• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2018年10月05日 イイね!

今日も宮川

今日も宮川台風が接近していて、近畿南部はお天気悪いの?
 
北部は、嵐の前の静けさ…少し風は強かったけど、
お天気に誘われて山へ

入る道を一つ間違えて、遠回りすることに(笑)


道端の崖が、太陽に照らされて光っておる

alt

どういう成分が入っているのか、緑色でツルツルした岩です
でも、脆いw
台風や大雨のたびに、ゴロゴロ崩れて道路に散らばっています

alt

二瀬川渓流は、今日は随分水量が少なくて、穏やかでした
しかし、透明度はスゴぃw

alt

こないだの台風に伴う大雨で移動したかと思ったらさにあらず
alt

相変わらず「不安定さを安定」しておりました

自転車のグリップで、「握り心地」を追及したキャリイ君のサイドブレーキレバー
alt

本体グリップの接着が取れちゃって、ズボズボ
alt

見たところ、元々ボンドで固定しているだけのようなので、ボンドで補修
異種材料の貼り付けが得意だと言うG103 
ニオイは強烈です

alt

ずっぽし根元まで嵌め込んで、
修理完了です



キャリイ君のスタッドレス
2010年製の6PR 
元々ゴムは硬いのだけれど、7シーズン使って、いよいよスタッドレスと言うよりもオフロードタイヤw
3年落ち位の中古を検索してみたけれど、中古ってのは一点モノなだけに、探すの疲れる…
おまけに、事故車外しぢゃねーのか?みたいな傷だらけのものでも、いいお値段で売っておる
中古の4B13+145-80R13 のセットは、程度のよいのは2万円以上するのですね
1万円台のものは、リム傷、ディスク傷アリで、つまるところ事故車外し
軽の中古タイヤホイール、よほど特殊な鍛造ホイールだったり、RSワタナベとかハヤシスピードとかの希少ブランド品でない限り、1本1000円程度で下取りや買い取りしてるくせに、5倍の2万で売るってのは、どぉなのよ?
ぃぇね、アルミホイール、バルブやバランスウェイト、センターキャップなどの「異物」を取り除けば、200円/kgで売れます
以前、イオ君のタイヤ&ホイールを揚げ車庫で買い取ってもらって4本で6,000円(事故歴あるので納得のスクラップ価格)だったわけですが…6J16のアルミホイール…1本10g位あります
バラしてスクラップにすれば確かに7,000円程
4本6,000円という買い取り価格に不満を言うと…
「傷もありますし、215-70R16とかPCD114.3ってサイズが特殊で売り物にならないですから、スクラップならこんなお値段です」
って、言われるのでしょう
で、2万で売れたら儲け物、と、言うことでしょうか?w
まして、145-80R13と言えば、殆どの黄色いナンバー付けたクルマが履けるサイズですから、「スクラップでも3000円にもなりません」って言って買い取っても、絶対売れます(笑)
ネット見てる間に、ボッタクリ感半端ね~ って気になって参りました
だったら新品の方がいいんじゃね?と、気持ちを切り替えました
黄色い帽子や自動後退のセットもんは、好みのデザインがない
タントエグゼやらなんたらカスタムみたいな尖がったデザインのクルマに似合うような、掃除が極めて大変なフィンタイプが多いのですね
あれ、大つ嫌い(あくまでも個人の意見です)

alt
で、所望のサイズで自動道路の最安値
4本セットで送料・税込2万8千円
但し、「輸入タイヤの自動道路」なので、タイヤは南漢
alt

キャリイ君でスタッドレス履くのも、あと4シーズンですから…
台湾製でも持つんじゃないかしら?w
台湾、沖縄位の緯度ではあるけれど、標高は4000m以上あって、雪も降るんですよ
ソコソコいい仕事するんじゃないかと、密かに期待しております

あ、まだ買っていませんよ
来週くらいにポチろうかと
Posted at 2018/10/05 16:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年09月16日 イイね!

今日は宮川

今日は宮川由良川の左岸にある交差点
岡田由里
いつ見てもビックリするけれど、人名ではなく地名
舞鶴市加佐地区にあります

「全国岡田由里サミット」でも開催しませんか?w


今日は、由良川の支流、「宮川」を遡ります
府道9号線…別名「宮津街道」は、その昔、元伊勢内宮を経て天橋立を渡り、元伊勢籠大神宮を詣でるための参道だったらしいです
由良川沿いに下れば平坦なのに、敢えて険しい山道を越えるのは、熊野古道と同じ
でも、世界遺産になんかなっていませんw

alt

由良川に合流する直前の宮川
穏やかな流れです


alt

元伊勢内宮のそばには「五十鈴川」
伊勢神宮の内宮のそばにも「五十鈴川」
どっちが元祖か…知りませんw

alt


五十鈴川に堰を作って農業用水を取水しています
その用水路の上に祠があって…中は…

alt

小さいので普通に走ると見落としますが…
歩いてみるとギョっとします
スペインかどっかで、古代遺産の復元と称して極彩色に塗ってしまった事件がありましたが…コレじゃ日本人も笑えないw


alt

快調に飛ばして規制速度内で走って、二瀬川渓流の駐車場に到着
川の名前は宮川のはずなのに、渓流としては二瀬川…なじぇ?

alt


巨乳…巨岩マニアではないけれど、昨日の蛇切岩を巨岩と呼ぶのはいかがなものか…

alt

どうだ、これなら堂々のIカップ(爆)
それにしてもこのビミョーなバランス
次の大雨で景色が変わるんでしょうね

alt

足元には十分気を付けましょう


alt

遊歩道と呼ぶには過酷な山道を進むと、吊り橋発見
この下、バイクでくぐってるんだけれど、高過ぎて視野に入っておりませんでしたw
しっかりとした造りで、一人で渡っても揺れません
他に観光客も居ないので、揺らされる心配もありません
谷瀬の吊り橋に較べたらとっても心臓に優しいw

alt

巨乳 巨岩がおっぱい いっぱい


alt

荷台に念のために積んだカッパは、活躍することなく青空が拡がりました
ココは宮津の航空無線灯台があるお山

alt

パラセールの離陸台があって、よぃ眺めです
残念ながら天橋立は見えませんが、宮津湾が望めます
にしても、人っ子一人居ない園地ですが、芝も笹もしっかり刈り込まれ、キレイに整備されているのは感心します

alt

超・楽しい府道533号で山を降りて、単調な由良川左岸の国道175号
以前は、9号線福知山方面から、舞鶴、宮津に通じる主要国道で、交通量も多かったのですが、京都縦貫道の開通で一気に交通量が減りました
バックミラーの向こうの土手が由良川なんですが、見ての通り道路は土手よりも低く、由良川が氾濫すると全く機能不全になる国道
しかもソコかしこに「ココまで浸水」なんて柱が立っていて…
分かってるんなら嵩上げすれば? と、思ふのです

alt

本日の走行距離は70kmほど

alt

alt

たいへんよく倒しましたw

alt

今日の舞鶴の天気予報、「終日曇り」だったのですけどね…
コレは、「晴れ」と言うのではないでしょうか?w
Posted at 2018/09/16 17:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年09月15日 イイね!

与保呂川

与保呂川今日は終日雨の予報でしたが、
昼前になって陽が射してきたので、
近場でプチプチツー

GoogleMapで行き先を物色していると、
「蛇切岩」が、片道20kmくらい

下流域は桜並木が美しい与保呂川も、
河口から5kmほど遡るとこんなせせらぎになってます

alt

ふと、道路の右側に、人工的な滝
明治時代に海軍さんが軍港で使う水の調達のために造ったダムの放水路らしいです
alt

人工的な直線の滝ですが、護岸は石積み
歴史遺産的な築造物です

alt

蛇切岩の伝説
「へびきりいわ」かと思ったら、「じゃきりいわ」と読むらしいです
なんでも、山に草刈りに行った娘がソコで出会った男と恋に堕ち、そんな事情を知らぬ親から結婚相手をあてがわれ、逡巡している頃に妹に恋路を知られ、行く末をはかなんで池に身を投げて大蛇に変身し、村人に災いをもたらしていたところ、大雨で池が溢れて流されて、巨岩にぶつかって頭・胴・尾のみっつに分離してしまったと…
なんちゅー伝説やねん と、ツッコミどころ満載の気がするのだけれど…

alt

巨岩と言われれば、確かに大きいけれど、ビックリするほどの岩でもなく…はて…
alt
海軍さんが取水用のダムを作ったため、与保呂川の水量が減って、困った農民が明治時代に造った農業用溜池の石碑
奥は、多分、明治時代に造ったときの殉死者の慰霊と貢献した人の顕彰碑

平成に入って危険になったので「大修復」したんだよ という石碑がありました
こうした補修をしないと、大雨の時に決壊してしまうのでしょう
でも、かかった費用は18億円だそうです


更に上流に向かって道が続いていたので、登ってみる
alt

蛇切岩までは舗装路なので、乗用車でも入れますが、その先はターマック
乗用車でも入れると言っても、3ナンバー同士だと多分すれ違えません
もっとも、今日すれ違ったのは軽トラ1台だけ
土曜日だってのに、観光客が訪れるような場所ではないらしい


alt

「水道施設につき立入禁止」と表示があったので、こちらも浄水場の取水堰なのかしら?
雨続きなのに、水は澄んでいました

alt

更に遡ると、砂防堰堤が折り重なるように設置されています
急峻な川なので、いくつも堰堤を造らないと、取水堰がすぐに埋まってしまうのでしょうね

alt

道はコンクリート舗装になっていますが、前後オンロードタイヤ、おまけにドライブスプロケットは純正の2丁増しの16丁にして「高速仕様」にしちゃったアネさんでは、これ以上登るのは無謀です
連れが居るなら、万一の時も手助けして貰えるけれど、ソロツーでは慎重になるお年頃w
スゴスゴと山を降りました

往路でも目に留まっていた神社
蛇切岩で分裂した大蛇の頭部分が祀られていることになっているらしい
alt


狛犬も苔が半端ね~
alt


神社の前の巨木
今は道路の真ん中に立つような形になっているけれど、岩よりもこっちの方が見応えある…と、個人的には思ふ
alt


Posted at 2018/09/15 15:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年09月12日 イイね!

非常信号灯

娘のオッティ(トチ君)が、今年は車検なはず なので



キャリイ君と同じエーモンのLED非常信号灯
燃える信号紅炎…通称発炎筒は、燃え尽きたらおしまいだし、有効期限の4年を過ぎたら新しくしないと車検に通りません(諸論あるらしいですが)
有効期限が切れていることをもってJIS規格に適合していないと考えれば、期限内のモノでなければ非常用信号具として認められないことになります
その期限が製造から4年なので、通常は車検2回は通せることになりますが…
製造直後の製品が手に入るとも限らないわけで、だいたいは3年ちょっと

ここからは整備工場の考え方次第
車検の時点で有効期限内ならば、検査は通ります という工場もあれば、
次の車検までの間に有効期限が切れるならば、交換を強くお勧めします という工場もあります
ディーラー任せの場合、ほぼ強制的に当然のように「期限切れますから交換します」

しかし、LED式なら、電池替えるだけで半永久的に使えます
おまけにキャップに磁石が仕込まれているので、車体に貼り付けて点灯させることもできます

燃える信号紅炎は、ホームセンターなどで税込500円ほど
LEDの信号灯は、950円でした
モノタロウだと600円+税程度だったと思いますが…取り敢えず3000円以上の買い物をする予定がないので、実店舗で購入

先月、イオ君の車検で、うっかり交換するのを忘れていて、800円請求されたとゆー
石垣島のトヨタだったら…「メイクマンで買ってくればいいさぁ」って言ってくれるんだけどなぁ
↑↑
コレ、まぢな話
23年前に石垣島に転勤した時は、10年目位のスターレットに乗っていました
石垣島の灼熱の太陽ではエアコンの効きがいまひとつ
ガスを補充して貰おうと、島唯一の八重山トヨタに行きましたらば…
「トヨタの純正ガスは2,000円以上するんだよね
メイクマンに行けば500円位でミニ缶売ってるから2本買っておいで、同じだからよ」


話戻って非常灯

非常用の懐中電灯なんかもそうなんですが、いざ使おうってときに「電池がっ!」ってアルアル

製品には、モニター電池が同梱されていて、即用可能とはいえ、こやつがお漏らししてくれちゃったら本体がおシャカになっちまうわけなので、面倒でもちゃんとした電池を入れておいた方がいいんじゃね?

で、4本88円の三菱アルカリ電池



よーく見ると、どっちゃも「made in china」なんですけどね(^_^;)

LED商品、電池3本という仕様が多いと思うのですが、こやつは2本で作動します

キャリイ君のも、三菱の電池に交換
「三菱」ってトコロが気にかかるが…オッティ、三菱自工製だから、相性はいいのか?
キャリイ君も、現行モデルは三菱にOEM供給しているので…って、そんなの関係ねぇ♪




車検適合ってだけあって、めっちゃ明るいです

室内で点灯するのはやめましょうw
でも、電池キャップがスイッチ兼ねているので、電池を入れるときは、短時間、どうしても点いてしまいます


ぃゃ、こんなもん、必要な事態にならないのが一番なんですけどね…
Posted at 2018/09/12 15:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オッティ | クルマ
2018年07月13日 イイね!

大雨で被災された方々にお見舞い申し上げますm(_ _)m

やまねこ♪在住の舞鶴も、それなりに被害がありました
社宅の近所の消防署前は道路が冠水しておりましたし、
高野川のアッチ側の魚町界隈は、家まで床下、床上浸水の被害があったようです

国道27号線は、綾部方面に向かう道路が今も通行止めになっています

舞鶴に引っ越してから、連勤が半端なく長くなりまして、15日とか16日とか…
なので、1回出勤して帰ってくると梅雨が終わってました~、みたいな感じで、
自分ではソコソコ活動しているつもりでも、もしかすると被災して死んだか?位に思われているのかも…とも思うわけです(笑)

被災しておりません
キャリイ君も、アネーロ婆ちゃんも、無事です

雨の酷かった6日夜、自宅に帰省すべく、しかし舞鶴若狭道と北陸道は通行止めだったので、琵琶湖の北を回って8号線で北陸道木之元インターを目指すこととしたのですが…
インター手前3.5kmの国道8号賤ヶ岳トンネルが通行止め
やむなく引き返して舞鶴に帰り着いたのは1時半
時間雨量40mm程の激しい雨が降っておりまして、キャリイ君が沈没しないかヒヤヒヤしながら冠水した道路を惰力で通り抜けました

翌7日朝は、小浜以西の舞鶴若狭道の通行止めが解除になっておりましたので、改めて出発
舞鶴東インターに繋がる府道28号の白鳥街道は通行止めとなっており、土砂が流れ込んだり電柱が傾いたりして所々車線規制がされている国道27号で京都府を脱出、小浜インターで舞鶴若狭道に乗り、北陸道も雨ながらも何事もなかったかのように順調に通り抜け、名神関ヶ原辺りまで雨
東名に入るとすっかり雨も上がり、蒸し暑さマックスでエアコン稼働しっぱなしの帰省となりました

2日半の弾丸日程で庭木や芝の刈り込みを終えて、9日にはまた舞鶴に舞い戻りましたらば、舞鶴では死者は出てるわ各所で道路が通行止めになってるわ…岡山や広島の被害が大きすぎて、舞鶴の被災状況は殆ど全国ニュースでは伝えられないため、「知らんかったわー」てなもんや三度笠

alt 


んで、道中気になっていたのは、高速道路の防音壁から跳ね返ってくる「シャラシャラー」という音
アイドリングだと「カラカラカラカラ」

alt

とはいえこんな暗いPAではナニが起きているのか分からないってことで、今日、潜ってみました

エンジン掛けて、暫くすると暖機終わってアイドリングが下がって「カラカラカラカラ…」
音のする方を耳で追いながら目で探すと…「小山ゆうえんち♪」

alt

マフラーのパイプを吊るすステーの溶接が取れてパイプに当たって「カラカラカラ」

くっついていたらこうなるはず

alt

8年過ぎたキャリイ君
マフラーのタイコや継ぎ目に穴空く前に、コッチかよ! ってコトなんですけどね
鉄工所に行ってパチパチやって貰えばすぐに治るんでしょうが…もしかして、コレでもいいんじゃね?

alt

ステンレスの針金で縛ってみたw

alt

バイスプライヤで挟んでクルクル回せば、あらこんなにキレイ


んで、作業のために外した「サイドアンダーカバー

alt

あれですかね?熱い排気管に赤ちゃんが触って火傷しないように、装着が義務付けられている…のでしょうか?
つか、赤ちゃんが軽トラの下に潜ってく時点で、親失格だと思うんですが…
あ、枯れ草火災対策?ぃゃ、真下はカバーありませんwww

まぁ、どうでもいいんですが、リサイクル素材のPP黒…黒だったはず…ってな色合いなので、
黒は黒でもいつもの6A5 ブシャー
おまけにクリアもブシャー

alt

ホコリや少々の汚れは気にしません
PP素材には下地塗装…要らんw
新品ならば塗料のノリが悪いので、足付けやらミッチャクロンやら使うべきなんでしょうが、白っぱくれるほど表面が病んでいるわけですから、つまるところガサガサ=足付け不要

それに、所詮、「サイドアンダーカバー」ですから

で、乾くまでの間に本体に白ピッチなんかブッシャーとかましたりなんかして…
乾くまでの間の作業と思ったら、考えてみたら白ピッチが乾かないと復旧できないことに、後で気付くおバカさんw

駐車場に、サークリップ5個と共に放置すること30分

そろそろ乾いたべと、取付けに行ったれば、サークリップが4個しかありません

ん?鳥が持って行ったか?
工具箱から予備を出して(泥よけを留めていたモノ)復旧!

alt

う~む…
上出来♪
コレなら、誰も、気付かない<(`~´)>


追記

今日見かけた軽トラ
alt
テールゲートだけが色違い
昭和なかほりプンプンなホイールでございます
Posted at 2018/07/13 16:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャリイ 購入後の改良案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 00:19:34

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation