• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月09日

ベンツW212E350CDI ブルーテック しーちゃんECU作るか。



こんにちは!


ベンツディーゼルチューニング第2弾。


もうすでに何件かお蔵入り、、、になっている
ネタも多々ございますが、今回は表題の通り
W212型の後期E350ディーゼルのしーちゃんECU
を作っていきたいと思います。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

群馬よりしーちゃんECUじゃなきゃダメ♡
という大変有難く身が引き締まる熱い思いを
頂戴致しましたので勉強させて頂きます!

今回のディーゼルはエンジンが3LターボのOM642型
ECUはBOSCHのEDC17CP57が付いていました。



しかし、、、この車のECUが問題でした。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

ECUが右フロントフェンダーの内側に
入っているのです・・・。
今回の作業はT氏にお願い致しました。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

フェンダープロテクターを外してしまい
中をのぞくとありました!



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

外しました。

しーちゃんの持っている機械ならOBDから
出来るだろ!と言われますが、この手間には
理由がございます。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

「今の」新しいベンツECUは、私がいつも触る
データー領域の他に、プログラム領域や
コーディングや車両情報の領域もあります。

直接配線の場合は上記全て保存出来ますが
OBDからの場合は大抵データー領域のみの
読み書きしか出来ません。

ですので面倒でも一度直接配線をして
全ての情報を保存し、何かあっても
元に復旧出来る体制を構築致します。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

これから勉強させて頂きお世話になりますので
ECUをきれいに清掃してから配線を接続して
データー読み出しを始めました。


データーを保存してT氏にフェンダープロテクターを
元に戻していただいている間に軽くデーターを見ると
なんと、W213のE220Dで見た型と似たのがありました。

早速ジャブを打って様子を見るために
E220Dと同じ型の部分を整合性を見て
いじってデーターを作ってみました。


フェンダーが組みあがったのでOBDから(笑)
書き込んでみました。

作業&雰囲気を見ておられたオーナー様に
乗って頂き、方向性を決めることに致しました。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

オーナー様が帰ってくると、もう笑いが
止まらない状態のようでした。(笑)
チューニングの方向性は良かったようです。

◎1速から2速に換わる時のショックがほぼない
◎EモードなのにMモード以上の感覚
◎発進後のアクセルの踏み足しがほぼない
◎踏まなくてもよいので燃費が良さそう
◎とにかくシフトショックがなくなり良かった
◎乗ってDに切り替えて発進した瞬間感動!

などなど、有難いお言葉を頂戴致しました。



私も乗ると



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

ノーマルではまず不可能な7速1000回転
66キロで巡行することが出来ます。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

車をお預かり致しましたのでゆっくりと
考察することが出来て良いです。
再度作ったデーターを書き込みました。



ベンツ,W212,E350CDI,ECUチューン,コーディング

水温が40度以下で補正バリバリの局面でも
4速900回転32キロで巡行出来ます。

少し踏み足してもキックダウンすることなく
W213のE220DしーちゃんECUのように
ネバ~~~っと嫌らしい加速をします。


リアルタイムなお話を加筆致しますと
今まだこの車はしーちゃんの所にあり
T氏が通勤で使ってあら捜しをしています(笑)



えっ?



しーちゃんがこんなに上手く話が進むわけない?
しーちゃんがこんなに簡単に終わるわけない?


さすがは読者諸賢。その通りです(笑)


わかりました。端折らないでたまには
苦労話も書きますよ。。。汗



それはまた次回!



いつもお読み頂きありがとうございます。

ブログ内での質問はちょっと・・・と思っておられる
読者様はコメント欄ではなく直接私に質問のメールを
頂けますと嬉しいです!

また、アイオーク紹介希望者の受付実施中です。

最近は日産コンサルト3(4)や3+、そしてベンツの
青森発VEDIAMO(ベディアモ)コーデング開発や
SDコネクトなど故障診断機の話題も出ています。

加えてDTS-MONACOも導入しました。
更にベンツECUチューン、書き換えも挑戦。

私の分かる範囲・経験した範囲で情報を
どんどん発信していきますので
これからもよろしくお願い致します。

ブログ一覧 | ベンツ関係 | 日記
Posted at 2020/06/09 17:05:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/24-25 山形県 タイヤ館山 ...
cuscoさん

駐車料金争い激化!
ジャビテさん

みんカラ定期便
ヴィタさん

記録更新
ふじっこパパさん

ベルトを作ってみました~😊
新兵衛さん

九州一周ツーリング(最終目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2020年6月9日 20:05
これはフェンダーの中からコンピューターを外して図画工作してる間は車はリフトに上げて放置なの?次はロールスロイスやらない?中身はベンベーだから良いんじゃないのかな。
コメントへの返答
2020年6月10日 7:42
もちろん放置よ😁
ロールスロイスかぁ😆
見た事ないし(笑)
2020年8月26日 9:55
しーちゃんSさま
お身体の方はもう大丈夫でしょうか?夏を乗り切られたでしょうか?
こんなことが出来のかと読み込んでしまいました。W212ブルーテックを中古で購入してまだ1年にならないのですが、ここに有る、1速ー2速の変速、あるスピードに達しないと、6速、7速に入らないとか。変速パターンを変に学習したのか、変速ポイントがやけに高い回転数になったり、なんか、気になる事がかなり出てきたのです。でも、素晴らしい、面白い、私もやりたいと思ってしまいますが、なにしろ60才を越した、爺さん。教えて貰うにしても、青森県はかなりの距離感。livedoorの方と更に読み込んでみます。
コメントへの返答
2020年8月26日 21:33
この度はコメントありがとうございます😊
重ねて体調のお気遣いも大変恐縮でございます。
ありがとうございます。
一個人の私にお声をかけて下さり感謝致します。
仕組みを知りたい好奇心から勘違い甚だしい
ですが、様々やるに至りました😅

プロフィール

「年末特集 W176A45後期 火吹き(炎色選択機能は開発中)とECUチューニング外国データーメーカーの実態例、お店側が思うことなど、他では絶対聞けない生情報! http://cvw.jp/b/772420/47547699/
何シテル?   02/23 09:12
現在家内のHFC26型セレナに乗せて貰っています。 最近は開発研究でメルセデスをいじっております。 基本はDIYで快適志向に向けています。。。 ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
★家内の車です★ ブログに徐々にですがHFC26の記事も書いています。 趣味でコ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン しーちゃん号 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
メルセデス10台目です。コーディング開発とECUチューニング開発、たまにDIYしたくなり ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス9台目です。AMG SPP+です。また乗ってみたくなりました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
メルセデス8台目です。コーディング開発車両にしようと思いましたが、メーター改ざん扱いで返 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation