• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

中秋の名月@小樽

天気予報では、夕方から曇り ってことで、諦めていたんですがね

月出からしばらくしたら、雲に切れ目ができました






それでも…とても「名月」の写真を撮れるとも思えず、のんびり晩飯に秋鮭食って




お~ 満腹♪

と、ベランダに目をやると、月明りを感じて外に出てみました



20時過ぎ、
かなり雲は薄くなり…
待つこと小一時間


雲の切れ間ができて、スカッと見えました





でも、しばらくするとまた雲




今年の中秋の満月は、夜8時過ぎに輝面率が100%になる、珍しい月

次に100%満月を見られるのは、あと20年後だそうです


短時間でしたが、ぇ~もん見ましたわ
Posted at 2013/09/20 19:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年09月19日 イイね!

北海道東西横断弾丸ツアーonキャリイ君 3日目 +α

北海道東西横断弾丸ツアーonキャリイ君 3日目 +α3日目は日曜日だったので、
あまちゃんを見るまでもなく
8時過ぎにはチェックアウト!!

北見から遠軽を通って美瑛、富良野経由で
小樽まで戻ります




留辺蘂(るべしべ)と遠軽の間、石北本線の生田原駅です

道の駅というわけではないのですが、駅が地域のコミュニティセンター兼図書館のようになっていて、すぐ横にはホテル(?)もありました

意外というかなんというか…

楽天トラベルやじゃらんネットなんかでは出てきません
地方公務員共済の宿 なんですね
知りませんでしたw

静かでよさげなロケーションなのに…なんか、勿体無い気がします


さて、遠軽からは国道333号線

敢えて旭川紋別道路は通らずに、北見峠を越えて、旭川はバイパスして美瑛に向かいます

で…
例によって美瑛の丘の魔力で自分の居場所を見失いながら辿り着いたのが「ケンとメリーの木」




昭和47年、スカイラインがクーペスタイルになったときのコマーシャル撮影で使われた木です
その時のCMに出演してたのが「ケンとメリー」で、キャッチフレーズは「ケンとメリーのスカイライン」



そうそう、コレコレ………

って、ォィ!!!


ケンメリの[ぢゃないですか!!

ナンバーから見ると、ワンオーナーではないようですが…
ちゃんと、動いてました


思わず駆け寄って写真撮っちゃいましたよ~(((^^;

置き去りにされた女房殿は、当然、呆れていましたが


 

ぅ~ん

眺めるだけなら、ィィもんです
維持は…大変なんでしょうねぇ

ウワサでは、1000kmごとにキャブの同調を調整しないと、生ガス臭プンプンだとか


でも、すげぇww




「パッチワークの道」にトラバースする牧場の中の道路…多分私道…にお邪魔して、キャリイ君の記念撮影


 


農道が似合う軽トラキャリイ君ですが…
美瑛の丘の場合、むしろ大型のトラクターや牧草運ぶ大型トラックの方が似合う気がして、ちょっと肩身が狭い気もしました





「セブンスターの木」に行くと…

ん?



左端の朱色のクルマは?



911カレラ?


美瑛って場所は、こぉいうクルマでお出かけるもんなんでしょ~か(笑)


女房は、昔、学生時代にレンタサイクルでこの丘を走り回ったとか…
今では考えられないことですが(爆)


この後、富良野を縦断して、三笠に抜ける山道を、地元車のペースで駆け抜けて、道央道、札樽道を経て小樽に帰着しました



そして翌日は、軽く積丹半島1周ドライブ




目的地は、この夏にがけ崩れの復旧工事が終わって先っぽまで行けるようになった神威岬灯台




ココから徒歩です



トホホ 遠い(´▽`;


天気もよくて…約2㎞のアップダウンは、かなり汗だく



ようやく、灯台に到着

先端まで行くと



振り向けば
 


積丹出岬が見渡せます
 

ぐったぐたになって戻ってありついた昼食は





積丹では、9月になると生殖のためウニの味が落ちる ということで、禁漁期間に入ります

積丹では、ウニと言えば、塩蔵とかミョウバン漬けではなく、「生ウニ」なので、
9月になると食堂のメニューから「ウニ」が消えます
Posted at 2013/09/19 20:36:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2013年09月19日 イイね!

サビチェンジャー 参上!!

昨日、
ワカシィさんのブログだったか整備手帳だったかのコメント読んでて…

あ! ォレも持ってる!

黒錆転換剤…

商品名 SABI CHANGER by Holts




ぅ~ん

いつ頃、ドコで買ったのか、全く憶えていません

71スターレットに乗ってる頃に、サンルーフの縁の浮き錆びを隠すのに使った記憶があるので…
少なくとも15年以上前の製品

多分…
多分だけれど
おぼろげな記憶だけれど…

20年位前に、三重県の鳥羽のホームセンターで買った気がするww

どんだけモノ持ちいいんだか、ってことですが、塗料ではないから、固まるコトは、ナィんですね
とはいえ、もし、鳥羽で買ったのだとしたら…
東京、石垣、多賀城、対馬、横浜、東京、石垣、名古屋、呉と旅をして、今、小樽に居るということになります

ご苦労様ですm(_ _)m




使い方は、至って簡単です

赤錆びにハケで塗るだけ←仕上がりは、その前の下地調整次第ww


今日、バイク乗って、ちょっこしそこら辺を走って来たのですが、
自家塗装が随分傷んできたなぁ…

まぁ、コケたり、当てたりするせいもあるのですけれどww
だって、バイクだもん
コケるもんでしょ(爆)

取り敢えず今日は、ナックルガード外して来ました



んで、一緒に外してきたのが、補助ランプのスイッチ



私のバイク カワサキアネーロは、カウルにヘッドランプが固定されているので、林道なんかでハンドルを大きく切って曲がらないといけないようなタイトなカーブでは、曲がり終わってから曲がる方向が明るくなる ということになります

いわゆるロードバイクならそれでいいんだけれど…
仮にもオフロード(っぽい)造りなわけで、夜、林道に入ることもあります…ってか、モタついて暗くなってしまうというのが正しいのですが

そんなときにも視界を確保できるように、ハンドルと連動する場所に補助ランプを付けていたのですが、コレをキャリイ君のバックランプとして移設してしまったので、スイッチだけが残っていた…てことです

ぇぇ
もう歳ですから、日が暮れてから林道に入る勇気なんてありませんから、要りませんww

まぁ
安もんなんで、取り付け金具が見事に錆びてます
この部分をステンレス製にしたところで、単価が100円か200円上がるだけだと思うのですが~

バイク用品って、極端な安物か、極端に高価な高級品か、2択を余儀なくされるものが多く、こういう補助スイッチも、1万円もする高級品か、1200円位の安物か…しか、ないのですよねぇ


とはいえ、旨い具合に赤錆び部品が見つかったので、サビチェンジャーに活躍してもらいます

まずは、浮いたサビをワイヤーブラシで落します
小さなパーツにブラシかけるときは、素手で持つと手にワイヤーブラシが当たって出血するので、バイスプライヤーで持ちます




取り付けネジの頭は、更に見事に錆びてます
+の山がちゃんと残ってるのがせめてもの救い




磨き終わり…



コレにグリス塗っておけば、保管だけなら錆びが進行することはないのでしょうが…




脱脂して…
ナックルガードを固定するワッシャーも、ついでにやっちゃいましょうね

かえって汚くなったんじゃね? という話もありますが…

茶色いトコロが、見事に青黒く変色します
いわゆる「ガンブラック」 って奴ですね~


経験上、ガンブラックは、このままではまた錆びてしまうので、
この後、ジンクスプレーでも塗ってやろうと思いますが…
説明書きに、「塗装する場合は1日以上乾燥しろ」と命令されているので、素直に従います

 
で、ハタと…

キャリイ君のブレーキドラムとか、板ばねとか…
下回りの赤錆びをごまかすのに、使えるんじゃね?w


※追記 9/21
補助スイッチのブラケット金物
ジンク吹いて




メッキスプレー吹いて、ピッカピカ~♪



 
Posted at 2013/09/19 16:41:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2013年09月18日 イイね!

北海道東西横断弾丸ツアーonキャリイ君 2日目

北海道東西横断弾丸ツアーonキャリイ君 2日目初日は100km程高速道路を使ったので
行程約400kmとかなり足を延ばしましたが

2日目は、一般道オンリーなので、
ちょっと控え目に300km程の計画です


初めての道なので、道路事情がどうなっているのか解らなかったこともあり、余裕を持った計画です

1日目の宿
阿寒ロイヤルホテルで充実の朝食のあと
○ンコもちゃんとして、あまちゃんも見て、出発です



ツアーバスの皆さんも出発の時間らしく…ロビーはごった返していましたが、ツアーなので、チェックアウト手続きは添乗員さんがまとめてやる ってことで、特に待たされることもなく、入湯税と晩飯で飲んだビール代を払って出発!!


と…思いきや

駐車場で転回して出ようとするキャリイ君を尻目に
観光バスが続々とバックで入って来ます

ブスバスガイドが笛吹いて誘導してるので…バスを停めるかと思いきや…
構わずずんずんバックして来ます

軽トラと見て…ホテルの仕入れの業者かナニかと思ってナメてるんでしょう

決して狭い駐車場ではないのですが…さすがにホテルの玄関前に観光バス3台並ぶと、さすがのキャリイ君も身動き取れなくなりますから~
轢き殺さんばかりにスレスレにアクセル吹かして出てやりました

ぢゃないと…
観光バス3台にブロックされて、ツアー客が全員乗るまで出られなくなる

娘から、ホテルの前で記念写真を撮れ と、ミッションを言い渡されていたので…
脱出後、隣のコンビニの駐車場に入れて パシャリ




景色がよければ走りながらでも構わず パシャリ





まずは「霧のない摩周湖」



まぁこれで、「今日の運を使い果たした」のかもしれませんw



キャリイ君は、大人しく待ってます←アタリマエダロ

そんな大人しいキャリイ君とは裏腹に、オーナーはふざけてます




キャリイ君は、順調に中標津を通り抜けて知床半島南岸を羅臼に向かいます




右手に国後島が見えていたので、海岸のシャケ定置網の番屋前に乗り入れて記念写真 パシャリ











ちょっと真面目に…
北方領土返還のスローガンなんぞを思い出してみたり

でも、ココにはロシア人が生活してるんですよねぇ

返還されるとすると…どぉなるんでしょ?

なんて疑問を感じつつ

丁度お昼に羅臼に到着しちゃったので、道の駅の食堂へ




積丹ではウニは8月いっぱいですが…
知床では9月に入っても供されるんですねw
 




メタボな方や、尿酸値の高い方には目の毒な昼食ですw

ま~
年に数度もあることではなぃですから、い~でしょww


腹を満たしたら、知床峠に向かいます



高いトコロからもう一度国後島を振り返ってみました


んで
知床峠



登る途中までは見えていた羅臼岳は、すっかり雲の中(T^T)

なんてこったいヾ(;▽;)





後ろ髪引かれつつ峠を下って斜里の街へ



斜里岳は、キレイな姿を見せてくれました


で、道の駅には





ねぷたって、青森ぢゃん?

なのですが…
この辺り、昔、津軽藩士が北方の護りのために派遣されていて、約100人のうち72人もの人が寒さと栄養失調で亡くなった…と…か…

斜里の人たちがその慰霊碑を建てたのが御縁で、弘前市と友好都市盟約を結び、それから弘前のねぷたが伝授されて、この街でも練っているのだそうです


ぅ~ん

津軽藩士が寒さと飢えで死んでいく中…地の人たちは、ちゃんと生活できてたのでしょうか?
てか、生活できてたから今があるわけで…
なんとも…ナゾです




右手にオホーツク海を望みながら、網走方面へ北上します



小清水は…多分、5月、6月頃は、ハマナスが満開だったのでしょうが、
この時季は「タネ」になっちゃってます

とはいえこのところの暖かさで狂い咲き?






小清水原生花園と涛沸湖

釧網本線が単線で走っていて、昭和の時代にはココをC58が走ってたんだなぁ
電化されていないので、電柱もなく、撮り鉄垂涎の撮影スポットだったわけです

もっとも…当時、撮り鉄なんて言葉はなかったけれどww

この後、網走湖を左に見て内陸に向かい、北見で予定通り投宿


昼間、ゼータクしたんで、夜はホテル近くのファミレスで済ませました(笑)


明日、3日目+αをアップする予定ですが…

請うご期待w
クルマSNSらしい写真を用意しております(笑)
Posted at 2013/09/18 17:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2013年09月18日 イイね!

本日 キャリイ君 大洗車!

朝から、飯を食ったら洗濯済ませて

買い物済ませて

今日はキャリイ君の大洗車

なにげにじわりと冬支度モードでもあります


ボディのコーティングは、去年9月か8月にやったはずなので

あれから1年

すっかり弱ってるはず です


ツヤも、なぃしww


てことで、冬になったらまともに洗車もできなくなってしまう ってこともあり、
今日は徹底的に洗ってネンドで虫の死骸やピッチを落としてコーティングします


ってことで、食材の買い物ついでにパンツ買いついでにホームセンターへ…

道すがら
見かけたタクシー

後部のCピラーに禁煙マーク貼ってるのに、運転手はちゃっかり喫煙中ww



まぁ、いまどき、禁煙マーク貼らないと、乗ってくれる客も減ったのでしょうけれど、
でも、タバコ吸わないお客は、わずかな残り香でも気付いちゃうんだよねぇ

たとえ窓開けて吸ったとしても、運転手の肺に入ったタバコのニオイが消えるまでには5分位かかるから、禁煙マークなんてウソぢゃん って、バレバレ

ってか、つまり、客には「禁煙」って言いながら、自分はちゃっかり吸っちゃってる ってことになるわけで、喫煙者にとっては、なんだよ、単に後部座席の灰皿掃除するのが面倒なだけなんじゃね?
という、
いずれにしてもとてもマイナス評価になると思うのですが…どぉなんでしょ?w


それはさておき

今日、活躍頂いたのはコレ



まぁ、プロが愛用してるのかどうかは別として、
触れこみ通りの効能がありますんで、
コーティングやワックスがけの前には、使ってみることを激しくお勧めします




コーティング剤は、ウィルソンの艶エキスパート

名前がスゴぃのだけれど…
コレ、キャリイ君だと4回分位あります

が、2液混合で使うモノなので、全部混ぜちゃうと使い切らないといけません
てことで、別の容器で混ぜ混ぜして使うと、4回使える っていうことになります


粘土で取れない汚れはコンパウンドで磨き落して、塗装の剥がれやサビが浮きそうな場所はタッチアップして…

コレで冬越しのお化粧は、終了です


そろそろ、ウォッシャー液も、原液足して濃い目にしていかないとなぁ

 
※追記

現在夕方5時10分

雨が降り出しました( ̄▽ ̄;;
Posted at 2013/09/18 15:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 3 4567
891011121314
151617 18 19 2021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation