下書き
こんにちは!
しーちゃんは何か行動する時、意図的に
情報操作を謀る、というイメージを
持たれる方がまだいらっしゃいます。汗
余程目に余るショップを根拠付きで
批評する以外は絶対にそんなこと
しませんのでご安心ください(^_-)-☆
普通に無の境地で見て頂けたらと思います。
Q1.Aクラスはどの車も同じデーターですか?
Q2.W246後期B180のECUは製作可能ですか?
Q3.AMG GTのデーターは制作出来ますか?
Q4.あるお店でECUのIDが無いからチューニング
出来ないと言われました。どういうことですか?
Q5.しーちゃんは何故、素人では出来ないような
ことにチャレンジするのですか?
Q6.しーちゃんは気違いなのですか?
最近、同じECUの型番でもソフトウェア自体が
違うのか、見たことないマップが出て来てます。
しーちゃんECUのラインナップ的には
W176A180(前期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W176A180(後期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W176A250(前期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W176A250(後期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W176A45 AMG(前期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W176A45 AMG(後期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W246B180(前期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
C117CLA250(前期4MATIC・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W204C180(後期・SEMIFINAL・SIEMENS SIM271DE2.0)
W204C200(後期・SEMIFINAL・SIEMENS SIM271DE2.0)
W204C63AMG(前期・FINAL有・BOSCH ME9.7)
W212E300(中期M276・FINAL有・BOSCH MED17.7.1)
W213E63S AMG(開発中・BOSCH MED17.7.5)
X156GLA45 AMG(前期・FINAL有・BOSCH MED17.7.2)
W221S63 AMG(後期・FINAL有・BOSCH MED17.7.1)
上記を現状いじり倒しています( ^)o(^ )
W204はいつも集中して開発出来ません。
時には機材が合わず読み書き出来ない、
時には開発中に骨折する・・・。
来年こそしっかり取り組もうかと思いますが、
他にやりたいことも色々とあり、出来るか
どうか不明です。。。
そこで先ほどの見たことのないマップ(データー)
ですが、同じ種類のECUでも内部データーの違いで
種類や値が異なっています。
後期W246B180(写真無し)
前期のW246とほとんど同じだろうから
余裕で作れるわ、と思っていましたら
とんでもない!見たことないの有り。
いつもいじっているデーターの場所に
似たような形で分けわからない値が
並んでいました。
少し考えるとそのデーターの整合性が
分かりました。そして作り上げました。
一応、FINALを掲げても良いかと思います。
前期W205C180
得意のMED17.7.2のECUが載っているので、
形も分かっているし余裕だと思っていましたら
始動時のプログラムが少々違いました。
FINAL「相当」のデーターを作り上げましたが
もう少し工夫とデーターの煮詰めが出来そうです。
W246後期もW205もBOSCHでベンツ特有の
8bit重要マップを見つけることが出来ています。
しーちゃんECUは純正準拠の制御や制限を
生かしたまま、補正機能範囲内での限界値を
求めていくという非常に安全なECUです。
使う側の不安要素を排除するという
使う側に立って考えたデーターです。
もちろん旧来の燃料やバルタイなどの古しい
手法は一切使っておらず、新しい新世代制御を
生かした改変方法です。
燃料などを増やすと全体の限界値は上がりますが、
限界が上がる分、他の耐久性に課題が出ます。
だから昔は社外強化パーツが色々と
良く出ていたと思います。
基本はノーマル、中身は・・・!のように
純正準拠や新世代制御に則った改変に
とことん拘っています。
外人の補正機能カットなどは個人的に、
個人的にですよ、もっての外です。
その前に何故それがわかるのかを知りたい。
新世代制御の重要な部分は8bitや16bit、32bitの
どの種類のデーターでも「全体の整合性」が
取れないと乗って楽しい車になりません。
例えばターボ車ならブーストが上がれば
速くなると言う考えが大半かと思いますが
しーちゃんECUは違う。
整合性が取れれば逆にほとんど上がらない。
ブーストアップして云々と言っている人は
新世代制御を理解出来ないであろう。
思考の転換が必要になります。
しーちゃんECUオーナーはまずそこで
今まで積み上げてきた知識の概念が覆り、
良い意味でプライドが傷つく。
どうして3.5LのNAで9トルクも上がるのか?
これが分かると楽しくなってきます。
大変恐縮ではございますが、「定義ファイル」
レベルの改変では、本当に申し訳ありませんが
しーちゃんECUには絶対に追いつけません。
質問と回答です。
Q1.Aクラスはどの車も同じデーターですか?
A1.前期後期、グレードによって違います。
Q2.W246後期B180のECUは製作可能ですか?
A2.何とかしーちゃんFINALを作り上げました。
Q3.AMG GTのデーターは制作出来ますか?
A3.W213 E63S AMGのデーターが作れれば
何とかなる?かもしれません。今は出来ません。
ちなみにこの世代からとても難しいです。
Q4.あるお店でECUのIDが無いからチューニング
出来ないと言われました。どういうことですか?
A4.分かりません。ただ、ECUのIDがどうだろうと
しーちゃんは1から作り上げます。恐らくそのIDに
合う「定義ファイル」が無いから出来ない?のかと。
Q5.しーちゃんは何故、素人では出来ないような
ことにチャレンジするのですか?
A5.CORE(核)な技術を身に付けたいからです。
基礎が分かれば応用も効きます。ECUや機材、
車両はその投資だと考えています。教材です。
Q6.しーちゃんは気違いなのですか?
A6.いいえ。
いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログ内での質問はちょっと・・・と思っておられる
読者様はコメント欄ではなく直接私に質問のメールを
頂けますと嬉しいです!
また、アイオーク紹介希望者の受付実施中です。
最近は日産コンサルト3(4)や3+、そしてベンツの
青森発VEDIAMO(ベディアモ)コーデング開発や
SDコネクトなど故障診断機の話題も出ています。
加えてDTS-MONACOも導入しました。
更にベンツECUチューン、書き換えも挑戦。
私の分かる範囲・経験した範囲で情報を
どんどん発信していきますので
これからもよろしくお願い致します。
ブログ一覧 |
ベンツ関係 | 日記
Posted at
2019/10/28 18:28:28