• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2024年01月17日 イイね!

昼は暖かく、ボランタリー作業

昼は暖かく、ボランタリー作業今朝はこの冬一番の冷え込みとなったやまねこ♪地方ですが、昨日、簡易内窓を設置して、寝室における外気温との差が5℃程度上がるようになり、感動しました

冷暖房のコスト回収と考えると、1.5諭吉はどぉなのかと思うところですが、毎朝の結露拭きの手間を省けると思えば安いモノかも知れません

陽射しのおかげでぐんぐん気温が上がりまして、スイセンも開花し始めました



知り合いを、ねこバスに乗せたときに、
「静かでステレオの音がよく聞こえる」
と、褒められました

知り合いの車は、11年超のホンダフィット

ねこバスに遮音シートを敷いたときに、
「あと1台分余っている」
と書いたのに、誰も
「くれ」
と言って来なかったので、ならば使います



カーペット剥がしてみると、なるほど
これじゃ、タイヤノイズ拾い放題です
防音材があるのは、運転席と助手席足元奥のエンジンルーム側のみ
他は防音材ナシでした
軽自動車では珍しくないですが…イマドキの普通車、もうちょっとナニかしてあるもんじゃないの?



だいたい75cmに切って、前と後ろに分けて敷き込みます
運転席のシートベルトセンサーのハーネスの引き回しには、驚きましたけどね
外すことが全く考慮されていませんので、真似する人は覚悟して下さい



大建の防音シートは、防音性能は高いのに、ハサミやカッターで簡単に切れるので、だいたいの大きさに切って車内に持ち込んだら、現場合わせで切れ込み入れながら敷き込むことができます
継ぎ目はアルミテープなどで塞ぐのが正しいのでしょうが、どうせこの上にカーペットが被るので、ソコまではやりません



サックサック…と作業はさほど手こずることなく進みましたが、それでも運転席側、助手席側合わせて5時間程

やって貰ったら工賃だけでも1万円オーバーですね

シート外して車内から発見されたのが

コイン5枚

工賃として頂けることになりましたw

試走がてら、4km程離れたホームセンターに行きましたら



これまた古めのVitz
これの1.5リットルモデルは、欲しかったんですがね
トヨタは一時期、Vitzやistといった小型モデルに1.5リットル、カローラには1.8リットルと、車格に対して大排気量のモデルをラインナップするという暴挙をやっていました
ミッション車だと、ディーゼル車のような「トルク乗り」ができます
30km以下でも5速のままでアクセル踏み増せば「グンッグンッ」と震えながら加速して、5速なのでそのままトップスピードまで行けるという横着な乗り方ができたわけですが…AT全盛の平成の世で支持されるわけもなく…そんなヘンタイモデルは、GRヤリスギくらいしか残っていませんな
あれは、見た目もヤリスギで、下品に感じるので欲しくありません(意見には個人差あります)

話戻ってホームセンターのVitz
フロント、サイド、リアのアンダースポイラーに、ルーフスポイラー
いわゆる「フルエアロ」

後ろに回ったら、高齢運転者マークが燦然と輝いておりました


Posted at 2024/01/17 17:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月14日 イイね!

ブルブル寒い朝でした

ブルブル寒い朝でしたカーポートあっても、雪はナナメに降るから、ねこバス君、凍えてました

ついこの間、鴨川に行ったときは

「房総半島はもう春で~~す」

なんて、仙台ナンバーのロケバスで乗り付けた一行がはしゃいでおったのですが



玄関先にも雪


給湯器の下も雪


南側の枯れ芝にも雪

部屋の中でストーブ点けても全然暖まらんので、ついに重い腰をどっこいしょ

💪komeriまでひとっ走り


内窓キットを買いました
無駄遣いではないと思うのですが…
お値段14,200円

キットなので、外枠、窓枠、パネルを自分の家の窓のサイズに合わせてカットして設置することになるわけですが…
足し算と引き算を間違えたり
メジャーの目盛りを10cm読み間違えたりして、あろうことか部材を短く切ってしまうというチョンボを犯しながらも、なんとか形にして設置


完成する頃には西陽が入って、すっかり暖かくなっておりましたとさw

こうした「省エネ商品」
省エネ分をコスト回収しようとすると…どうなんだろね?と思うわけですが、
ストーブ点けてから部屋が暖かくなるまでの時間を短縮できるというメリットは、プライスレス

しかしなぁ…厚みは1cm程のへにょんへにょんの内窓
耐久性は、どぉなんでしょうねぇ?
設置早々、不安しかありませんw
Posted at 2024/01/14 21:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月07日 イイね!

ドライブイン

昨日のこと

最寄り駅付近の国道の旧道沿いに、
「ドライブイン」があります

平政刺身定食


いか天ぷら定食


二人前でも2,000円以内

その後立ち寄った近所のコメリン

駐車場に、ホンダ車が並んで駐車しておりました





メッキフェンダーミラーってコトは
初代でしょうか?

ホイールは、RSワタナベ?

車齢約40年ほどと思われますが
素敵です
Posted at 2023/12/07 18:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月25日 イイね!

室内作業ならば寒くない

この時季らしい寒さになりました
陽射しも少なくて、薄ら寒い
そもそもの寒さよりも、前日までの暖かさとの落差で、更に寒さを感じますが…

今日もSDGs…ぶっちゃけ廃物利用の日

キャリイ君では、車高灯とか、ハイマウントストップランプとか、アイラインとか…
白・赤・橙の側面発光テープLEDなるものを使っておりました
その端切れや予備があるのよね…



キャビン真ん中にあるルームランプ
仄かに灯る電球色
ムーディーと言えなくもないですが…
ラゲッジアンダーボックスに収めた非常用具を取り出すシチュエーションを考えると…暗いんじゃね?
いちお、グローブボックスに小型の懐中電灯は入れてるけれど、ガサゴソやるのに両手が使える方が便利に決まっているので…とはいえ、トランクとも呼べない容量の荷室に灯りを付ける気にもならず


手持ちのバルク品のT10LEDに入れ替えてみましたが、さほど明るくはありません



指先を天井内張との隙間に突っ込んで
「フニッ」と引っ張ると外れます
が…固定金具が1個、「カラン」と音を立てて内張内に転がってしまいました
ま…後で探すことにして、極性を確認した後、テープLEDのリード線を半田付け


老眼でよく見えないんだが…
多分、「12V 8W」と刻印があるように見えます
最大8Wの電球を組めるってことでしょうが、実際に嵌まっていたのは5W
T10で8W球は、あまり一般的ではなく、品揃えがないこともありますわな
パジェロioの室内灯は、5W球よりも一回り大きい8W球が付いていましたっけ

それはいいとして…
針金持って内張内をゴソゴソとまさぐり、金具を無事サルベージして復旧
室内灯の後ろ側の縁に沿ってLEDを挟み込みました


コレで、3倍くらいは明るくなったでしょう


室内灯でうまく行ったのに味をしめて、調子に乗って前も増灯するべーか

てことで、フロントパーソナルランプを引っ張ってみると


後ろ側を引っ張ってみたらアホほど簡単に抜けました

黒いのがランプのソケットで、正面のレンズを外すよりもこっちから外した方がめちゃくちゃ簡単だった…ということを学習しました(°∇°;)

こちらも極性を確認したら直接リード線を半田付け



天井内張内を転がした配線と接続できるよう、ギボシ端子を付けておきます



サイドのゴムのモールドを外して天井内張の隙間からパーソナルランプまでリード線を転がして、あとは元通り復旧


モールドと内張でテープLEDを挟むように配置すると、側面発光なので、隙間から光が出るという具合になります

パーソナルランプだけだと影が出る手元も、反対から照らしてくれるので明るくなるでしょう…

暗くなったので、確かめてきましょうねw

当たり前ですが、めちゃくちゃ明るくなりました(笑)



喜ぶのは、職質かけてきたお巡りさんかな
何しろ、外側から顔を照らす位置なのでw
Posted at 2023/11/25 17:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月24日 イイね!

暖かいを通り越しています

暖かいを通り越しています山茶花も咲き始めているので、季節は間違いなく冬に向かっているハズですが、まだ焚き火が有り難いと言うにはほど遠いを通り越して、今日も半袖で過ごしておりますw

毎年、自分の誕生日の頃には郷里では初雪が舞うハズなんですがねぇ…
今朝、お袋から届いたメールには、
「暖かいねぇ」ですとw

とはいえ、今夜から冷え始めるらしーので、一昨日、夏タイヤから冬タイヤへの履き物替えの儀を終了しました

で、外した夏タイヤ
ホイールは、一昨日のうちに化粧直しして、クローゼットに収納

化粧直しに伴って外したハブキャップを、じっと眺める



5月に、ねこバスを契約した時点で、ねこバスの純正ホイールが黒鉄チンであることを確認できたので、標準装備のホイールキャップは外して、ステンレスのトリムリングを付けるつもりで、ハイゼットやミラバンなどの商用車に付いているハブキャップの取り寄せをお願いしていました

なんと、納車地には既にホイールキャップは外されて、ハブキャップ装着済みw

樹脂地色の黒キャップです

ぃゃ、外して塗ってから付けるから、付けなくてよかったんだけど…




取り敢えず全体を銀メタに塗って、クリア吹いて夏の間は装着しておりましたが…付けてしまうとせっかくのDマークが全然目に付かないのですわ

てことで、来春まで使わないので、ゴニョゴニョしましょう



銀メタの塗装を一度削り落として、Dマークとサークルの部分にタッチアップペンでコテコテと銀メタを塗ります

以前乗ってたパジェロio用のタッチアップペイント…もう用途はありませんので、勿体なくないからコテコテw



1日置いて、固まったら…というか、まだ完全には固まっていませんでしたが、耐水ペーパーで余分なところを削り落とすと、サークルとDマークがくっきり



多分ABS樹脂製なので、プラ用プライマーを吹きました



更にエナメルクリアを吹いて吹いて吹いて…

今日は風が強かったので、室内で吹いたのですが、室内はホコリがあって、結局ホコリ巻き込んだまま(´∀`)




溝にタッチアップペンをこってり盛ったので、ほぼツライチまで埋まっています
厚塗りのせいで、1日では固まりきらず、研磨でまだら模様になってしまいましたが…もう今さら修整する気にもならないので、「マーブル調塗装」ってことにします

本来なら、
「数日かけて塗り重ねる」
「1週間程度硬化を待つ」
という気の長さが必要なのでしょうが…
歳をとると、どぉにも気が短くなるものでして(-_-;)

繰り返しになりますが、どうせ来春まで装着しないんですけどねぇ

とはいえ、こんなところに気付くのは、自分と、ディーラーのメカニックくらいのもの
「買ってきてポン付けじゃない」
って程度の意味しかないのに、数時間の手間をかけるってのが、楽しかったわ
Posted at 2023/11/24 14:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation