というわけではないのですが、漁船がガレージに収まっています




完全に海面から吊り上げられており、これなら船底も汚れませんねぇ

雪も、積もる心配なぃし…とはいえ、建物の耐久性の方が心配です




奥上神社

なにやら、軍港都市舞鶴の曰くありげな神社です



菊の御紋 … とはいえ、碑文には、昭和59年設置… (?_?)




お社も、神楽殿のような造り




横には、いろんなトコロの神社がアパート住まいしているような風情ww




MITSUBISHI Jeep

いつから放置されてココまで朽ちたのでしょうか
そして、この先、いつまで放置されるのでしょうか…

こんなに朽ちる前だったら、部品取りに欲しがる人だって居ただろうに……




由良川右岸を北上すると…




神埼海水浴場に突き当たります

夏の日本海は波静かですが…サーフィンを楽しんでる人も、ソコソコ居ました




丹後鉄道のスイーツ列車
西舞鶴から天橋立までの間、本格スイーツが楽しめる企画列車だそうdす


  

天橋立に着いたら、今度はフレンチのランチ列車になるんだっけかな?



中舞鶴に戻って、国際コンテナ埠頭に降りて行くと…



昔の灯明台かしら?


再び海岸線を右回りでナメようと思って右折すると
あれ? ウインカー、点かんやん

左は点くのに、右は、点かん


あらら…

ピットインが必要です




ココまでバラさないと、ウインカーハーネスのコネクタにたどり着けないとゆーww


バイクは、こんな有り様に




更にタンクを外して、遮熱板を外すと、ようやくコネクタが姿を表します



さすが、カワサキ…
整備性、全く考えない設計と、有名です(爆)


コネクタを弄ると、ウインカーが点きました

やっぱりココが接触不良起こしてたのねぇ と、固いツメを押さえて接合を外すと…

 


ウインカーの修理は、1時間ほどで終わりましたが…

せっかくここまでバラしたので、見える範囲のサビをサビチェンジャーでチョコチョコ

見えない部分ですから、サビの進行を遅らせるだけでいいんです

Posted at 2015/06/07 21:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2015年04月25日 イイね!

丹後半島の先端をめざしてみました

丹後半島の先端をめざしてみました憧れの丹後半島…

憧れてたのか?(笑)

片道75km

めっちゃ近いやん(爆)



てことで、半年ぶりにバイクに給油して、ペットボトルに麦茶を詰めて荷台に括って出発です

あれ?出発の写真はありませんw




由良川沿いに北上し、天橋立は横目で見るだけで通過w




高台の公園に昇ったら、遠くに霞む天橋立
帰ってから地図見たら、天橋立を見下ろす北側のロープウェイ駅には道がつながってるようなんだけれど、グーグルマップの航空写真で見たらなんだか土砂崩れで道が埋まってるようにも見えて、実際行けるのかはナゾのまま




右手に海を望みながら伊根を目指します

伊根と言えば、舟屋が有名です
もっとも、伊根は確かに舟屋が密集していますが、若狭湾西部の舞鶴地区、結構いろんなところで見られます




波静かな入り江に、ビルドインマリーナみたいな…



周りを山に囲まれているので、風の影響を受けないのでしょうね



家の中に小さな船が収まっています

実はコレ、大抵の家が、道路側まで抜けているのですが…
個人のお宅なので、鶴兵衛の家族に乾杯みたいに、「ちょっと見せてーナ」ってわけにはいきません

遠くから望遠で撮る…ってのも、
てゆーか、観光客がいっぱい来て、自分ちを写真に撮られるってのは、どぉなんでしょうねぇ?




水面に桜色…
花弁ではありません
いわゆる「赤潮」だと思います
まぁ…でも、遠目に見るだけなら、キレイですねぇwww




経ケ岬の駐車場からは、灯台はチラリとしか見えません



魚、釣れそう?ww


灯台までは、歩道が整備されています

「0.4km」と書いてあります
400mなんて、楽勝かと思ったら、結構な坂道



ようやく見えるとホっとします





高い崖の上に立っているので、灯台自体はそれほど高さはありません
なので、フレネルレンズもよく見えます

この灯台は、実は電球は点滅しておらず、水銀槽に浮かべた巨大レンズを回転させているのですね
なので、近くで見ると、ずっと点灯しています

しかし、船側から…沖から離れて見ると、レンズがこちらを向いた時だけ光るように見えるわけです



こんな、ポッテリした灯台です



てか、どう見てもこの風見の方位が違ってる気がするんですが…
海上保安庁に通報した方がよぃ?

灯台では、気象観測も行っていまして、HPやラジオ放送で「船舶気象通報」を行っています
昔は実際に人が居て観測していましたが、今は全部機械化され、この灯台も数カ月に1度、巡回で手入れするようになっています

灯台の敷地内に、気象庁の波浪レーダーもありました


帰り道



北近畿タンゴ鉄道改め京都丹後鉄道の橋
由良川もこの辺りの河口部になると、海なんだか川なんだか分からなくなります

ちなみに由良川

平成16年の台風23号でとんでもない洪水になり、現在、福知山から宮津までの間の由良川左岸を走る国道175号線は、堤防の嵩上げや道路の付け替えなどの大改修を行っています

Posted at 2015/04/25 17:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年11月15日 イイね!

紅葉を追って山へ山へ

紅葉を追って山へ山へ今日は1日晴天の天気予報だったので
朝から張り切って身支度しました

6年前かな
名古屋に住んでるときに買った
オーバーパンツ

みぞれ降る中央高速走っても凍えなかったから、
十分暖かいはずです


でも…



足首がちょっと無防備なのが不安要素

ブーツ出すの、めんどくせーしww
雪降るほど寒いわけじゃねーし(^皿^)

てことで、出発!!



右奥に白く見えているのが建設中の第二浜田ダム

ということは、右の谷間はダムの湛水が始まると、ダム湖の底に沈むことになります





ススキが逆光でまぶし~


大長見ダムです





大長見ダムの堰止湖は、「紅葉湖」と名付けられているので、管理事務所脇にはモミジの植栽




風もなく、ダム湖は鏡のように空と山を映していました




お、コッチもぇぇやん



と、バイク停めて写真撮ろうとしたのですが…
なんとサイドスタンド卸すのを忘れて降りようとして立ちゴケ

ガードレールに救われました

てゆーか、ガードレールなかったら、ダム湖に転落するところでしたわww





前から気になっていた、ダム湖周回道路から逸れる林道に入ってみましたが…

なんとまぁ、濡れ落ち葉に10%以上の勾配のつづらおれ
停まったら動けなくなるんじゃないかという恐怖心でトコトコ走り続けたので、写真ありませんが…
やがて自分がドコに居るのかもわからなくなりました




まぁ、中国山地の分水嶺を越えてはいないので、下へ下へ下れば、きっと日本海のドコかに出るさ、と、自分が迷子になってることなんて気にも留めずに走ります





光線の具合
背景の空の具合もあって、写真はイマイチですが…肉眼ではキレイだったんだけどなぁ


そして再び紅葉湖の周回道路に戻って来れました




周回道路に入る左折で、ウインカーのインジケーターが異様に早くチカチカ

ちっ 球切れか?

左前のウインカーが点いていません

バイクの場合、左前のウインカーって、あんまり重要ではない気もしますが、でも点かないのはマズぃ
でも、後付けのちっこいウインカー、細いプラスドライバーじゃないとレンズ外せないわけで、考えました…

ココから社宅に帰って工具持ってイエローハットに行くには、「左折」が1,2,3…いっぱいあるなぁ
職場は? 1,2,3…あれ?3回しかなぃんじゃね?
職場からナフコまでは左折は1回だけで行けるんじゃね?

てことで、職場に行って、レンズ外して電球の規格を確認…

抜け…抜け…抜けね…

ぅ~ん

眺めます

あれ?フィラメント、つながってんじゃね?

ハザード点けてみると、ウインカー、点くではないですか

どぉやら、接触不良 というか、元々は接触していたものの、湿気で端子がサビて、ソコに立ちゴケでウインカーに衝撃加わった時に電球とソケットがずれて、導通がなくなった の では なぃか と、推測しました

しかし…てことは点いたからって元に戻したら、またいずれ接触不良になるんじゃね?

てことで、根気よくコジコジしてなんとかウェッジ球を抜き出し、CRCを吹いた後、10回位抜き差しして、安定して点灯することを確認して復旧

と、淡々と書いていますが…
内心、結構テンパっておりました

写真がナィのが何よりの証拠ですな( ̄ー ̄)


腰を折られた感のある紅葉ツーリング

山奥へ向かうのは諦めて、棚田で有名な室谷に向かうことにしました



桜 でしょうかね?

秋桜…は、コスモスですが…コレは…秋に咲く桜?




棚田の周りの木も色づいています




ココまで来ると、紅葉なんて、割とどうでもよくなって、走るの楽し~




って言いながら、こういうのを見つけては急ブレーキ♪




浜田は元々林業が盛んな土地柄で、檜の植林が多く見られます
そのため、林道も多数あって…しかし、全て舗装路

鳥取、島根の道路の舗装率は、全国でも有数…てゆーか、砂利道、残ってませんw






と、いまひとつな紅葉画像しかありませんが…

シメはコレでw




青い空が背景だと、黄葉が映えますね♪


約80km、途中の修理も含めて3時間半ほどのプチツー終わって社宅に戻って来たわけですが…

社宅から徒歩1分のこの場所
(臥竜山で死体で見つかった島根県立大の女子大生が最後に目撃された場所)
浜田高校の校舎の奥に見える山
どう見ても雑木林…
てことは、やがて色づく?
もしかして…
何時間も走らなくても、徒歩で紅葉拝むことができるのか?



ちゃんちゃん


冷えた体にランチは鍋焼きうどん♪

Posted at 2014/11/15 15:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation