• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2014年10月03日 イイね!

走りの秋を探しに走りにw

走りの秋を探しに走りにw天気予報では、午前中は晴天のはずだったので、
バイクを乗り出しました

今週末から、また、1か月以上の出稼ぎなので、
帰って来る頃にはすっかり秋も深まって…

紅葉シーズンに間に合うのかどうなのかって時期になりますんでね


社宅のケヤキの木です



春に入居した時は、葉っぱは1枚もなくて丸坊主でした
てことは、あと1か月ほどで、こんだけの葉っぱが全部落ちるわけで…憂鬱ですね





社宅の向かいの運動公園の街路樹は、ナイター照明の当たり具合のせいなんでしょうか、気の早い奴はもう赤く色づいています




少し山に入ると、半分以上の田んぼが稲刈りを終えていましたが、中には収穫間近の田んぼも残っています

週明けには台風が来ますので、今週末には刈り取らないと、台無しになっちゃいますねぇ




ススキの穂も、開いています





山の方では、ポツリポツリと色づいてる木もありました





山道では、クリがコロコロと落ちているので、気をつけないと、いけません
残念ながら、リスは居ませんでしたけどねw

食べておいしい栗ではないので、1個だけ、飾り用に拾って来ました




幾重にも滝が落ちていて、なかなかいい感じなのですが…
こんな滝は、そこいらじゅうにあるので、名前も付いていないし、看板すらありませんw


平場では気温22℃
山では19℃と表示されていました

陽が翳ると、寒い位でしたよw


この先は、冬装備、必要ですねぇ
Posted at 2014/10/03 14:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年08月23日 イイね!

本日のプチツーは、約110km

本日のプチツーは、約110km昨日までの雨がウソのように
朝から晴れておりましたので

マフラーの穴も補修したことだし
ちょっくら乗って来るか


てことで、今日は、江津、邑南町の山へ

朝、ぐーぐるマップを見ておりましたら…

すんげ~道w

行くっきゃなぃでしょ


まずは、いつも通り慣れてる県道5号線なのですが…

前から気になっていた、コレ



右も左もドコとも繋がっていない橋

北海道ではよく見かけた鉄道の廃線跡の風景なのですが…

はて、こんな場所に鉄道通ってたっけかな? と、思って、ちょっと道を逸れてみると…

∑( ̄□ ̄lil)



幻の広浜線

昭和55年まで工事やったけど結局開通せずにやりっぱなしwww

知らんかった~



確かに、いかにも線路が引けそうな地形です


気を取り直して江の川へ

今日も、とうとうと流れていますが、その流れの中でアユ釣りに興じるおっちゃん
流されないで頂戴ねw





6月に来た時は、土砂崩れで不通になっていた三江線は、7月20日に復旧して運行再開されています



運行されてるんだから、線路内に立ち入って写真なんか撮っちゃダメです
ダメなんです
ダメだってば…

でもさ



1日5往復しかないのさ(爆)


さて、いよいよ、目的の県道112号線です




て、走り出したらすぐに、こんな道



ホンマに、邑南町に抜けられるんだろうか?


と、不安になるよな沢? 滝?




ぃゃはゃ…「大型車通行困難」どころか、普通車だって無傷じゃ走れねーよ みたいな道でした

間違ってないよね?
と、標識確認w




ようやく邑南町に抜けて、あとは快走




早生種だと思いますが、既に稲穂も頭を垂れているものがありました


日桜ロードは、快適です




江の川水系 八戸(やと)川




増水で堰堤が崩壊していましたww





再び5号線に戻りましてね

道路脇にコスモスなんぞが咲いておりましたので、バイク留めて写真撮っておりました



バイクのエンジンは止めずに駐車しておりましたらば…道路挟んだ家の犬が、やたらと吠えるんですね

まぁ、気にせず、いろんな角度で写真撮ってたわけですが、
やがて家人が出てきまして…

「ナニしとるん?」

「写真撮ってます」

見たまんまやろ?



別にアヤシイカッコでもなんでもなく、道路脇に咲いているコスモスに目が停まって、単車を停めて、写真撮ってるだけのことなんですけれど

道の真ん中に停めてるわけじゃなく、ガードレールの間に足1本しか入らない程端っこに寄せて撮ってるんですけど…
ナニか?




人の行動質す前に、無駄吠えする自分の犬のしつけをしなさい ってばよ
Posted at 2014/08/23 15:20:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年08月13日 イイね!

今日のプチツーは90km

今日のプチツーは90kmタマには単車も動かさないとなぁ…
 
てことで、天気予報を確認して

聖湖を目指しました


お盆 ってことで、田舎は人口密度増えているはずですが
今日も国道186号はガラガラです

広島との県境手前で、県道115号線に入りました



国道ですらガラガラなのですから、県道に至っては…専用道路状態

気持ちいい道でした

ぇぇ…最初のうちはw




川に沿って登る道路で、ガードレールもないため、こうした小さな滝がよく見えます



かなり…山間に入って来たという雰囲気が伝わるでしょうか?





県道115号線は、

しまいにはこんな道



幅員は、3m以上はありそうですが、4mは、なさそうな気がします

単車でも、切り返さないとUターンできません

こんな道で、ホントに県境越えられるのか? と、不安に駆られながら進むと



案内標識、でかっ!!

それにしても、どっちに行ってもつづら折れの10%勾配w



無事に県境を越えられました

県道115号に入ってから、すれ違ったクルマは1台だけww



国道191号に入ってすぐに、聖湖に分かれる道があります

本来、堰堤を渡って湖岸を1周できる道路があるのですが…がけ崩れのため一部通行止めになっていて、周回はできませんでした

堰堤までたどり着ける道を確認して、進みます



台風12号、11号と、このところ雨続きなので、貯水池は満々と水を湛えていました



一応、目的地に到着






山間で、湧水もある場所なので、お盆だと言うのにまだガクアジサイが咲いていました



すぐ近くには、夏の花の代表格タチアオイでしょうか?




一応、ダムのお勉強をしてみたりしてw

中国電力の発電用ダムのようですね
それにしても、水力発電で24,000kw=24Mwって、かなり大きくね?
と思って調べてみたら、「ペルトン水車式では日本一」なんだそうです(笑)

なんだか、ビミョーな日本一だわw


堰堤あたりを歩いてみました



一直線に伸びる重力式ダムの姿は、武骨でいいですね~

洪水調整とか利水の目的がなぃので、発電に必要な料以外は、クレストゲートからオーバーフローする構造なのですかね?




とはいえ、河川を維持するために、一定量を常に放水しているのですね

この川の先は、三段峡という国指定特別景勝地なのですが…
クルマでは行けず
徒歩で小一時間かかるので…

行くわけありませんw



ダムの正面の姿は、うっそうとした木々に遮られて眺めることはできませんでした




なんと(@_@)



高松宮がお植えになったという檜

見たところ、幹回りは2mを超えていて…
そろそろ伐りどきのような気がするのですが…

皇族がお植えになった木…


持ち主は、誰なんでしょうか?



帰りは、県道115号は通らずに、ちょっと遠回りながら広い道を走りました

往路70分
復路60分
ダム周辺散策30分

3時間足らずのプチツーリポートでした
Posted at 2014/08/13 15:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年06月01日 イイね!

今日も午前中だけのプチツー

朝から天気良杉っ

てことで、おばあちゃんに跨ってヒィヒィ言ってきましたww



浜田自動車道は、跨いだりくぐったりしただけで、走っていません

ひたすら下道…ぇぇ…外道ですから(爆)





道端の花の写真を撮ってみたり

ぇぇ…FBの「いいね!」のエサになりますw




農地の土手も、ドコも刈り込まれていますが…こぉぃう遊び心は、大好きです




産直市 村のコンビニ…って(爆)




ちょっと道の駅っぽくなってますが、道の駅ではありません

浜田道の旭インターのそばにあって、高速バスのバス停になっていて、ココにバス利用者用の無料駐車場がありました

ココ、石見地方は神楽が盛んでして、子供から大人まで、舞います



コレは、神楽舞台でしょう




観光案内の看板です

あまりにも魅惑的過ぎます
とても全部なんか回れませんwww




最近、市町村の境にはこうしたシンボリックな看板が目立つようになりました

江津市は、河童ですか?
江の川に河童伝説でもあるんでしょうかね?




それにしても道が気持ち良すぎます



風の国という森林公園に着きました



コレは、ヤマボウシでしょうかね?


ツツジはすっかり終わって、気の早いアジサイが咲き始めていました




スイレンも、咲いています



午後には閉じてしまうんですかね?




ガーデンウエディングでもやるんでしょうか?
何やらセレモニーの準備をしていました




丘を登ると…



北海道の美瑛だよ って言ったら…通るかな?(爆)




浜田市…と言っても、ここいらあたりは合併して浜田市になったトコロで、旭地区ってことになります
この地方の特産品が旭豊という梨だそうでして、村のコンビニでも梨の入ったロールケーキを売っています




県道50号線で浜田市街に戻ろうと…

ぇぇ、入口に「幅員狭し」「離合困難」と、書いてありましたけどね
コレは…
県道ってより、林道でしょう

道幅、狭杉っ
で、林は杉じゃなくて、檜でしたけれどw




狭い道なので、誰も通らないからか…対向車全くなしw




この地方の屋根
殆どの家が、こんな色のかわら屋根です

ほぉぉ
コレが有名な石州瓦ってやつなんですねぇ



街まで戻ってガソリン入れて

今日は80km程走りましたが、日々の通勤で走った120km余りと合わせて燃費は25km/ℓほど
Posted at 2014/06/01 13:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年05月02日 イイね!

バイクで県境越え

ゴールデンウィークの狭間
本日はお日柄もよく…ぢゃなくてお天気もよかったので、朝からソワソワ

国道186号を南下してみました

本日のルート
片道53kmなので、往復でも110km程



一昨日、ダム巡りして、オドメーターが120km超えてるけれど、田舎道ならリッター20以上は走るでしょうから、240kmまでは、大丈夫なはず ってことで、北海道で去年の秋に入れたガソリンを使いきるべく、スタートしました




浜田市は、広島県との県境まで続いていますw
県境までは、ちょうど30分


王泊ダムを過ぎて坂を下ると、左手に太田川が流れます
太田川は、原爆ドームのところで元安川と分れて、広島湾に注ぐ、広島を代表する川のひとつで、もちろん、広島市民を始め、東は呉市や周辺離島の飲料水にもなっている清流です



コレなら、そのまま飲めそうww


今日も、緑、萌え萌え




温井ダムにはちょうど1時間で到着

53kmを1時間…て…まるで北海道ww

それもそのはず、社宅出てからココまで、信号数えられるほどしかなかったし(数えてないけど)、高速道路が繋がったおかげで、平日の一般道はガラガラですから…

青い服来た凄腕ライダーを警戒しながらの遵法走行でも、こんな時間で到着できます



ダムのほとりの園地に咲くスミレを愛でてみたりして



携帯灰皿でマナーよろしく一服




それにしてもいい天気です




標高が高いから、暑くはありません
冬物のシャツに薄手のセーターにブルゾンという姿ですと、洞門なんかでは寒い位




ダムの真ん中から放水路を見下ろします




ちょうどダムの真ん中に停めたアネーロ


ダムを渡りきったら、強制的に駐車場に誘導されました

ナニごとかと思ったら

「あと30分位で放水やるよ」

てことなので、
分速240mの高速エレベーター(無料)で、ダムの底に降ります



分速240mは、東京都庁のエレベーターと同じスピードです
でも、ダムの高さは80m余りなので…
20秒もかからずに到着するわけですが

果たして、こんなゴージャスなエレベーターが必要だったのか、微妙です(笑)



エレベーターを降りても、トンネルが続きます

ダムの計画から着工、竣工までの年表や、こんな展示が続いています




そしてダム底から見上げると、やっぱでかい




一番上の空が見えているスキマは、クレストゲート

ダムが満水になるとココから自然に溢れ出ます

その下の四角い2個は、中位標高放水設備
毎秒60トンの放水ができます

更にその下の青いゲートは、コンジットゲートと言うそうで、洪水調整用のゲートです
最大毎秒1100トンの放水能力があるそうです(想像できない量です)

普段は、川の流れを保つための利水放水が行われていて、こちらは毎秒3トン~12トン、その他に小さな水力発電所も併設されています


30分近く、ウロウロしたりゴロゴロしたりしていると


『中位標高放水』(動画)が始まりました


すげぇぇ 毎秒60トンとな



こんな勢い…うらやますぃ




ダムを見下ろす場所にも展望スポットがあります



美しいアーチ型ダムです

温井ダムは、多目的ダムで、2001年竣工
発電、洪水調整、上水道に利用されているそうです



そして帰路

温井ダムの上流に、もうひとつ、王泊ダムがあります



コチラは、古式ゆかしき風情の重力式ダムです

それもそのはず、竣工は1935年(昭和10年)だそうです

コンクリートのダムの寿命って、どのくらいもつもんなんでしょうね?

こちらは、現中国電力の発電専用ダムだそうです







国道186号線は、王泊貯水池をこの吊り橋で渡るのですが…
古い吊り橋なので、大型車は離合できません

信号もないのに
ちゃんと秩序正しく交互通行してました

日本は、ぃぃ国です
コレがお隣の赤い国だったら、橋の真ん中でケンカが始まるんでしょうね(爆)

  

 
枝道、寄り道、面白そうな場所がたくさん目に入るのですが、
如何せん
帰りの燃料がカツカツなので、わき目も振らず帰ります



国道沿いにはいくつもスキー場がありました

バイクで走ったら面白そうだけれど…ダメですよね(笑)


そしていよいよ
浜田市街地まであと15km位…オドメーター218kmになったところで、プスプスと息をつき始めたので、
リザーブに切り替えて、無事、帰り着きました

ガソリン入れたら9.79ℓ

取扱説明書では、「タンク容量12ℓ、 残り3ℓでリザーブ」となっていますが、
9ℓ消費した時点でリザーブに切り替えて、0.79ℓ使った ってことになりますよね?

一昨日と今日のプチツーの平均燃費が23.8km/ℓ ですから…
意外と正確ぢゃないですか

だとすると、カラになるまでまだあと50km程走れたことになりますが…
やっぱそれは心臓に悪そうですw
Posted at 2014/05/02 18:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation