• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月10日

マジンガーZ

マジンガーZ 遥か紀元前の昔、古代ミケーネ人は迫りくる敵国に対し、火を吹く巨人を用いて立ち向かったという。
ミケーネ伝説の残るバードス島の調査団の一人、ドイツの天才科学者ドクターヘルは、偶然にもミケーネ人のロボット群を発見する。するとあろう事か、ドクターヘルは同道した科学者達を皆殺しにしてしまう!彼は、ミケーネ人のロボットを利用し、世界を征服する野望を抱いたのだ!

↑ドクター・ヘル

しかし、一人だけ生き延びた者がいた。日本の天才科学者、兜十蔵である。一人生き延びた十蔵だが、その後彼は世紀の大発明「光子力エネルギー」と「超合金Z」の開発に成功する。しかし彼は、それらの成功を見届けるとその後の研究を弟子の弓教授に託し、突如引退してしまう。

↑兜十蔵博士

時は同じく、ヘルはミケーネ人のロボットを改良し、それを機械の獣「機械獣」と名付け、着々と世界征服の野望を募らせていた。

↑見よ!!あの機械獣軍団を!!

しかし唯一気になる事があった。一人生き延びた兜十蔵である。十蔵が生き残っていたのをヘルは知っており、しかも自分の秘密を公然にしない事を不気味に感じていた。十蔵の突然の引退・・その動向を不審に思ったヘルは、部下のあしゅら男爵に命じ、彼を屋敷ごと爆破してしまう。

↑あしゅら男爵

しかし彼はまだ息絶えてはいなかった。駆け付けた孫の兜甲児とシローの二人は、秘密の地下室で瀕死の十蔵を発見。十蔵は自分の暗殺を企てたのはドクターヘルであり、彼の企む世界征服の野望を甲児に打ち明けた。瀕死の十蔵が指差したその先には、まさに魔神とおぼしき巨大なロボットが・・。来るべきドクターヘルの機械獣軍団を迎え撃つべく、自らが発明した超合金Zで身を堅め、光子力エネルギーで動く機械の怪物!「マジンガーZ」である。

↑マジンガーZ

突如の引退は、このマジンガーZを秘かに作り上げるためのものだったのだ。マジンガーZ、そして平和の祈りを甲児に託し、十蔵は息を引き取った。
孤児となった兜兄弟だが、十蔵の弟子である弓教授の光子力研究所に身を寄せ、祖父の復讐と平和のため、ドクターヘルとの戦いを誓うのだった。

↑兜甲児

やがてドクターヘル率いる機械獣軍団と、マジンガーZ、光子力研究所とその仲間達の壮絶な戦いが始まる。次々に強力になっていく機械獣軍団・・。それに対しマジンガーZも改良を重ねられ、戦いは熾烈を極めていく。
激しい戦いは続いたが、ついにマジンガーZとその仲間達はドクターヘル一味を壊滅させた。甲児達は久しく忘れていた平和の時を噛み締めた。マジンガーZの修理もしないで・・。
しかし、新たな悪魔の魔の手は迫っていた。突如として、古代ミケーネ人率いる強力な戦闘獣が攻めてきたのだ。滅亡していたと思われていたミケーネ人だが、彼等は地中奥深くに潜み、秘かに再起の時を狙っていたのだ。
ヘルとの戦いで傷ついたままのマジンガー・・・。ミケーネの戦闘獣は、ドクターヘルの機械獣を遥かに凌ぐ強さだ。ドクターヘルがバードス島で発見したロボット群、それらは所詮ミケーネ人にとっては廃棄物にしか過ぎなかったのだ。強力な戦闘獣の前についにマジンガーZは力尽き、破壊されてしまう・・・。
もう世界を守る手段は尽きたのか・・。朦朧とする意識の中、甲児はマジンガーZによく似たロボットが飛来するのを見る。死んだと思っていた甲児の父、兜剣造が秘かに開発していたスーパーロボット「グレートマジンガー」である。それは、Zを完膚無きまでに破壊した戦闘獣を瞬殺し、瞬く間に飛び去って行ったのだった。
甲児とZの平和への願いはグレートマジンガーに委ねられ、甲児と弓教授の一人娘さやかは、留学のためアメリカに旅立って行くのだった。

マジンガーZは、1972年12月から1974年9月まで放送された長編アニメです。僕の最も大好きな、そして幼児期に多大なる影響を受けたアニメーションです。
このマジンガーZですが、実は日本に於ける(世界でもかも?)史上初の「人間乗り込み型ロボット」なんです。それまでのロボットアニメは「鉄腕アトム」や「鉄人28号」の様な、知能型や操縦型のロボットが主流でした。そんな中、人間操縦型のロボットとして登場したのは実に画期的な事だったと言えます。
原作者は永井豪さんですが、ある日車の運転中に渋滞に巻き込まれてしまったそうです。かなりイライラしてきて
「この車に足が生えて、前の車を飛び越えていけたら愉快だろうな」
と思ったそうです。それにインスピレーションを得た永井さんは、人間が乗り込んで操縦するロボット!を思いつき、紆余曲折しながらも、それが最終的に「マジンガーZ」の誕生へとなったわけです。因みに・・マジンガーZの「Z」の命名の理由は、
「アルファベット最後の文字で、強そうなイメージがあったから」
という、どこかで聞いた様な、何かのバイクの命名の理由に似たようなエピソードであります。


大塚製薬の提供で、日曜日の七時から放送されていたのですが、僕の住む福島県では二、三話放送された後に土曜日の七時に移行されました。当時の福島の民放局は二局しかなく、おそらくその兼ね合いだったのだと思います。しかし、その事は僕達にとっては思いがけない嬉しい出来事でした。当時の土曜日は現在の様に休日ではなく、学校も半日で終わる、所謂半ドン。翌日は日曜日という事で、何とも言えない解放感があり、ただでさえテンションが上がり気味。そこに夜七時からは「マジンガーZ」、その後ロート製薬提供のクイズ番組を挟んで、八時からはあの「8時だよ、全員集合!!」へ、と続いたものだから、もう土曜日が待ち遠しくて仕方がありませんでした。(≧▼≦)


先に述べた様に、マジンガーZは初の人間乗り込み型ロボットでした。その事によって、主人公の兜甲児はマジンガーZそのもの!という感覚になっていました。彼の奔放で明るい性格は、ちょっと近くにでもいそうなお兄ちゃん、を連想させてくれました。本当に身近な存在という感じで、結局僕達にとってはマジンガーイコール兜甲児だったのです。
マジンガーZの後番組は「グレートマジンガー」でしたが、その主人公の剣鉄也という人物には、どうにも感情移入出来なかったのです。しかもこの剣鉄也という男、何とマジンガーZを見下す!という、僕達の前では決してしてはいけない事をやってのけてしまうのです。グレートマジンガーの初登場はマジンガーZの最終回に於いてですが、その時に
「今までのマジンガーZとはちょいと出来が違うぜ」
というセリフを吐きます。はっきり言って、この時点でこの剣鉄也を嫌いになった子供達は多かったと思います。当時、テレビマガジンという子供雑誌にマジンガーの質問コーナーがありましたが、グレートマジンガーが始まった後も、質問はマジンガーZに関するものばかりだったと記憶しています。今思えば、当時のグレートマジンガーの制作者達は、マジンガーZの亡霊を振り払うのに苦労したのではなかったか、と想像するに堅くないのです。
グレートそっちのけで、マジンガーZの復活を熱望していた僕達でしたが、ついにその時はやってきたのです。グレートマジンガー終盤、ピンチに陥ったグレート達を救援すべくZが登場。最終回などは95パーセント以上マジンガーZのみの活躍で、大変血湧き肉踊る展開で拍車喝采したものでした。(≧▼≦)

玩具も流行りましたね!
プラモデルはバンダイから発売され、あの小松崎茂さんの箱絵がえもいわれぬ迫力がありました。パイルダーを頭にドッキング(パイルダーの下部に棒が付いており、そこに金属が巻き付けられていて、それが内部の金具と接触してスイッチが入る)するとガーガー歩きだす。あとは超合金!遊んでいてパンチを飛ばして無くしてしまった方々も多かったのでは?憧れだったジャンボマシンダー・・。(//∀//)

↑ほぼ同スケールのマジンガーZとグレートマジンガーの超合金。現在もこのような超合金シリーズが販売されている。当時を懐かしむ人たちが多いんでしょうなあ・・・。この写真は結構苦労したのよん。


初の人間乗り込み型ロボットとして登場し、「超合金」などの造語をメジャーにし、その後のアニメ界にも多大なる影響を与えたマジンガーZ。
永遠の憧れと夢には違いないのです。
ヽ(´▽`)/


ブログ一覧 | アニメ | 趣味
Posted at 2013/03/10 16:55:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名古屋駅JRツインタワーと911
myzkdive1さん

Part1 ソーラーカー を作ろう ...
TWIZYコムス にゃんこRさん

【後編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
みーやん2002さん

雨の多い季節! 早め、晴れの日に、 ...
ウッドミッツさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ホワイトベース8号さん

この記事へのコメント

2013年3月10日 17:25
土曜日19時は「ど根性ガエル」でした。ど根性の前はトリトンだったかな?
コメントへの返答
2013年3月10日 17:33
こんにちは(^-^)
nobe2さんのところではそうだったんですか?!
(^O^)
こちらが各局そろったのは僕が高校生の頃だった気がします。それまではフジ系とTBS系がごっちゃになっていたりしました。

ど根性ガエルとかトリトンも懐かしいですね♪
(//∀//)
2013年3月10日 17:40
リアルタイムではありませんでしたけど
再放送はよく観てましたw

そうだ!永井豪といえばデビルマンも!
子供向けのアニメ版とはかなり違うグロい
原作コミックを読んだのは小学低学年の頃で…
夜トイレに行けなくなった思い出が(p_q)エーン
コメントへの返答
2013年3月10日 17:48
こんにちは(^-^)
再放送でご覧になりましたか?

デビルマンも良かったですね!確かに怖い雰囲気ありましたよね。原作に忠実なOVAも不気味というかグロい・・。
(;^_^A

そう言えばマジンガーZとデビルマンも映画でコラボしたことがあるんですよ♪マジンガーZ対デビルマンという作品なのですが、中々面白い内容です。
是非一度ご覧ください♪
(//∀//)
2013年3月10日 17:54
ロボットもののヒーローは私の中ではやはりマジンガーZです。
パイルダーオンの瞬間は興奮しました(笑)

玩具として発売されたマジンガーZの箱に「超合金Zとは亜鉛合金です」と小さく書いてあったのにはガッカリしました・・・
コメントへの返答
2013年3月10日 18:02
こんにちは(^-^)
papaさんもマジンガーZですか?!
僕も大好きだったので終わってしまった時は凄くがっかりしました。
(´`)

超合金・・たしかに亜鉛なんですよね。小さい頃は凄く頑丈に思えて、爆弾でも壊れない!と信じていました。純粋でした。
(;^_^A
2013年3月10日 18:40
土曜日は19:30からキューティハニー
20:00から8時だよ、全員集合へ
だったかな?クイズダービーや
俺達ひょうきん族の頃から
ゴールデンタイムなのにTV観ることが
減った様な流れでしたね。
さびしい限りですが・・・
コメントへの返答
2013年3月10日 19:07
こんばんは(^-^)

あの頃は土曜日のゴールデン良かったです。家族みんなで食卓を囲んで、楽しかったですね。

その後9時から田宮二郎さんの「白い巨塔」や、西郷輝彦さんの「どてらい男」とかもやってましたね。
何だか思い出してきました。
(´▽`)
2013年3月10日 18:53
こんばんわ!

昭和の土曜ゴールデン話、盛り上がってますね!!!

今度、メリーセブン先生に「昭和の特撮・アニメ」のタイトルで講演・座談会やらないといけませんねww

司会はボクやって良いですか??ww
コメントへの返答
2013年3月10日 19:11
こんばんは(^-^)
いえいえ、是非taka先生に!!
大好きでしたが、結構偏っていますので僕が司会を。
(;^_^A

でもそういうのとても楽しそうですね!
(≧▼≦)
2013年3月11日 10:51
こんにちは。

いや~熟読してしまいました!
マジンガーZのストーリーって
そうだったなんて全然覚えてません
でした。丁度小学校に上がった位の
頃で、ほとんどストーリーの細かい
所は覚えてないんですけど、毎週
ハマって見てましたし、超合金も
ジェットスクランダーにプロペラ
付いた空飛ぶマジンガーZのおもちゃも
持ってましたよ~♪
超合金のパンチはいつの間にか無くなって
ましたね(笑)でも、ホント、グレートなんか
より絶対マジンガーZだったのは私も
私の周りも同じでしたよ。やはり全国の
子どもたちは同じ気持ちだったのかと
思うと、とても嬉しく、それを熱い文章で
よみがえらせてくれたメリーセブンさん
に感謝ですm(_ _)m
コメントへの返答
2013年3月11日 12:34
こんにちは(^-^)
どうもありがとうございます!!
グレートよりZ!!
やはり全国の子供達はそう思っていましたよね!
僕も何かとても嬉しい気持ちです。
当時、グレートを観てると引き続きボスボロットも出ていたじゃないですか。何かそういうのを観てると、却ってZが恋しくなって切なくなったんですよね。
グレートの終盤、Zが復活してパイルダーオン!した時には、鳥肌が立って思わず涙ぐみました。
懐かしいですね♪
(//∀//)
2013年3月11日 11:55
こんにちは!  

待ってました。やはりマジンガーZはカッコいいですよね!! 個人的にはガンダムRX-78と並ぶ大好きなアニメです。

兜甲児そのものがマジンガーZとありますが、私もそう思います。Zの魅力もありますが、甲児の性格の良さが剣鉄也と対照的で、グレートよりもZの方が人気が高い要因の一つではないかと思います。私も子供の頃は チッ鉄也生意気! などと思ってました(笑)

しかし今考えると鉄也も可哀想なヤツなんですよね。戦闘員としての訓練を長くやったので、戦闘のプロとしての自覚は強いけど、とにかくプライドが高いんですよね。

鉄也もビューナスAの炎ジュンも孤児で、グレートを製造した兜剣造には親にも似た情を持っていますが、剣造は甲児の父親なので、もの凄く嫉妬してるんですよね、だから色んな人と歯車が合わず衝突しちゃうんです。 Zと甲児とのキャラの差別化とはいえ、ちょっと可哀想ですよね。

グレートの最終回なのにZがまさかの大活躍をしちゃって、主役は誰だよ的な戦闘のプロですが、その後の東映まんがまつり、決戦!大海獣にて主役のデュークフリードと同じくらい活躍していましたよ(笑) ちなみにDVDを所有しております。

決戦!大海獣はグレンダイザー、ゲッターG、グレートと、夢のような組み合わせですが、グレンダイザーが主役だからか、主題歌を水木一郎さんではなく、和製プレスリー ささきいさお さんが歌っていました。アニキも好きですが、ささきいさおさんもいいですよね!

永井豪作品はどれも本当にロボットが素敵で物語も面白く、そして主題歌も最高にマッチしてるんですよね、現在40から50代くらいのひとは、みなさん少なからず影響を受けているにではないでしょうか。

あれ?マジンガーZの話のはずが、違う話になっちゃいましたね、ごめんなさい。

ダラダラとすいません、嬉しかったので・・・・失礼しました。




コメントへの返答
2013年3月11日 12:55
こんにちは(^-^)
ありがとうございます!!
いやあ、コメントから本当にお好きなのがビシバシと伝わってきます。
当時、何だかんだ言ってもグレートは観ていましたが、内心は早くマジンガーZを!!でした。
甲児との差別化もあったと思うのですが、鉄也は最初からプロフェッショナルで、しかもあの性格なので感情移入出来ませんでしたね。まあ、可哀想な境遇だったのは分かるのですが。

グレンダイザーにも甲児は登場しましたが、あれは別人だと思っています。穿った見方をすれば、あれは制作者サイドの甲児の人気落としの工作だと思っています。
甲児が登場した以上、僕達としてはZに乗って欲しかったわけですが、それをやったらデュークとグレンダイザーの人気を食ってしまって、商業的に成り立たなくなるし・・。
グレンダイザーの映画で、グレートが盗まれちゃうやつありましたよね。あの時も隣にはZがあったのだから、甲児にはZに乗って欲しかったですね。

いやあ、お互い話が尽きないですね♪
またよろしくお願いします!
ヽ(´▽`)/

プロフィール

「カワサキのバイクを作ったよん🎵 カワサキ Z900RS http://cvw.jp/b/772496/43832363/
何シテル?   03/20 17:47
メリーセブン3号です(^-^) バイク好きのオヤジです。父親(いまだにメグロに乗ってます)や従兄弟の影響でバイク好きになり、白バイ野郎ジョン&パンチの影響で大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

カワサキ KZ1000 カワサキ KZ1000
白バイ野郎ジョン&パンチに憧れて手に入れたマシンです。もともとはデッカイ白いカウルが付い ...
カワサキ 750RS カワサキ 750RS
若かりし頃、限定解除して以来の愛車です。 元々黄色のシマシマ瓜坊だったのですが、転倒して ...
カワサキ Z400LTD カワサキ Z400LTD
高校時代から乗っていた愛車です。当時はこのマシンでジョン&パンチの雰囲気を楽しんでいまし ...
メグロ S3 ジュニア メグロ S3 ジュニア
おとうちゃんのオートバイ!

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation