• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

停電災害対策について考えてみました

停電災害対策について考えてみましたというか、考えながら遊んでみました


先の台風24号で、自宅地方が半日停電しました
冷蔵庫は、昼間のソーラーパネルの自立給電で
なんとか中身を全滅させずに済んだようですが、
それでも夜間は全く電気ナシ

そぉなると、ガスが生きていてもガス給湯器が使えません
自宅はIP電話で家電も死亡…コレはケータイあるからOK?

防災情報は、ネットで取れると言っても…wifi使えません
テレビが見られるといいのだけれど…コレは絶対電気が必要

てことで、非常用電源を検索

alt

17Ah/350Wで2万6千円とな(@_@)
「抜群の威力」と言っても、17Ahって、最大出力の350wを100vで出力したら、12vのバッテリーからは30A程の電流が流れることになるので、30分も持たない早漏野郎
しかもセルスターの350wを謳うインバーターは、説明書見て初めて知る、定格電力280w、最大電力350w
定格の280wでも、このバッテリー、40分も持ちません
とはいえ、発電機動かすにはリコイルスターターを引けなきゃいけないし、携行缶からのガソリン補給も必要
留守宅の女房殿ができるかどうか…教えればその時はできるだろうけれど、いざってときにできるかな?
という不安もあるので、手軽な蓄電池式の方が、「ないよりマシ」的存在

ナリはでかくてもいいから、半額くらいで自作できないものだろうか…

て、セルスターって、カー用品(電装アクセサリ)の会社ですよね?
( ̄ー ̄)てことは中身は、セルスターのインバーターと12vバッテリーの組み合わせ

ならば
自動車バッテリーとDC/ACインバーター繋いだら、出力としては同じものができるんぢゃないでしょうか?
alt

つまり、こぉいうこと
娘のクルマ、日産オッティ…今年で7年目になるのだけれど、バッテリー交換したことあったのかしら?と、ふと不安になり、少なくとも私が交換した記憶はなく…ディーラーの車検で強制的に交換されているのならば、キャリイ君にも使えるから買っておくか~ と、ポチったPitWORK40B19Lは楽天市場で3,180円(税込送料無料)
DC/ACインバーターは、セルスターHGU350はモノタロウで4,850円
バッテリーターミナルは、男前モノタロウブランドで407円
充電器は元々あったので、プライスレス
これらを収める箱は男前モノタロウブランドで1,448円
接続用の丸型圧着端子はエーモンで135円
その他の雑配線類やテープなんかは手持ちを見繕うのでプライスレス
ということで、経費10,020円也

まずは新品バッテリーとはいえ補充電
alt

バッテリーターミナルは、間違えないように色を付けます…が、赤の塗料がないので、マイナス側だけシャーシブラックをブシャー
alt


充電やターミナルが乾く間に、配線の準備です
alt

バッテリーに繋ぐための電線は、インバーターに付属していますが、工具箱の中に収めるわけですから、長さは最小限で構いません
むしろズルズル長いと、中で捌くのに邪魔ですから、ちょうどいい長さにカットして端末に圧着端子を取付けます
alt

で、配線繋いで箱に収めてみると、こうなります
alt

ぶった切ったインバーター付属の接続コード
片側がバッテリーの端子を挟むクリップになっていて、充電器に付いているクリップよりも絶縁カバーが付いていて線も太くて立派なので、充電器のカバーを開けてコードを繋ぎ替えちゃいました(笑)

alt

100vのコンセントが2口とUSB出力が1口あります
スイッチ入れるとファンが勢いよく回るので、蓋を閉めたまま使ってはいけないようです

alt

バッテリーは、滑り止めマットを敷いた上に置いて、先日買ったスタッドレスタイヤの梱包に使われていたエアキャップを畳んで丸めてスキマに詰めて、箱の中で固定します

重さを計ってみると、11.5kg
alt

重さの殆どはバッテリー
タイヤ1本分位なのですが、箱が大きいと、「見かけによらず軽い」と勘違いしますw

alt

と、蓋は閉まるのですが
alt

バッテリーの高さが、トレーを5mm程持ち上げてしまいます
alt
蓋は閉まるから、コレで使えると言えば使えるのだけれど…それは品質的にどぉなのか?
ぃぇ、売りもんではありませんけどねwww
どぉすべ
ぶった切る!

alt

硬質プラスティックのカットは、アクリルカッターが、便利です
力まずに、ちょっとずつ溝を切っていくという工程で、パコンと切れます
alt

切れたら、パコンと嵌ります
これだけパコンと嵌まると…下のエアキャップと相俟って、更にバッテリーをしっかり固定できます
狙ったわけではありませんが、タマタマこういう結果になりました

ふと…
停電してるときに、外で給湯器のコンセント外して繋ぎ替えるイメージ…
真っ暗やんw
alt

ドラえもんは居ませんが…電装ショートパーツの箱を漁っていたら…
alt

オッティのフロアイルミ付けた余りのLED発見
スイッチも、キャリイ君のサブバッテリを取り付けるときに「間違えて買ってしまった」モノがある
プッシュ式で見た目はよぃけれど、「最大電流200mA」って、ケータイの充電もできしまへん
リレー専用って書いとけや! ってヤツですが、やっとこさ活躍の場ができました
alt

ちょっと曲がってしまったが…強力両面テープなので、貼り直しが効かない
ホットガンで温めたら…LEDは大丈夫だろうか?

てことで、仄かなイルミが装備された非常電源箱、完成
alt

しかーし
いろんな道具を拡げてしまった工作終盤
足場が狭くなって来て、つい蹴つってしまったのは、各種の接続端子を分類して小さな仕切りに収めてある電工ペンチの箱
alt
泣きそうになるwww

よく…整備手帳で、流用品装着を上げておいて、最後に「真似て頂いても結構ですが、あくまでも自己責任でお願いします」なんて書いてる人、居ますけど…
んなもん、真似ようが真似まいが、やるのは自分なんだから、ハナから自己責任に決まっておる
「真似したけれど壊れたから責任取れ!」なんて言うアホが居るのか…知らんけどw

タブン
40Bの自動車バッテリーの容量は34Ahだったと思うので…26,000円の既製品の
alt
で、お値段半分
送料はモノタロウと楽天市場が全額負担、手数料は一括払いでイオンクレジットが負担します
ジャパネットに頼らずとも、ぐっとお得なDIY
やらない理由は、
ございもはん!
おかしな薩摩訛りな大河ドラマ
鹿児島の人の鹿児島弁がおかしくならなきゃよいけれどw
Posted at 2018/10/21 20:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月12日 イイね!

トルクレンチの重要性について考えてみる

トルクレンチの重要性について考えてみる3000円台の安物

工具は、人が作ります
安いモノもあれば、目ん玉飛び出るほど高いモノもあります

そりゃーね
平均ピストンスピード二桁m/s
過給圧600kPa なんてなF1並みのエンジンのヘッドカバー締めるなら、KTCやらSnapOnやら
セットトルクの正確性が絶対条件でしょう


しかしね
法定速度内で走るコトしか想定しない「一般車」のホイール取付けには、それほど「精度」は必要ありません
「だいたい100N-m」で、いいんです
理屈の上では、50㎝のレンチに20kgの力を加えることで、得られます

とはいえ、6角のボルトにかかるレンチの角度は制御不能
ソコに正確に20kgの鉛直荷重を掛けたとしても、レンチが掛っている角度によって、発生するトルクにはばらつきが出ます

クルマのホイール
4個ないし5個のナットで締め付けるわけですが…

職人のテルクレンチで締めるよりも
素人が1本のやすもんトルクレンチの「カチン♪」で締める方が、「均等」に締まるのではないかと思うわけであります

1個1個のナットのトルクの正確性は、もちろん大事なんでしょうが、4個ないし5個のナットが、均等に力がかかっていないと、ボコボコ路面からの突き上げで、相対的に緩いナットが更に緩む

と言う意味で
「トルクレンチでトルク管理をする気なら正確なものを買いましょう」
よりも
「安くてもいいから、均等に締めるために、まずはトルクレンチ買いましょう」
の方が

より
安全
なのでは
ないかと
思うわけで

あります


意見には個人差があると思いますが
Posted at 2018/10/12 23:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年06月15日 イイね!

チラ見→二度見→ガン見

舞鶴ってトコロは…
alt
古車が何気に野晒しで…

前回勤務の時には
alt
こんなのも見つけました

国道を走っていて、
何気に視界に入った草むら
alt
視線で草をかき分けて見ると…

おや
alt

苔むすロードスターのハードトップ

alt

言わずと知れたサニートラック
往年の姿はこんなものだと思うのですけどね
alt



alt

ホンダのなんちゃら
ダッシュボードに紙が置いてありまして
「売り物ではありません」
「触らないで」
「監視カメラ作動中」
とかなんとか

alt

またまたロードスターのハードトップ
仮に売り物だとしたら、あまりにもな保管状態ですから、
売り物じゃないのは見ただけで分かりますw

alt

マツダの速いのん
ロータリーなエンジンのんですね
売りもんじゃなく持ちもんだから、監視カメラ作動中なんでしょうけれど…
ご無体な保管状態です

alt
なんと舶来もんもあるんですわ~
alt

おフランスのルノー4

alt

コチラはちょっと新しめなのか?
それともドイツ車の塗装の質が高いのかしら?
alt

草叢のポルシェですがな…

alt

イタ車…痛車ではなく、イタリア車ぢゃないでしたっけ?
フロントウインドウのスクリーンは、内装の日焼けを防ぎます…ってw
ツッコミどころ過積載状態です

alt

コチラはちょっとお綺麗ですが…ナニ様でしょうか?

alt

何気に国産車っぽいけど、右側は、知らん
左側はインプ君に見えます
グレード不明なるも、どう考えても私有地なので立入ることも憚られ、素通り

alt

小さいミニ
オースチンのミニクーパーですね
今のBMWの3ナンバーのでっかいミニではなく、ちゃんとミニです

alt

コレも舶来車
alt

フィアットだそうです

alt

ドコのクルマかしら?

alt

なんとナンバー付いてるし
alt
スパイダー…アルファロメオ?
ボンドカーになってなかったっけか?
動くのかなぁ…?


alt


alt
色違いだけれど、さっきの赤いのとは、グレードが異なるみたいですね

お宝なのか鉄くず予備軍なのか…
釈然としませんが
ワタシのモノではないので…何ともしようがありませんなぁ

Posted at 2018/06/15 13:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年01月12日 イイね!

満月ですよ~

満月ですよ~今日は満月

満月だからって、まん丸になることは稀ですが
今日は、輝面比100%になりました

関東方面では既に過ぎましたが
関西の大阪や北海道の札幌では、20:35頃に
100%となります








てことで、今夜は月見うどん

Posted at 2017/01/12 20:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年01月02日 イイね!

初詣

初詣近所の並木稲荷神社に詣でました

春には桜の名所にもなる神社
実は国道175号を隔てた別の町の氏神様らしい

でも、一番近所にあるんだし
この地を埋め立てた町の氏神様ってことは、
ココの氏神様でもある…の…でわ?




参道一番手前の鳥居の前で一礼して



ズラリと並ぶ赤鳥居は、木でも石でもなく…鉄柱w


  
お社は、ナニやら中国様式でしょうか、軒の反り返りが目立ちます

 

狛犬も、かなり傷みが進んでいる… てことはそれだけ古くて由緒あるってことかなぁ



下あご、欠けちゃっています



初めて見たのがこの灯篭
台座と笠は石だけれど、ろうそく置く場所は木でできています

いくら暖かい正月と言っても、桜のつぼみはまだ固く小さいですね



でも、あと3か月もすれば、きっと満開になるのでしょう





どんな謂われがあるのかは存じません
神職が居るわけでもありません
もちろん、社務所もないのですが…地域の人に支えられている感じがします


Posted at 2016/01/02 14:29:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation