• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

エアコンの取り付けと、部屋の引っ越しと

エアコンの取り付けと、部屋の引っ越しと昨日からの雨が残っておりまして
今日はおでかけしない予定…

てことで、
迷いに迷った挙句、ようやく重い腰を
上げることにしました


エアコンを取り付けよう!!





冷媒配管の貫通穴のキャップを開けて
室内機の取り付けベースを取り付けて…




室内機に電線と配管を取り付けます




狭い穴に配線を通して…狭い穴…




前面に引き出します




分かりにくいですが、端子板に配線の色識別が控え目に記されています

てゆーか、外すときに自分で書いたのだけれどww




わざわざカバーが必要なのかはギモンですが、一応、取り付けておきます
かなり付け難かったコトからすると、配線の抜け止めのために押さえる役目もあるのかも知れません




ガスの配管を室内機と接続します

このときに、できるだけ配管をまっすぐにしておくと、貫通穴を通すときに、楽です




一人で脚立に登って配管を通しながら室内機を持ち上げてベースに引っ掛けるので、
作業中の写真は、ございません

3mの配管ですから、当然、一気に通すことはできません
最初は、室内機を床に立てて、配管のさきっちょを穴に通し、その後、ちょっとずつ室内機を寄せながら配管を少しずつ外に出していき、最後に室外機を持ち上げて配管を押し出します




室外機を開梱しますw




脚を付けたら設置予定場所に置きます
配管の捌きの関係で、ココでいいかどうかは、現場合わせですw




室外機側の配管接続と端子板のカバーを外します


あとは、配管を成型して室外機と「合体」
と、なるのですが…


配管の曲がりを補正して、最後の室外機との接続部に向かって緩やかに曲げていきます
クィ クィ クィ… クニッ

( ̄▽ ̄;;;

ナニコノカンショク?

ぅげぇぇぇぇっ

見るまでもないのですが…_ド ̄L○

断熱カバー切って中を見てみると…



折れてるし~(T^T)


幸い、折れたところまででも長さは足りそうなので、パイプカッターとフレアツールがあれば、リカバリー可能です

はて…
前の職場には、両方ともあったような気がするけれど…
今の職場は事務職ですから、当然、そんなもの、あるはずもありませn

フレア付きの配管を新たに買ってくるか
フレアツールを買って来るか…

ホームセンター2軒回っても
配管も、フレアツールもありません
パイプカッターは、2軒とも置いてましたが…
コ○リとジュン○ンドー

どーゆーコトなんでしょうね?

パイプカッターだけあっても、銅管やアルミ管が「切れる」というだけで、切ったパイプ、蝋付けでもしない限り、使えないですよね?

ホームセンターの品揃えというのは、その地域の人の需要に応えるわけで…
つまり、舞鶴の人たちは、こーゆーのを、あんまり自分ではやらない ということなのでしょうね

浜田の行き付けのホームセンター、ナ○コは、エアコンの取り付け道具は、一式揃ってましたがねぇ…
真空ポンプまで含めたフルセットまでwww
「ホーム」センターじゃないだろ(爆)


仕方ないので、手ぶらで帰ってきてAmazonでポチっとな






てことで、室外機との合体は、来週までお預けです


Posted at 2015/06/06 21:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2014年08月21日 イイね!

ココロのスキマは埋められませんが…

襖のスキマ位は、なんとかしたいもんです

もともと、柱と襖の桟の間には1cm程の隙間がありまして
もちろん、襖の合わせ目にも隙間があります



見事に向こうの部屋が見えています


エアコンで除湿しても、部屋の湿度が50%を下回らないのは、ココから自由に空気が出入りしやがるから

冬の暖房期になると、隙間から冷気が流れ込むのは想像に難くありませんから、今から対策します


ほれ、あった♪




まずは、柱の方に毛足が10mmのテープを貼ります

コレ、ドアの下片に貼る前提のテープみたいですが…構うもんですかw




続いて、2枚の襖の合わせ目部分にも、毛足が9mm程のテープを貼ります




で、向こうが見えなくなりました

Posted at 2014/08/21 15:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2014年05月20日 イイね!

おじさんは職場で大工仕事

職場の「雨具庫」

と、雨具庫と言っても、ヘルメットやらグローブやらライフベストやらカッパやら…

ぐっちゃぐちゃ




共用スペースなんだから、

「整理整頓しろ~ぃ」
( ̄0 ̄)


と、叱言を言うのは簡単ですが…

共用スペースなので、それで片付いたとしても一時的なもの


ならば

強制的に




ヘルメットラックを作って造り付け


無言の説得 って奴です


はて、効果の程や、いかにwww
Posted at 2014/05/20 21:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2013年11月07日 イイね!

本日 左官(`・ω´・)b

本日 左官(`・ω´・)b夕方になって嵐が来ていますが…日中は比較的穏やかでした
明日は、雪になるかもしれないそうです

明後日、四十九日法要なので…明日、実家に飛ばないといけないのですが…
ぇぇ、この位の風、雪ならば、飛行機は飛ぶのですが、飛行場までのJRが意外にも脆く、
現時点で大幅な遅れや運休も出ています




それはさておき、明日から12月中旬並みの寒気が降りてくるということなので…今日は予定を前倒しで左官業になりました

この夏、職場が2回ほど「停電」しましてね
元のブレーカーを見に行くと、漏電ブレーカーが作動してるんです
で、1回目の停電の後、電力のコネクタが1本焼損していて、
受電キュービクルからコネクタまでの電線と、コネクタの♂♀を新品に交換しました(電気工事なので資格がないとできないから、業者さんにやって貰いましたよ)

でも、また、先月、停電が起きたんですね
やっぱり漏電ブレーカーが作動しまして

で、コネクタが収まってるボックスを開けてみると…
中に水が溜ってるんです




もちろん、筐の中は結露で濡れてますから、440vの端子もしっとり

コレですわな…多分

電線は地面の下に埋まってまして、
ソコから地上に立ち上げるためのボックスなんですが、地下から沁み出して、ボックスの中に溜ってしまうんですね
もぉこりゃ構造上の問題でして、ボックスごと地上に持ち上げないと根本的な対策にはならないわけですが、カネがないことならドコにも負けない我が職場
そんな工事をすぐにやって貰えるわけがない ので


「なら、水が溜んないようにすればいいんじゃね?」
「どぉやって?」
「GLまでコンクリで埋めちゃうんよ、したっけ、溜らんべ」
「ぉ~ そうしましょう」
「いつやる?」
「下旬ですね、みんな居るし」

なんてな話をしてたのが昨日のこと

でもですよ…
明日から雪
下旬になると、もっと寒くなる カモ

幸い、今朝は最低気温も12℃とこの時期にしては高く、最高気温は17℃まで上がりましたから

いつやるの?
今でしょ!!

てことで、やまねこ♪ひとりでやっちゃいました(爆)
だってこんな楽しい仕事…やりたいぢゃ~ん

午前中にコンクリ捏ねて、ボックス埋めて




昼からボックスの横に75φの穴開けて換気ガラリを取り付けて






正味4時間程で作業終了
さすがに0.8tのステンレスの筐に穴開けるのは、ドリルの刃がメゲて2本消費しましたが…
それも含めて材料費は3,800円也

コレで突然の停電の不安が解消されるなら、安いもんです

ただし…
ボックスの中をコンクリで埋めて、電線も固めてしまったので、次に電線を交換するときには…「おおごと」になりますな(爆)

大丈夫
交換が必要になる頃には、ぉぃらもう定年してるしw
Posted at 2013/11/07 19:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation