• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

本日のプチツーは、約110km

本日のプチツーは、約110km昨日までの雨がウソのように
朝から晴れておりましたので

マフラーの穴も補修したことだし
ちょっくら乗って来るか


てことで、今日は、江津、邑南町の山へ

朝、ぐーぐるマップを見ておりましたら…

すんげ~道w

行くっきゃなぃでしょ


まずは、いつも通り慣れてる県道5号線なのですが…

前から気になっていた、コレ



右も左もドコとも繋がっていない橋

北海道ではよく見かけた鉄道の廃線跡の風景なのですが…

はて、こんな場所に鉄道通ってたっけかな? と、思って、ちょっと道を逸れてみると…

∑( ̄□ ̄lil)



幻の広浜線

昭和55年まで工事やったけど結局開通せずにやりっぱなしwww

知らんかった~



確かに、いかにも線路が引けそうな地形です


気を取り直して江の川へ

今日も、とうとうと流れていますが、その流れの中でアユ釣りに興じるおっちゃん
流されないで頂戴ねw





6月に来た時は、土砂崩れで不通になっていた三江線は、7月20日に復旧して運行再開されています



運行されてるんだから、線路内に立ち入って写真なんか撮っちゃダメです
ダメなんです
ダメだってば…

でもさ



1日5往復しかないのさ(爆)


さて、いよいよ、目的の県道112号線です




て、走り出したらすぐに、こんな道



ホンマに、邑南町に抜けられるんだろうか?


と、不安になるよな沢? 滝?




ぃゃはゃ…「大型車通行困難」どころか、普通車だって無傷じゃ走れねーよ みたいな道でした

間違ってないよね?
と、標識確認w




ようやく邑南町に抜けて、あとは快走




早生種だと思いますが、既に稲穂も頭を垂れているものがありました


日桜ロードは、快適です




江の川水系 八戸(やと)川




増水で堰堤が崩壊していましたww





再び5号線に戻りましてね

道路脇にコスモスなんぞが咲いておりましたので、バイク留めて写真撮っておりました



バイクのエンジンは止めずに駐車しておりましたらば…道路挟んだ家の犬が、やたらと吠えるんですね

まぁ、気にせず、いろんな角度で写真撮ってたわけですが、
やがて家人が出てきまして…

「ナニしとるん?」

「写真撮ってます」

見たまんまやろ?



別にアヤシイカッコでもなんでもなく、道路脇に咲いているコスモスに目が停まって、単車を停めて、写真撮ってるだけのことなんですけれど

道の真ん中に停めてるわけじゃなく、ガードレールの間に足1本しか入らない程端っこに寄せて撮ってるんですけど…
ナニか?




人の行動質す前に、無駄吠えする自分の犬のしつけをしなさい ってばよ
Posted at 2014/08/23 15:20:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年08月23日 イイね!

イオ君、車検中

イオ君、車検中昨日から、イオ君を車検に出している某ディーラー工場から、電話がかかってきています

昨日の電話は、「整備不良」に関するもの

「フロントフォグの右が不灯なので、電球交換が必要です」
「リアフォグも点きません」

( ̄□ ̄;

しゃーないやね、女房に任せっきりで、私は殆ど乗っていませんから…前回帰省したときに点検しとけばよかったのか…

「それから、ステアリングシャフトとギアボックスの繋ぎの部分のベローズというゴム部品が切れているので交換が必要です」

_| ̄|○゛

「下回りの洗浄と防錆塗装はどうなさいますか?」


あ…やって下さい…

「それでしたら、だいたい14万円弱になります♪」



わぉ

税金や自賠責のいわゆる「諸費用」は先払いで7万位払ってるから…車検費用20万超えww


まぁ、それでもめざせ20年20万キロなんだから、仕方ないか~
と、思っていた、わけです



ところが…今日の電話はさすがにカチン

「車外品のホイールが付いておりまして、タイヤがフェンダーからはみ出してますからこのままでは車検通りません」

はみ出してるって、左の後だけでしょ?
右の後ろはむしろ奥まってるでしょ?
前はどっちもはみ出してないでしょ??
それって、ミツビシの設計ミスなんでしょ?
パジェロイオのデフォルトでしょ?
それにこの車、一度事故ってて、リアアクスル1式、お宅で替えてるのよ、その段階でも左が出てたんだから、お宅にも責任の一端あるんじゃないの?

「ぃゃ~ そうなんですが、このままでは車検通せませんし、陸運局に持ち込んだら間違いなく不合格ですし、路上で警察官に留められてキップ切られる状態です
純正のホイールがあったら取りに伺いますから、出して貰えませんか?」

そりゃ、いいけど、チビたスタッドレス付いてるし…
それより、渡すときに元に戻してくれるの?

「それは、車検不適合の状態への違法改造になりますのでできません」

はぁぁ? こんなでかいタイヤ、女房に替えさせろってか?
1本だけ純正のオフセットが違うホイールで、しかもスタッドレスの状態の方が危ないでしょうよ
そもそも設計ミスなんでしょ?
てゆーか、2回目の車検からずっとお宅に出してて、もう、え~と6回目お宅で車検受けてるけれど、今回が初めてだよ、そんなこと言われたの
だったらなんで今まで通ってたのか教えてよ

「気が付かなかったんですかね~」

ぃゃ、不安だったから、2回目の車検、最初にお宅の工場に車検出す前に聞いたし
そしたら、「そうなんですよね~ でも大丈夫ですよ」って言われたし
今回も気づかなかったことにすれば?

「私の一存では決めかねますので、社内的に打ち合わせをさせて下さい」


30分ほど経って電話が来ました


「結論から申しますと、今回はコレで通します」

え? どうやって?

「設計の問題と仰られたので、本社に確認とりましたところ、荷重の関係でリフトから卸した時に顕著に左に出るということでしたので、出ないようにして写真を撮ります」

は? 右に押しながら卸すとか…右だけリフトしてずらすとか?w

「あ、ぃゃ、経年でブッシュ類のへたりがあって、こういう症状が出るらしいです」

まーい~や、で、今後どうすればいいの?
15年も乗ったクルマ、今からリアのブッシュ類全交換?


「ぃゃ、それはなんとも…」


なんで言葉濁すのさ?


「あ、それで、ご相談なんですけど、お引き渡しを月曜日にさせていただいて大丈夫ですか?」

え? 今、いつのアガリになってるの?

「今日の夕方なんです」

土曜日で車検証出ないじゃん

「ぇぇ、ですから、適合証を貼ってお渡しして、月曜日に車検証と証票をお渡しすることにしていたんですが、できましたらその時点で車検証と一緒にお車お渡しにさせていただきたいんですが」

そりゃ、代車もあるし、息子のクルマもあるから大丈夫だけど…

「ありがとうございます、でしたら、ご自宅の方へ電話して、奥様にその旨お伝えします」



ふーん

なんだ
この人、知らなかったんだ…


パジェロイオ

確かに、新車時から荷重がかかると、リアのアクスルが左に出て来る…というか、ボディが右に出るというクセがあります

リアアクスルとボディーの取り合い…単にバネとダンパーだけで載っているのならば、ヘタっても車高が変わるだけですが、斜めに取り付いているラテラルロッドの取り合いの関係で、こうした現象が出ます
で、ロッドに付いているブッシュがヘタると、大きな荷重がかかっていなくても、リアアクスルが左にズレてしまい、タイヤがフェンダーからはみ出すということのようです

コレは、社外品でオフセットが小さいからそうなるわけではなく、純正のホイールでもハミ出すのです

リンクの質問者の「お礼」の中に、微妙な記述があります

ディーラーではなく、三菱自動車が状況を調査したいとのことでした。そこで、私は承諾し修理をお願いしました。
ディーラー側に部品が届き、交換作業が行われ無事に解決しました。
調査と言うことで、部品代金や工賃は無料でした。


コレって…サービスキャンペーン? リコール?


そういや、電話掛けてきたメカニックの兄さん、「勉強になりました、ありがとうございました」 って、言ってたなw

そんな勉強しなくてもいい会社に移った方が、いいんじゃないか?www


ABSのユニット交換のときも
ストットルポジションセンサーの交換のときも
ディーラーは事情がわからず、自工に問い合わせたら「無償交換」てことが、ありましたが…

ぃゃぃゃ、あるのよ、ミツビシには「言ったもん勝ちキャンペーン」ってのが

これから特急便でブッシュ取り寄せて、交換しないと納車できないから、車検証云々で時間を稼ぐってコトかしら~www


どっちにしろ、代車もあるんだし、息子のイース君もあるんで、クルマなくて困るって状況ではないはずだから、「車検証取りに行く手間」が省けてよかったのかも(爆)
Posted at 2014/08/23 14:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | イオ | クルマ
2014年08月21日 イイね!

ココロのスキマは埋められませんが…

襖のスキマ位は、なんとかしたいもんです

もともと、柱と襖の桟の間には1cm程の隙間がありまして
もちろん、襖の合わせ目にも隙間があります



見事に向こうの部屋が見えています


エアコンで除湿しても、部屋の湿度が50%を下回らないのは、ココから自由に空気が出入りしやがるから

冬の暖房期になると、隙間から冷気が流れ込むのは想像に難くありませんから、今から対策します


ほれ、あった♪




まずは、柱の方に毛足が10mmのテープを貼ります

コレ、ドアの下片に貼る前提のテープみたいですが…構うもんですかw




続いて、2枚の襖の合わせ目部分にも、毛足が9mm程のテープを貼ります




で、向こうが見えなくなりました

Posted at 2014/08/21 15:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2014年08月13日 イイね!

今日のプチツーは90km

今日のプチツーは90kmタマには単車も動かさないとなぁ…
 
てことで、天気予報を確認して

聖湖を目指しました


お盆 ってことで、田舎は人口密度増えているはずですが
今日も国道186号はガラガラです

広島との県境手前で、県道115号線に入りました



国道ですらガラガラなのですから、県道に至っては…専用道路状態

気持ちいい道でした

ぇぇ…最初のうちはw




川に沿って登る道路で、ガードレールもないため、こうした小さな滝がよく見えます



かなり…山間に入って来たという雰囲気が伝わるでしょうか?





県道115号線は、

しまいにはこんな道



幅員は、3m以上はありそうですが、4mは、なさそうな気がします

単車でも、切り返さないとUターンできません

こんな道で、ホントに県境越えられるのか? と、不安に駆られながら進むと



案内標識、でかっ!!

それにしても、どっちに行ってもつづら折れの10%勾配w



無事に県境を越えられました

県道115号に入ってから、すれ違ったクルマは1台だけww



国道191号に入ってすぐに、聖湖に分かれる道があります

本来、堰堤を渡って湖岸を1周できる道路があるのですが…がけ崩れのため一部通行止めになっていて、周回はできませんでした

堰堤までたどり着ける道を確認して、進みます



台風12号、11号と、このところ雨続きなので、貯水池は満々と水を湛えていました



一応、目的地に到着






山間で、湧水もある場所なので、お盆だと言うのにまだガクアジサイが咲いていました



すぐ近くには、夏の花の代表格タチアオイでしょうか?




一応、ダムのお勉強をしてみたりしてw

中国電力の発電用ダムのようですね
それにしても、水力発電で24,000kw=24Mwって、かなり大きくね?
と思って調べてみたら、「ペルトン水車式では日本一」なんだそうです(笑)

なんだか、ビミョーな日本一だわw


堰堤あたりを歩いてみました



一直線に伸びる重力式ダムの姿は、武骨でいいですね~

洪水調整とか利水の目的がなぃので、発電に必要な料以外は、クレストゲートからオーバーフローする構造なのですかね?




とはいえ、河川を維持するために、一定量を常に放水しているのですね

この川の先は、三段峡という国指定特別景勝地なのですが…
クルマでは行けず
徒歩で小一時間かかるので…

行くわけありませんw



ダムの正面の姿は、うっそうとした木々に遮られて眺めることはできませんでした




なんと(@_@)



高松宮がお植えになったという檜

見たところ、幹回りは2mを超えていて…
そろそろ伐りどきのような気がするのですが…

皇族がお植えになった木…


持ち主は、誰なんでしょうか?



帰りは、県道115号は通らずに、ちょっと遠回りながら広い道を走りました

往路70分
復路60分
ダム周辺散策30分

3時間足らずのプチツーリポートでした
Posted at 2014/08/13 15:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2014年08月11日 イイね!

りんごアイス

イース君の羽の件でお世話になったあべいくるさんのブログで、
懐かしいメロンアイスの画像がありました



アイスというよりも、アイスクリン
ちょっとザラっとした舌触りで、今風に言えばジェラートなのかもしれませんが
懐かしい味ですよねぇ


で、足元を見ると…似たようなのがあるではないですか




北海道が誇る…というか、北海道と青森の一部にしか存在しないローカルコンビニ「セイコーマート」の定番商品である「りんごだま」という名のアイス




りんごと言えば、青森、長野というイメージがありますが
実は、日本におけるりんご栽培技術の確立は、北海道の渡島地方だったのだとか

それが青森に伝わって、今では母屋をとられてしまっているわけですが、
今でも後志の余市をはじめ、北海道でもりんご栽培は盛んです

北海道ベースのセイコマの定番が、「夕張メロンだま」ではなくて「りんごだま」というのは、
りんご栽培発祥の地は北海道である という密かな誇りが素地になっているのかもしれません
↑単なる憶測でしかありません

てゆーか
メロンアイスのパクリだろう!!
というツッコミも、あり得ますが
北海道はでっかいどー
細かいことは言うますまいぞw


食べた後の容器は…



充電済みのエネループ入れとして使っています


そして本日のお土産

仙崎湾の夕焼け@台風接近中

Posted at 2014/08/11 20:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
3456789
10 1112 13141516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation