• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

停電災害対策について考えてみました

停電災害対策について考えてみましたというか、考えながら遊んでみました


先の台風24号で、自宅地方が半日停電しました
冷蔵庫は、昼間のソーラーパネルの自立給電で
なんとか中身を全滅させずに済んだようですが、
それでも夜間は全く電気ナシ

そぉなると、ガスが生きていてもガス給湯器が使えません
自宅はIP電話で家電も死亡…コレはケータイあるからOK?

防災情報は、ネットで取れると言っても…wifi使えません
テレビが見られるといいのだけれど…コレは絶対電気が必要

てことで、非常用電源を検索

alt

17Ah/350Wで2万6千円とな(@_@)
「抜群の威力」と言っても、17Ahって、最大出力の350wを100vで出力したら、12vのバッテリーからは30A程の電流が流れることになるので、30分も持たない早漏野郎
しかもセルスターの350wを謳うインバーターは、説明書見て初めて知る、定格電力280w、最大電力350w
定格の280wでも、このバッテリー、40分も持ちません
とはいえ、発電機動かすにはリコイルスターターを引けなきゃいけないし、携行缶からのガソリン補給も必要
留守宅の女房殿ができるかどうか…教えればその時はできるだろうけれど、いざってときにできるかな?
という不安もあるので、手軽な蓄電池式の方が、「ないよりマシ」的存在

ナリはでかくてもいいから、半額くらいで自作できないものだろうか…

て、セルスターって、カー用品(電装アクセサリ)の会社ですよね?
( ̄ー ̄)てことは中身は、セルスターのインバーターと12vバッテリーの組み合わせ

ならば
自動車バッテリーとDC/ACインバーター繋いだら、出力としては同じものができるんぢゃないでしょうか?
alt

つまり、こぉいうこと
娘のクルマ、日産オッティ…今年で7年目になるのだけれど、バッテリー交換したことあったのかしら?と、ふと不安になり、少なくとも私が交換した記憶はなく…ディーラーの車検で強制的に交換されているのならば、キャリイ君にも使えるから買っておくか~ と、ポチったPitWORK40B19Lは楽天市場で3,180円(税込送料無料)
DC/ACインバーターは、セルスターHGU350はモノタロウで4,850円
バッテリーターミナルは、男前モノタロウブランドで407円
充電器は元々あったので、プライスレス
これらを収める箱は男前モノタロウブランドで1,448円
接続用の丸型圧着端子はエーモンで135円
その他の雑配線類やテープなんかは手持ちを見繕うのでプライスレス
ということで、経費10,020円也

まずは新品バッテリーとはいえ補充電
alt

バッテリーターミナルは、間違えないように色を付けます…が、赤の塗料がないので、マイナス側だけシャーシブラックをブシャー
alt


充電やターミナルが乾く間に、配線の準備です
alt

バッテリーに繋ぐための電線は、インバーターに付属していますが、工具箱の中に収めるわけですから、長さは最小限で構いません
むしろズルズル長いと、中で捌くのに邪魔ですから、ちょうどいい長さにカットして端末に圧着端子を取付けます
alt

で、配線繋いで箱に収めてみると、こうなります
alt

ぶった切ったインバーター付属の接続コード
片側がバッテリーの端子を挟むクリップになっていて、充電器に付いているクリップよりも絶縁カバーが付いていて線も太くて立派なので、充電器のカバーを開けてコードを繋ぎ替えちゃいました(笑)

alt

100vのコンセントが2口とUSB出力が1口あります
スイッチ入れるとファンが勢いよく回るので、蓋を閉めたまま使ってはいけないようです

alt

バッテリーは、滑り止めマットを敷いた上に置いて、先日買ったスタッドレスタイヤの梱包に使われていたエアキャップを畳んで丸めてスキマに詰めて、箱の中で固定します

重さを計ってみると、11.5kg
alt

重さの殆どはバッテリー
タイヤ1本分位なのですが、箱が大きいと、「見かけによらず軽い」と勘違いしますw

alt

と、蓋は閉まるのですが
alt

バッテリーの高さが、トレーを5mm程持ち上げてしまいます
alt
蓋は閉まるから、コレで使えると言えば使えるのだけれど…それは品質的にどぉなのか?
ぃぇ、売りもんではありませんけどねwww
どぉすべ
ぶった切る!

alt

硬質プラスティックのカットは、アクリルカッターが、便利です
力まずに、ちょっとずつ溝を切っていくという工程で、パコンと切れます
alt

切れたら、パコンと嵌ります
これだけパコンと嵌まると…下のエアキャップと相俟って、更にバッテリーをしっかり固定できます
狙ったわけではありませんが、タマタマこういう結果になりました

ふと…
停電してるときに、外で給湯器のコンセント外して繋ぎ替えるイメージ…
真っ暗やんw
alt

ドラえもんは居ませんが…電装ショートパーツの箱を漁っていたら…
alt

オッティのフロアイルミ付けた余りのLED発見
スイッチも、キャリイ君のサブバッテリを取り付けるときに「間違えて買ってしまった」モノがある
プッシュ式で見た目はよぃけれど、「最大電流200mA」って、ケータイの充電もできしまへん
リレー専用って書いとけや! ってヤツですが、やっとこさ活躍の場ができました
alt

ちょっと曲がってしまったが…強力両面テープなので、貼り直しが効かない
ホットガンで温めたら…LEDは大丈夫だろうか?

てことで、仄かなイルミが装備された非常電源箱、完成
alt

しかーし
いろんな道具を拡げてしまった工作終盤
足場が狭くなって来て、つい蹴つってしまったのは、各種の接続端子を分類して小さな仕切りに収めてある電工ペンチの箱
alt
泣きそうになるwww

よく…整備手帳で、流用品装着を上げておいて、最後に「真似て頂いても結構ですが、あくまでも自己責任でお願いします」なんて書いてる人、居ますけど…
んなもん、真似ようが真似まいが、やるのは自分なんだから、ハナから自己責任に決まっておる
「真似したけれど壊れたから責任取れ!」なんて言うアホが居るのか…知らんけどw

タブン
40Bの自動車バッテリーの容量は34Ahだったと思うので…26,000円の既製品の
alt
で、お値段半分
送料はモノタロウと楽天市場が全額負担、手数料は一括払いでイオンクレジットが負担します
ジャパネットに頼らずとも、ぐっとお得なDIY
やらない理由は、
ございもはん!
おかしな薩摩訛りな大河ドラマ
鹿児島の人の鹿児島弁がおかしくならなきゃよいけれどw
Posted at 2018/10/21 20:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月16日 イイね!

この齢になって初めて認識しました

この齢になって初めて認識しました部屋の中に積んであるスタッドレスタイヤ

部屋の中に積んであるので否応なしに目に入る

わけですが…

上の2本と下の2本のサイズが違います


上の2本は、こないだポチったNANKANG
下の2本は8年前にポチったDUNROP

NANKANGのサイズは145-80R13の乗用車用タイヤ
DUNROPのサイズは145R12 6PRのトラック用タイヤ

ホール径が1インチ違いますから、もちろん外径は20mmほど違います

しかして、同じタイヤ幅145にしては、太さもだいぶ違う気がします


トレッド面の幅を計ってみると…

NANKANG



10.5cmほど


DUNROP



12.0cmほど


え∑( ̄▽ ̄;

タイヤ幅とトレッド幅は違うと言われれば、そりゃ、トレッド幅よりもタイヤ幅がちょっと大きいってのは、断面が□ではタイヤとしてのクッション性がなくなるから致し方ないとしても、同じ「145」のサイズで15mmもトレッド幅が違うってのは、発見でした

ぃぇ、雪道、ウエット路面で効いてくれれば、それでいいんですがね、細くたって
どうNANKANG?
Posted at 2018/10/16 13:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年10月14日 イイね!

今日は国宝光明寺仁王門

今日は国宝光明寺仁王門綾部の山の中にある、国宝を目指します

コレは、3年前の姿
屋根の桧皮葺も、気その束石に乗る柱も
かなりお疲れ気味で、大丈夫かなぁ…と、
気になっておりました


とはいえ、綾部まで、最短距離で行くわけない

国道27号線ではなく、府道27号線で遠回り♪

alt

府道51号線で舞鶴を脱出すると府道1号線を左折

そして光明寺に続く1本道へ

alt

ふと右を見ると

alt

ツリーテラス?

のたのたと山道登って行き止まりが光明寺

alt

お堂はこの石段の上だけれど、仁王門は、ガレ道を下った先

alt



なんと修復工事中



屋根の桧皮も葺き替えるらしー



完成はいつになるのだろうか?



石段登ってお堂へ



彫りもんが、なかなか細工が細かい



彩色はされていないけれど、相当のもんなんじゃないかと思ふ


帰って来て
バイク洗って保護ツヤ出ししてカバーかけてお休み~

ぉぃらもコーヒー淹れてお昼寝おやすみ~

ハッ∑( ̄□ ̄;
昼飯、食ってない…と気付いて、社宅からチャリ1分半のラーメン屋



京都家系「第一旭」



家系らしく、店内には仰々しいゴタクが掲げられております

ランチタイムは「待ち」が出るほど混雑してるようですが、夕方4時半という時間のため貸し切り状態w



本日は、塩ラーメン大盛り(2玉)



半額券と書いてありますが、半額になるのは「並」の料金だけ

ちなみに、塩ラーメン(並)は700円、塩ラーメン(大盛り)は880円
2玉の大盛りで180円増しというのは、リーズナブルな料金設定ですが…
なぜか半額券を使うと大盛りは300円増しになるとゆー、奇怪な料金システムのため、本来なら塩ラーメン(並)が半額になって350円割引になるべきところ…これに大盛りで300円増しとなるため650円
つまり、230円しかお得になりません

でもねぇ…大盛りでスープ完食しても、まだ半チャーハン余裕で入る腹7分目
塩ラーメン(並)では、オヤツにしかなりませんわぁ
Posted at 2018/10/14 18:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年10月12日 イイね!

トルクレンチの重要性について考えてみる

トルクレンチの重要性について考えてみる3000円台の安物

工具は、人が作ります
安いモノもあれば、目ん玉飛び出るほど高いモノもあります

そりゃーね
平均ピストンスピード二桁m/s
過給圧600kPa なんてなF1並みのエンジンのヘッドカバー締めるなら、KTCやらSnapOnやら
セットトルクの正確性が絶対条件でしょう


しかしね
法定速度内で走るコトしか想定しない「一般車」のホイール取付けには、それほど「精度」は必要ありません
「だいたい100N-m」で、いいんです
理屈の上では、50㎝のレンチに20kgの力を加えることで、得られます

とはいえ、6角のボルトにかかるレンチの角度は制御不能
ソコに正確に20kgの鉛直荷重を掛けたとしても、レンチが掛っている角度によって、発生するトルクにはばらつきが出ます

クルマのホイール
4個ないし5個のナットで締め付けるわけですが…

職人のテルクレンチで締めるよりも
素人が1本のやすもんトルクレンチの「カチン♪」で締める方が、「均等」に締まるのではないかと思うわけであります

1個1個のナットのトルクの正確性は、もちろん大事なんでしょうが、4個ないし5個のナットが、均等に力がかかっていないと、ボコボコ路面からの突き上げで、相対的に緩いナットが更に緩む

と言う意味で
「トルクレンチでトルク管理をする気なら正確なものを買いましょう」
よりも
「安くてもいいから、均等に締めるために、まずはトルクレンチ買いましょう」
の方が

より
安全
なのでは
ないかと
思うわけで

あります


意見には個人差があると思いますが
Posted at 2018/10/12 23:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年10月12日 イイね!

冬の準備

冬の準備一昨日、ポチったおヌーのスタッドレスタイヤ
本日、到着しました

恐るべし、ネット通販

一昨日の夜ポチって、昨日、茨城県を出発し、
今日の午前中に舞鶴で配達…
昨日の発送メールを受けて、佐川のサイトで
18-20時の時間帯指定をしたにも関わらず、
取り敢えず午前10時半に配達

今日は仕事で昼間留守だから、時間帯指定したんだってば(笑)

で、19時過ぎ
ピンポ~ン♪

無事に届きました

はやる気持ちを抑えきれずに、部屋の中でバッサバッサ開梱

alt


あれ?
イメージと、ちょっと…だいぶ、違うぞw
ホイールだけの写真で見た時は、もっとシャープな印象だったけれど、80タイヤ組むと、
なんか、モッサーっとした感じ

alt


13インチという、サイズの問題もあるんでしょうかね?
多分、サイトの商品見本は、15インチ位で、中央のディッシュ部と、リムに向かうスポーク部の比率が、13インチになると違って来て、フォルムが違うのでしょうね

まぁ…それは、純正サイズの12インチにも言えるわけで…
alt

それにしても、145R12 と、145-80R13
大きさ、違うもんですねw
リアは、今も145-80R13をぶっ込んでいるので、余裕で収まるのはわかっていますが、
フロントは155-65R13
バンパーやらなんやら、干渉しないかドキドキですw

alt


積み重ねてみると
トレッド幅は同じ145なのに、かなり厚みが違います
ホイールはどちらも4.0Bですから、単純にタイヤの形状の違いでこうなるのかな?
空気は、一応入ってるみたいですが…一体何kPaにセットされているのやら?
あ、計ってみればいいのか…………240kPaでした
だいたいOK

alt

12インチと13インチのアルミホイールは、やっすいのでもJWL-Tという、トラック規格も取得していますから、6PRのタイヤ履いて、スピードメーター誤差が-の範囲であれば、理屈の上では車検も通るハズですが、どうせ純正サイズはあるので、やっすい乗用車用タイヤにしておきました(笑)
alt


alt

NANKANG
どぉなんでしょうね?

パターンなんか見ても、効くのかどうかは全然わかりません
触った感じは…もちろん、柔らかい(笑)
alt

左右非対称パターンで、内側、外側の指定はありますが、回転方向の指定はありません
ちなみに、写真の上が外側です

2回に1回、方向を間違えてやり直すことになる、娘のミシュランよりは、ルーズに管理できます(笑)

て…ココまで書いて、やっすいトルクレンチを自宅に置いてきたことに気付くお間抜けチンw
トルクはだいたい感覚で分かるけれど、長いレンチの楽さは、車載レンチの比ではないので、
車載のレンチなんて、絶対使いたくないwww
Posted at 2018/10/12 20:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャリイ 購入後の改良案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 00:19:34

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation