• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2023年10月20日 イイね!

小春日和

小春日和ようやく都合がついて、
キャリイ君の新しいオーナーが、
桃に乗って成田空港に到着すると言うので、ねこバスに乗ってお迎えに参りました
「定年したら軽トラ譲って下さい」
「いいよ~」
ってだけの口約束


飛行機を見に、空港近くまで行ったことはあるけれど、ターミナルに行くのは…
20年前に出張で利用したことがあるだけ
実際にクルマで進入すると…迷路だわww
自分がどっち向いてるのか分からなくなるようなグルグル道路を通って駐車場に到着
テレビで見るような混雑したロビーを想像していたのですが…


ガラ~~~ん

確かに、「国内線到着」と書いてあるのだけれど、新東京国際空港と言うのは狭すぎる
新石垣空港の到着ロビー並みの広さ
しかも、到着便の情報を表示する大型モニターもなく、ホントにここでいいのか?
と、不安になり、つい、係の人と思しき女性に
「福岡からのピーチ便の迎えはココでいいんですか?」
と、尋ねてしまいました

駐車場は、どでかい外車がいっぱい停まっていて、ねこバスでも間に入るのは憚られる状況で、5階まで上がってようやく空いてるスペースがあった程度だったのですが…
人が…居ないwww

国際空港ですから、国内線は少ないと言えばそれまでなんですけれど
テレビで見る賑わいぶりとは程遠くて驚きました

そうそう
そういえば、普通の空港で行われているような、到着便をお知らせする放送なんかも、一切ありませんでしたわww

とはいえ人が居ないだけに、人混みに紛れてすれ違いになるなんてこともなく、無事に合流できました

駐車場で料金精算してビックリ(゜∀゜;ノ)ノ
1時間も停めていないのに520円!
周辺の月極駐車場は3000円程度
コインパーキングだって24時間上限500円が相場なんですけどね
ボッタクリの極みだわww

自宅に連れてきて、ちまちま弄くった場所や調子悪いところなんかを実車で引継ぎ

慣熟運転として近くのビーチの駐車場


やまねこ♪のキャリイ君として、最後の写真になりました

軽トラとしては「過走行」の類いになるであろう13年、11万km超えのキャリイ君
走行条件は、7割程度が高速道路での定速走行なので、距離の割にはダメージ受けていないと思うわけで…
買い取り店にそれを言っても何の意味もなく買い叩かれるのが関の山
それに、私にとっては大きなトラブルもなく、北海道までお供してくれた大事な相棒でもあるので、「高価買取」よりも、その後どんな人の手に渡るのかの方が心配です
だったら格安でも信頼できる人に譲った方が、可愛がって貰えそう
てことで、ねこバス買うときにも下取りは一切考慮しませんでした
一応、下取り価格は聞いてみましたけどねw

その後、最寄りのインターまで先導して、バックミラーに映るキャリイ君の姿を見て、不思議な感覚を覚えつつ
インターでお別れ


九州で、のんびりと第2の人生を送ってくれることを祈っています( ̄人 ̄)



しかし…だ
成田に着くまでは、
「飛行機乗りました」
「到着しました」
メール来てたのに…

予定どおりなら昨夜遅くには到着しているはずなのに…何の連絡もなし

大丈夫なんだろうか(-_-;)
Posted at 2023/10/20 10:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月13日 イイね!

今日も些事

今日も些事朝晩はずいぶんと寒くなりまして、薄い毛布一枚だとちょっとキツいかなと思いつつも、まだ二重毛布のお世話になるのも敗北感を覚えるので、自家発熱で乗り切っています
つい2週間前までは、あちーあちーと言いながら、水風呂に浸かってたのになぁ


昼間は湿度も下がり、気温も25℃に届くか届かないか
ちょっと力仕事すると汗ばみますが、ちんたらやるにはちょうどよぃ


朝からエンブレム貼り



ワックス剥がして脱脂せよ…

パーツクリーナーだけじゃワックスは落ちないし、とはいえラッカーシンナー使うのも勇気が要るので、ピカールで擦りました



フロントは、車名エンブレムを剥がしたフロントグリルにペタシ
涼しかったのでヒートガンで人肌に温めてから圧着しておきましたが…こちらはアルミ製なのか、ずっしりと重く、ちと不安


リアは車名エンブレムの上にペタシ
そのまま貼ろうとすると、バックドアのカーブで頭が浮いたり尻尾が浮いたり…だったので、ヒートガンで温めてに沿うように曲げてから貼りました
こちらはプラスチックなので、両面テープで充分でしょう


午後はどうやら通販のお買い物が届くらしく…
西濃運輸はメール登録していないので、いつ届くか見当もつかず…
楽天の購入履歴では
「16時までに配達予定」とだけありました
うたた寝しながら大人しく待っていると、ホントに16時ちょっと前に赤帽さん
もはや、西濃でも何でもない、ただの運送屋さんが請け負ったということですな
発送通知では西濃運輸となっていましたが、どういうカラクリなのかしらん?

で、届いたブツは


大陸製毛ばたき

やまねこ♪地方
八街のやちぼこりには到底及ばないまでも、畑地から舞い上がる細かい砂が結構飛んできます
ねこバス、黒いんで、晴れて風が吹くと砂砂砂
水で洗い流せば拭き取らなきゃ輪染みが残るし、最近のクルマは防錆もしっかりしているとはいえ、濡らすよりは濡らさないに越したことはないので、水を使った洗車はなるべくしない方がいいというのが持論
シャッター付きのガレージがあれば、いいんだけどねぇ…

てことで、乾いた砂が降っただけなら、毛ばたきで対処しましょう


しかし、さすがは大陸製
なんじゃ?この紐は?
ココの紐は、フックに引っ掛けるためにあるのではない


手首に通して一緒に握る紐に付け替えました
もちっとカラフルな紐があったらよかったんだけどなぁ…
紫の房付きにでもするか?





世界ではいろんなことが起きているけれど、やまねこ♪の周囲10mくらいは、平和に暮れました
Posted at 2023/10/13 19:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月12日 イイね!

些事争論

些事争論2024年問題…トラックドライバーの総労働時間規制に伴う人手不足問題のことらしいです

政府は、宅配便の再配達を減らすべく、置き配や余裕のある時間帯指定をした場合にポイントを付与する
なんてことを検討しているとかいないとか
ニュースリリースするくらいだから、実施するんでしょうけれど
それで問題が解決すると思ってるとしたらお花畑だわww

楽天のお買い物マラソンに合わせて、洗車用品などをカーポートに保管するための屋外物置を買いました
これからの時季、出掛けようと思ってクルマに行ったらフロントウインドウに霜が降りていて、また家の鍵を開けてディアイサーを取りに戻る…という無駄な動きをしないで済むように

通販なので、宅配業者が運んでくれるわけで、確実に受け取れるように今日の午後の時間帯指定をしました

楽天のサイトでも日時指定ができるショップも多いですが、通販サイトで指定する場合、「確実性」を担保するために1~2日先からしか指定できません

一方、宅配業者は、依頼主から荷物を受け取ると、受取人にメールで通知する仕組みを整備しています(要登録)
そのメールには、日時指定のリンクがあるので、ソコから指定すると、最速で荷物を受け取ることが可能になります

仮に、「余裕のある日時指定」をした場合、本来ならば翌日には配達できてしまう荷物を、宅配業者が指定日まで保管する必要が出てきます
そして配達の手間はやはり変わらないわけなので、人手不足解消には繋がりません

午前中は外出の予定があったので、午後の時間帯指定にしたのですが、午前10時過ぎには帰宅して、物置の設置場所の準備などをしに、庭に出ておりましたところ、トラックの音がして、家の前にSAGAWAの荷台が見えました

ドライバーが助手席側の窓を開けて
「奥の家に配達があって来たんですけど、午後指定の荷物を積んでいるので受け取って貰えますか?」

もちろんです
わざわざ2時過ぎに出直して頂く理由などございません
というか、元々、ルート配送のざっくりした時刻表があれば、その時間帯に在宅していれば受け取れるわけなので、時間帯指定をする必要もないのです



3トン車の荷台に縦置きで積まれた荷物は、2個口で、傷みもなく届きました

実は通販サイトの口コミで、
輸送の過程で傷が付いていた
とか
角が当たって歪んでいて組立不能だった
なんてのがあったので、ちょっと心配だったのです
こうした荷物には、積み方の記号があり、その通りに扱えば、少々の衝撃で中身が壊れることはないはずで…
やまねこ♪のところに届いたモノも、全くの無傷で、何の問題もなく組み立てることが可能でした

ただ、かなり大きな荷物なので、3トン車や2トン車ならば、指示通りに縦積みもできますが…
不在再配達を請け負う委託ドライバーの軽バンには、縦には積めません
それに、社員ではない委託ドライバーは、会社への責任意識も希薄なので、荷物を丁寧に扱うという意識も希薄な傾向を否定できません

推測でしかありませんが…
商品が壊れていたという口コミは、そういう事情もあるのかな…と、思いながら、
説明書に従ってサクサク組み立てました






おまんは誰じゃ?


小さな荷物なら、メール便で届きます


明日、貼りましょう

ネコポスも、JPが配達するようになったので、郵便物と一緒に届くのですが、ウチの辺りはいつも夕方です
「配達員募集」のチラシと一緒に投函されていましたので、JPも人手不足


ねこバスのオプションカタログを見ていて、柄にもなく、カワイイな…と思ったのですが…



なんですと?このちっこいエンブレムが4,500円?
そのうち取付費が1,320円…wwwww

で、諦めました


しかし、ねこバス
フロントのエンブレムを剥がして左サイドに貼っちゃったので、ちょっと寂しいのも、事実


動物エンブレム

ライオンは

プジョー


跳ね馬は

フェラーリ


雄牛は

ランボルギーニ




したっけ








ねこバスだけに

ニャンボルギーニ…?

Posted at 2023/10/12 17:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月10日 イイね!

些事三昧

些事三昧ねこバス
シフトパネルの下に盲蓋が2個あります
トヨタ、ダイハツ共通の22mm□のスイッチパネルです

高貴なGグレードには、ナニかスイッチが付いているのでしょうか?
説明書見たら載ってるんだろうけれど、ボンビーXには付いてないのだから、見ても仕方ありませぬ



後日、こんなのを買って取り付けようとは思いますが…
楽天お買い物マラソンで期間限定ポイントが溜まるハズなので、買うのはそれからにします

今日のトコロはどうでもいいスイッチを設置します



渋滞が嫌いなやまねこ♪
長距離はナイトランが多いので、灰皿の口がよく見えないと結構毛だらけ猫灰だらけになってしまいますから、灰皿照明は必須です


オップションだと2諭吉以上するフロアイルミも、エーモンの貼り付けタイプなら2個セットでワンコイン

オーディオのハーネスに「イルミ」ラインがあったので、ソコに繋げばライトと連動するだろうと思ったのですが…
エンジンをかけるとチラチラ点滅してしまいます
電圧が不安定なのかしら?
こりゃアカン
てことで、アクセサリーラインから分岐することにしました

つまり、昼行灯

消費電力は微弱だし、LEDの寿命は10万時間とも言われているので、問題はないっちゃ問題ないのですけれど、昼行灯

ちっこいスイッチなら、あるので、加工して取り付けましょう



正面から内装外しを突っ込んでも歯が立ちませんが、シフトパネルを外して上から手を突っ込めば、簡単に外れました
早速スイッチの筐体をあてがって罫描きして
ドリル、ニッパー、カッター、棒ヤスリを動員して穴開けすること小一時間



接着剤なしでシンデレラフィットの穴が開きました

ちなみにこのスイッチ
成仏したマキタのランダムサンダから取り外したモノ
小さいながらも定格は125V/10Aなので、LED3発にはツーマッチ(笑)



元々、オーディオハーネスからの分岐なので、上まで届く電線を装着して、ギボシに挟み込めばスイッチとして機能します

んで、将来的に隣にUSBチャージャーパネルを取り付けるときには、青コードからUSB電源、白コードからイルミ電源を取れば、チャージャーのイルミもスイッチ連動になるんじゃねーかな
という目論見です


ちと斜め?(°∇°;)
DIYの洒落ってことにしておきましょう

フォグランプなどのスイッチだと、表示がないと車検通りませんが、コレは、オーナーが分かってればいいんじゃないのかな?
間違って押しても昼行灯になるだけなのでwww
何しろ流用スイッチなので、on/offの表示すらありません


夜、到着して降りるとき、スイッチ切り忘れるだろうから、次に乗ったらまた昼行灯になるに決まってるんだけどね
(^▽^;)



自分のためなら一生懸命に、頭に構想描いて(つまり詳細に検討せず)作業にかかるので、できあがったときには作業場がとっちらかりますなぁ

この片付けと掃除が、一番の憂鬱


ところでWeb版の取説をダウンロードしてみました

給油時のフュエルキャップの扱い
図解付きで載っておりました

この図を、冊子版の取説にも載せておくべきなんじゃないのかねぇ?




ほぉぉ、なるほど
フュエルキャップハンガーを買って取り付けるコストと手間を節約できますね(;^_^A

まだ、全部読んでいませんが…
いろいろ自分でできることのやり方とかが載っているので、痒くもないところを掻かれたら、見た方がよさそうです
「余計なお世話」や「騒音問題」も、ディーラーに持ち込まなくても自分で解決できるみたいです






自宅前
アスファルトの隙間から今年もド根性クリスマスローズが発芽しておりました



買い物帰り

前を走るクルマにオシャレなステッカーかと思ったら…

信号待ちで接近したら、虫食いの枯れ葉が貼り付いてるだけでした( ̄∀ ̄)
Posted at 2023/10/10 14:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月07日 イイね!

今日も朝から些事三昧

今日も朝から些事三昧ねこバスの給油口

キャップがコードで繋がっていて、蓋を亡くす心配はないのだけれど、リッドの裏にはホルダーはありません

そのままぶら提げるということかしら?

すると、こうなります


ボディにコツン

フュエルキャップホルダーなんてものがあるらしいですが、わざわざそんなもん付けんでも、プラスチックのキャップだから、ベルクロで留まるんじゃね?

てことで


フュエルリッド側にベルクロのオスをぺたり



キャップのつまみにベルクロのメスをぺたり

どちらも、ペーパーかけて脱脂して3Mの超強力両面テープ使用しました



こんな風にくっつけておくことができるようになりました…の、ですが…ね…

作業中に、ふとしたことに気付きました



フュエルリッドの裏側に付いてるこの爪、ナニ?


(;゜〇゜)


こーゆーコトではないのか?

コードが不自然にクネっているのも、ちょうどこの部分を引っ掛けろと…

ぉぃぉぃ、もしかして取説に書いてあるってコトかぃ?
と思って、取説開いてみると…



「給油口の開け方」
「給油口の閉め方」
という項目はありますが、注意書きと警告だけで、どうやったら開いてどうやって閉じるのかはドコにも書いてありませんwww

確かに、この冊子は「抜粋版」と表示されているけれど、項目だけ抜粋して内容がないよ~

アプリ経由でWebで完全版をダウンロードできるらしーけれど…もう要らんw


※後日、ダウンロードしてみたら…


ちゃんと図解付きで載っていました

ただ、このフュエルキャップコードは、数年で劣化して千切れてしまうので、そうなったときにはベルクロが役に立つでしょう


気を取り直して…

令和のクルマは灰皿が装備されていないのはまぁ、仕方ないとして…
運転しながら喫煙する癖のある昭和のオヤジは、タバコの定位置には悩むところ


取り敢えず、収まる場所に入れているけれど、この小物入れ、帯にも襷にも短い
ジャンプでもしない限り、落ちることはないのだけれど、ちょっと手を入れたいところ



奥行きはタバコの箱の短辺程しかなく、しかも奥に向かって窄まっている形状


スポンジテープ切って、粗く面取り


#120のペーパーで磨るとキレイに面取りができます


黒に黒なので、目立たないとは思うけれど、奥の底面には薄いゴムシート貼って、入口に3mmのスポンジゴムを貼りました


めでたしめでたし






買い物帰りの信号待ち
9月上旬に稲刈り終わった田んぼでは、根株から伸びた新芽が穂を出して、頭を垂れ始めています

どーすんのやろ?

食用米として収穫するには品質的にムリがありそうだけれど…牛や山羊の飼料としてなら、喜んで食べそうな気がするけれど
Posted at 2023/10/07 15:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation