• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

今日は確信犯的に出雲日御碕灯台に出かけました

2時間の鎖の限界を知るために…

8:40にキャリイ君の給油を済ませて浜田を出発
浜田インターから山陰道に乗って、2つ目までしか繋がっていない江津ICで降りて、その後は9号線を流れに乗って走ります

ところどころ、バイパスやら山陰道の無料区間やらがあり、国道9号を走るよりは10分以上短縮できるのでしょうか

平日の午前中ということもあり、国道はさほど混雑してはおりませんで、快調に大田市に入りました

と、ココで誘惑ww

ぇぇ、そろそろ1時間以上になりまして、尿意を催していたところにホームセンターがあるではないですか
しかも国道沿いの左側


入っちゃいました

店内回っちゃいました

で、ナニも今日買わんでもいいようなものを買っちゃいましたww

で、30分ロス


再び9号線を東へ

雨風も強いし、ペースも速かったので、昨日のように走りながら写真撮るなんて余裕は、ちょっとしかありませんでしたので、いきなりの出雲日御碕神社ですw



建物の周りに足場が組まれていて、ナニやら補修工事でもやっているのでしょうか?

ちなみに、この日御碕に通じる道路、かなりタイトなカーブの連続でして、スタッドレス履いてるのを忘れてコーナーに突っ込んだらテールがズリズリ外に出ます

そういやキャリイ君、前後同じタイヤ履いたらオーバーステアだったんだっけ てなことを思い出し、早め早めのステアリング戻しを意識してないとスピンする~ って笑いながら走りました




出雲日御碕燈台の駐車場に着いたのは、写真のデータによると11:08分

スタートからは約2時間半かかった計算になりますが、途中のホームセンターでのロスを差し引くと、ギリギリ2時間の鎖で届くコトになるのかな? と、自らを納得させまして

雨風強い中、灯台まで行くかどうするか…

行くしかないでしょう

と、背中丸めて歩いていると、こんなモノも目に留まります



昔は、大社町という独立した自治体だったのですが、平成の大合併で、出雲市に合併し、今は「出雲市」の一部ですから、新しくなるときには、「たいしゃ」の部分が「いずも」になるのか、そもそもデザインが変わってしまうのか…ぃぇ、確かめるつもりはありません


先を急ぎます







急ぎましたw


出雲日御碕灯台は、神戸や横浜など、タワーに併設された灯台は別として、灯台単体の構造物としては日本一の高さの灯台です

まぁ、高い高いと言っても、20m超えたら、「落ちたら死ぬ」レベルでは一緒なのですが、灯台の高さは、海から灯台が見える距離に影響します

地球は丸いので、海面からの高さが8mでは4マイル(約7.3km)程しか見えませんが、出雲日御碕灯台では、30マイル以上離れた場所からもその灯りを確認することができます





さすがに今日みたいな日はロケにもならないので、船越栄一郎の姿はありませんでした




コレが、「灯台元暗し」の語源ですね

灯台の足元に行くと、てっぺん灯器は見えません
灯器が見えないということは、光が全く届かないということなので、真っ暗です

実は、前回ココを訪れたのは学生時代のコトでして、夜中に広島から三次を越えて日御碕に着き、遊歩道らしきモノを歩いてみたのですが…2m先の人も見えないくらい、真っ暗でした

1mまで近づいたら星明かりで「アベック」がくっついてるのが確認できたのですけれど…
チョー気まずいwww

駐車場に停めたクルマで夜を明かして、翌朝明るくなってからもう一周りしたら、前夜、アベックと遭遇した場所とそう離れていないであろう場所で紫色のパンチーを発見したのは、ょぃ思い出です

暗くて見つけられなかったんでしょうね~
てか、なんでパンツ脱いでたんだろう?(爆)



灯台の左側の四角い建物は、「照射灯」です
4kw程のキセノンランプで、沖の暗礁に立てた標柱を照らしています

GPSやレーダーが普及している時代に、必要性は下がっているのでしょうが…
照らすのをやめてソコで事故が起きたら…と考えると、やめられないのでしょうねぇ




灯台のお手本のような姿ですねぇ

参観灯台ですので、昼間の時間帯は誰でも中に入ることができます
お国の施設なので、参観自体は無料なのですが、留守番とか、トイレ掃除とか、草取りとか…環境整備のために一般社団法人燈光会の委嘱を受けた人が門番やってるので、清掃協力金とか環境維持協力金などの名目で、ワンコイン位の浄財を要求される仕組みになっています


一回りしたので、帰りましょう



そうだ、帰りは出雲大社回ろう

千家さんに会えるとは思えないし、別に会いたいとも思いませんけれどw




出雲大社近くの漁港は、漁港内でもこんな時化模様になっていました

今夜の北海道は、こんなもんじゃないのでしょうけれど…
被害が出ないことを祈るばかりです


出雲大社は、クルマの中からお参りしましたww

だって寒いし雨だし…



ソロリソロリと近づいて




裏から



表から…

では…さようなら


さぁ、帰るべ



と、9号線と並行して海際を走る県道を爆走

コッチは、国道と違って信号がほとんどありませんし、商店もありませんから、ノンストップです


途中…山道入って、三瓶(さんべ)ダム




石見銀山世界遺産センター



寄り道して帰りました


今日は、社宅からの所要時間を測るのが目的だったので、観光や見学は、していません

石見銀山から社宅までは1時間15分程でしたので、もう少し気候がよくなってから、再度出かけようと思います
Posted at 2014/12/16 21:45:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2014年12月16日 イイね!

今日は、出雲方面に行ったのですがね

今日は、出雲方面に行ったのですがね発達中の低気圧が日本海北部を進んでいて
山陰地方も強風と冷たい雨でしたわ

このログは、カテゴリを「マナー考」としてますが、
ドライバーのマナーというよりも、
メーカーやディーラーのモラルの方が、
大切なのかもしれません


この、前のクルマ登坂車線で強引に追い越して行ったけれど、
すぐに前のトラックにつっかえてニッチもサッチもいかない状況
片側1車線の国道で、登坂車線でしゃにむに抜いても意味ない ってことなんですが、そんなことはどぉでもよござんす

このヴィッツさんが撥ね上げている水しぶき
前が詰まっているので40km/hも出ていないんですけどね、車高よりも高く上がっています

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、やまねこ♪に属する車両4台
全て、マッドフラップを装備しています

パジェロイオは、クルマの性質上、当然と言えば当然のように標準装備でした



キャリイは、標準装備のマッドフラップでは、撥ね上げた氷や水がテールランプを直撃するような、理解不能な飾りもんであることが、小樽に行ってわかったので、大型化しております



娘のオッティは、オプションだったので、あえてニッサンのボディ同色ではなく、三菱の黒EVA色のものを装着しました



息子のイースは、純正オプションを取り寄せて付けました(リアは3cm程の申し訳程度で、機能的には不満は残りますが、ナイよりはマシという程度です)





さて本題に戻ります

「泥除け」あるいは「マッドフラップ」という名前が悪いんじゃないでしょうか?

ディーラーで、「泥除けはどうなさいますか?」と聞かれても、
いまどき泥道なんて滅多にないし(特に島根県は舗装率が全国でもトップクラス)、泥がハネることなんてないから要らんわ
ってなりますよね…
自分のクルマが走ってる姿を後ろから見ることなんてないですから

まぁね…
こんな風に、撥ね上がるのが水だけなら、許しましょう
しかしですよ
今の季節、島根県でもスタッドレス装着率は50%を超えます
スタッドレスタイヤって、けっこうでっかい石を抱き込みますよね?
駐車場なんかで抱き込んだ小石を、本線で走ってるときに吐き出しているはずです

そんなの、めったに見ることありませんが、ときどき、「カツン!」って、来ますよね
3mm位の石なら、まぁ、塗装がちょっと痛むかな位で済むのでしょうが、5mm超えると、結構な破壊力ありますよ

それがね、この水しぶきと同じ高さまで撥ね上げてるってことなんです


昔のセダンのように、リアタイヤの後ろ側にドーンとトランクあって、ボディ自体が泥除けになっているのなら必要ないのでしょうが、今のコンパクトカーは、例外なく四隅いっぱいにタイヤが押し出された形になっているじゃありませんか

だとしたら、泥除けくらい標準装備にするのが「クルマ社会におけるマナー」なんじゃないかと思うわけです

レーダーブレーキだとか、衝突安全ボディだとか、予防回避や乗員障害防止で安全性を競うのが企業の使命だとおっしゃるのであれば…「泥は跳ねないから要らない」と言うオーナーにも、有無をいわさず付けてしまう
泥除けの標準装備あるいは義務化
やってもらえないもんですかね?
Posted at 2014/12/16 17:10:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | マナー考 | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7891011 1213
14 15 16171819 20
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation