• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

分岐ソケットのモッコリを収めてみる

分岐ソケットのモッコリを収めてみるこんなミニコンプレッサーを手に入れました

200W程度のモーターなので、出力は知れたもの
エア吹かしとタイヤの空気圧調整がラクにできたら
いいかなぁ…という程度のシロモノです

はじめてのエアツール…と言っても、
今のところエアダスターとエアチャックだけw

ただ、ミニコンプレッサーでも、パラレル運転できれば、
タンクの空気容量も空気流量も…




ソコで…
正しくは、一つの吐出口を



に使う分岐ソケット



複数のエアツールを同時に使えるように、一つの吐出口から取り分けるための製品です

コレに両端オスのジャンプホース作って、2台のコンプレッサーの吐出口を繋いだら…



同じ規格のコンプレッサーなら、パラレルで使えるんじゃね?

と、思うわけです

しかし…



吐出口にコレを突っ込んで、更にエアホースを繋ぐとなると…騒音対策で木箱の中に収めるにも、モッコリ出っ張り過ぎ

ん?
もしかしてチャンバーの両端の六角は…メクラ蓋ですかぃ?



職場の昼休み
工作台のバイスで固定したら、作業はラクラク

外してみると…

なんということでしょう?



コレで、出っ張りが気にならずに収まりますw

てことは、コレ、ソケットを買い足せば、さらに分岐口を増やせるというコトなんですね

モノタロウで買いましたが…説明書もナニも付いておらず、ポリ袋に入った状態でコロン
業界では常識ということなんでしょうか?

まぁ、何にせよ、出っ張りをなくすのが目的なので、分岐口を増やすつもりはないのですけどね

Posted at 2019/01/14 19:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

タイヤチェーンを取り付けてみる

タイヤチェーンを取り付けてみる昨冬の福井県内での大雪による立ち往生事件を受けて、
今年から、高速道路でも「記録的な大雪が予想される」とき、
チェーン着装規制が行われることになったとかで…
タイヤチェーンがバカ売れしているんだとか

もっとも…今は、金属チェーンなんて絶滅危惧種で、
樹脂製ですから、「チェーン」と呼ぶのはどぉなのかな…
なんて思っているわけですが、然らば何と呼ぶのか…
思いつきません(笑)


キャリイ君、新古車で買ったときから、チェーンはネットで買って持っておりました
しか~し…サイズは純正の145R12 6PR用
この冬、新調したスタッドレスタイヤは、145/80R13
直径が20mm程大きくなっているわけです
使えるのか?

と、疑問…と、言うより不安になって、取り付けてみることに
ぃぇ、付かなかったらモノタロウでポチるだけのことですがね

alt

やまねこ♪のチェーンは、子供の頃から慣れ親しんだラダーチェーン
小学校3年のときから、積雪時の朝、親父のクルマにチェーンを装着するのが仕事でした
今だったら「虐待」って言われそうですw
なので、慣れ親しんだ取り付け方を説明入れながら進めましょう

alt

まずは、装着するタイヤの横に、チェーンを展張します
チェーンのねじれがないか、この段階で確認しておかないと、後々苦労することになります
この段階で実は1か所ねじれているのですが…わかります?

alt

昔は、内側もアヒルのような金具でしたが、昭和の終わり頃からは、内側はフックだけになりました
内側と外側を間違えると、これも大変なことになります

ちなみにチェーンの裏表は、横張りのチェーンの先端がサイドウォールに当たらないよう、外向きになるように取り付けることになります

alt

この状態からチェーンをタイヤの裏側に回し、裏側のフックを繋ぎます

alt

FF車の前輪の場合、ハンドルを少し切っておくとやり易いですが、キャリイはMRなので、後輪に取り付ける必要があります
軽トラなので、作業性はいいですけどねw

alt

内側になるチェーンを持ち上げて、タイヤに被せます

alt

外側のアヒルちゃんを繋げば、だいたい装着できました

alt

ウソですw
タイヤのサイズが大きいので、アヒルちゃんの嘴を引っかけただけで辛うじて繋がっている状態です
これでは走行中に外れてしまいます

特にスタッドレスタイヤでは、チェーンを被せてから動かすのが大変なので、この状態で数メートルクルマを前後させて、弛みを均一にしてやると…

alt

アヒルちゃんが正規の取付け状態になります
ちょっと知恵の輪チックな取付け金具です
しかし、このままで高速道路の本線に出てはいけません
チェーンが外れるという大惨事が起きます

alt

ハシゴチェーンは、乗り心地と耐久性の問題で、非積雪路では30km/h以上出せないのですが、圧雪路でチェーンが雪面に食い込むようになると、50~60km/hで走っても大丈夫です
ところがそうなると、遠心力でタイヤからチェーンが浮き上がる程緩みます
停まったときに、運が悪いと内側のフックが外れてしまう恐れがあるため、チェーンバンドを取り付けて、テンションが緩まないようにしないといけません

右側のタイヤが終わったので、左側を取付けます

右側でやった、地面でチェーンを回して内側のフックをかける方法は、「ジャッキアップせずにタイヤチェーンを取り付ける画期的な方法」なんて言われています
あやとりのように、内側のサイドチェーンを被せるというのが、実はそんなことができるのなら、もっと簡単に巻く方法があるのです(笑)

alt

前後のたるみが均一になるように、チェーンの長さの真ん中を頂点にしてタイヤに被せます

alt

ちょっと地べたを這うような作業姿勢にはなりますが、内側、外側と順にフックを掛けます
先に内側に余裕を持たせておいて内側を掛けたら、全体の弛みを外側に引っ張り出すようにすると、外側のフックが掛け易くなります

さぁ、コレで両輪装着済みなので、颯爽と本線に走りだしていいのかと言うと…ちょっと待てw

100mも走ると、チェーンがタイヤに馴染んで、弛みが出てきますので、それを詰めないといけません

alt

社宅の駐車場内で30mほど動かしただけで、こんだけ弛みます

alt

チェーンバンドを外して、サイドチェーンを外側だけ一度外して、チェーンをヒトこま詰めて繋ぎ直します

alt

そして再びチェーンバンドを取り付けてようやく本線に出られます
それでも暫く走ると緩みが出ることもありますので、点検は怠りなきように

alt

余ったチェーンのコマは、キャリイ君の場合、そのままでも当たることはないと思いますが…このチェーンには、ビニタイがおまけで付いておりましたので、留めておくといいのでしょうね

alt

外すときは、金具がどの位置になるかはその時の運
サイドチェーンの外側、内側の順にフックを外して、ちょっと移動すれば外せるように捌いておけば、前後を詰められてもうろたえる必要はありません

alt

alt


結論
145/80R13のスタッドレスタイヤに、145R12 6PR用のタイヤチェーンは取り付けられる

ただし…チェーンの説明書にも書かれているのですが、タイヤのメーカーや種類によっては、チェーンが取り巻く部分の形が微妙に違うため、「全ての145/80R13のスタッドレスタイヤに取り付けられる」とは言い難いでしょう
実際には、装着後に走行することで緩みが出る位ですから、余裕で取り付きそうなものですが、走行するためには曲がりなりにも繋がないといけませんから、アヒルちゃんの嘴でチョン掛けするのがやっとということは、ギリギリ取り付けられるということになります

このNANGKANGのスタッドレスタイヤ
パーツレビューにも書いたとおり、「145」のくせにトレッド面の幅は115mmしかありません
断面がかなり丸いタイヤだから取り付いただけかもしれませんので、他の銘柄のタイヤでも適用するかどうかは、
「わかりません」
それと…小学生のときからハシゴチェーンに慣れ親しんでいたはずのやまねこ♪でも、両輪を取り付けるのには写真撮りながらだと30分かかっています
今日はアスファルトの上で、地面も乾いていて気温も8℃という恵まれた環境でしたが、実際にチェーンの装着が必要になるシーンは、地面は冷たく濡れていたり積雪があったりという悪条件です
そんな場所で取付けに手間取っていたら泣きそうになりますよ
「チェーンは買ったから大丈夫」ではなく、1度と言わず2、3回、取付けの練習をした方がいいと思います
チェーン装着場だって、無尽蔵にあるわけではないですから、あまり長時間占拠するのはいかがなものかと思うわけであります



ところで、最大積載量ステッカーは、この場所でいいんでしょうか?
純正ステッカーと同じ場所に貼ると、シートを留めるゴムで汚れてしまうので、ずらしたいのですが…リアフォグのように位置の規制って、あるのかしらん?

alt
Posted at 2019/01/08 17:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
67 89101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation