6月18日(日)・・3日目(最終日)
ビジネスタイプのホテルですが、天然温泉付きということで、旅の疲れを癒すことが出来ました。
ホテルから3キロ程移動して公共建築CP「出水市ツル博物館クレインパークいずみ」をクリアし、公共建築上級ゲット。
ここ出水市は、ツルの渡来数と種類の多さは日本一と言われており、「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物にも指定されています。
道の駅 黒之瀬戸だんだん市場
針尾公園
この公園は展望の良さもさることながら、日本一?の施設があります。
針尾空中展望トイレ
針尾公園からの眺望を生かして、トイレ内部からも絶景を眺めることができます。展望台も兼ねており、眺望日本一のトイレを目指して造られたそうです
ここでの、開放感に浸る為に、ホテルからトイレを我慢してました。(笑)
こちらは開放感というより、ちょっと落ち着かないかも・・・。(笑)
トイレ上の展望台からは、薩摩松島の眺望が現れてくれました。
生憎の曇り空ですが、天気の良い日には、雲仙普賢岳も見られるそうです。
ここで、鹿児島県20ヶ所の道の駅です。今回の旅での鹿児島の道の駅巡りの目的はここで達成したのですが、コンプまであと1ヶ所。 そう、あと1ヶ所、鹿児島道の駅コンプ最難関といえる奄美大島が残ってるんですよね~~。
さあ、どうしよう・・・(苦笑)
鹿児島県から熊本天草地方へ行くために、三和フェリーに乗るため、蔵之元港に到着。次の出発まで時間があるため1番乗りでした。
運賃の支払いのため事務所に入ると、大阪北部で震度6弱の地震があったとのことでTVで中継されていました。
祇園橋
梅雨時期、真っただ中にも、拘わらず2泊3日の九州南部地方へ、ドライブ旅してきました。
本来なら梅雨前に行く予定でしたが、体調不良等もあり、この時期にずれ込んじゃいました。(^-^;
タイトル画像は、鹿児島港-桜島間を結ぶ桜島フェリーです。
6月16日(土)・・1日目
AM6:20に自宅を出発し、東九州道を南下し大分方面へ。
実は、当初の旅程は、自宅(福岡)⇒熊本天草地方⇒鹿児島⇒宮崎⇒大分の流れだったのですが、出発前日に旅行3日目の九州東部(宮崎・大分)の天気予報が高確率で雨だということがわかり、急遽逆回りの旅程表を作り直しました。(;^_^A
まあ、この梅雨時期の旅行自体が無謀とも言えるのですが、やれるだけの事はしてみようかと・・・。
ということで、今旅はじめての新規CPは自宅から約200Km離れた、この場所。
鶴御崎
鶴御崎は大分県佐伯市の鶴見半島の先端にあり、最寄りの東九州道の佐伯堅田ICから片道33Km、九州最東端でハイドラの岬CPにもなっています。
駐車場から徒歩5分程で灯台があり、さらに奥に九州最東端の碑があります。ただ、ここからでは景観がイマイチなので展望台へ。
先っぽ感はあまり無いですが、当初の旅程では、天候不良で豊後水道の、この景観は味わえなかっただろうな~。
次に目指すは、86Km先にある延岡市にあるこちらのお店。
おぐら出北店
宮崎の名物といえるのが、チキン南蛮。
そして、タルタルソース付きのチキン南蛮の発祥ともいえる、「おぐら」で昼食。
他メニューも豊富なのですが、ここに来たらやはりこれですね。♪
せっかくなので、ちょっと贅沢に、モモ肉とムネ肉の2種類あるダブルチキン南蛮(1260円)を注文。たっぷりのタルタルソースが絶品でライスのお替りもして、初日から大満足のお昼となりました。おかげでその後の食事は質素になり、食事の画像はこれだけです。(笑)
次に向かうのは、200Km以上さらに南下したある場所へ。
途中、未取得だった「道の駅野方あらさの」をゲットしたのち、駐車場に車を停め、1.2Kmの遊歩道を歩きます。
整備された遊歩道により、とても歩きやすいです。前方頭上には瀧見大橋が見えてきました。
更に数百メートル歩くと、エメラルドグリーンの渓谷が現れてくれました。
このエメラルドグリーンと透明感すばらしい!!
そして、この清流に癒されながら、現れたのは・・・。
雄川の滝
大河ドラマ「西郷どん」のオープニング映像にも出ている雄川の滝。
滝の水量が少なめですが、その代わりに滝つぼの透明度が保たれて、良い感じに。
急遽、2日目に訪れる予定を、天気を考慮し初日に変更して正解でした。
パノラマパーク西原台
正面に開聞岳も見えます。
ここは、みん友のTakeさんがブログで紹介されていたのを見て知り、先ほどの雄川の滝から、車で30分程で行くことが出来るということで旅程に組み込んでみました。
雄川の滝でマッタリしすぎたのと、ガソリン給油に時間を費やしましたが、何とか夕日に間に合うことが出来ました。
標高439mの展望所からは、眼下に雄大な錦江湾、南に大隅半島、開聞岳を一望でき、今回は見れませんでしたが、北側には桜島を眺めることができるようです。
そして、35Km先の鹿屋市のホテルにて1日目終了。
6月17日(日)・・2日目
AM8:00ホテルを出発し、国道220号(佐多街道)を桜島方面へ。
雨は降ってないですが、桜島山頂付近には、厚めの雲が・・・。
有村溶岩展望所
湯之平展望所
ここは、北岳の4合目に位置し、桜島において一般の人が入ることの出来る最高地点とのこと。
分厚い雲と降灰の影響で景観はイマイチですが、活火山の火口麓にいる迫力を感じることが出来ます。
降灰が鹿児島市街地方面へ・・・。
この展望所には7個のハート石があるそうですが、強風と降灰で1個発見して早々に退散。
駐車場に積もった灰が強風で舞い、自分もシビックも灰まにれ・・・。(ToT)
そして、桜島に別れを告げ、桜島フェリーで鹿児島市街へ向かいます。
桜島フェリーは24時間運航で、昼間は15分毎の運航ということで、台数が多い為か、運賃の支払いシステムが、高速の料金所のようなゲート式で桜島港側のみ。
料金所で車検証を提示しようと、準備していたのですが、料金所の方から「1600円です」と車検証も見ずに請求されました。
シビックは全長4540mm程なんで問題ないのですが、コンパクトカークラスは、4m前後で料金が変わるので、どうしてるのかな・・・?
フェリーから望む桜島。天気も怪しくなってきた・・・。
城山公園展望台
市街地の中心部に位置する標高107メートルの展望台。
観光名所にもなっていて、外国観光客も大勢いました。
ただ、さらに厚い雲が・・・。
その後、指宿スカイラインを通るも雨により、楽しみにしていた景観は望めず残念。
開聞岳を紹介するポイントとしては有名な場所ですね♪
スケールは違いますが、静岡県にある東海道五十三次「由比」でも有名な薩埵峠(さった峠)と似ている構図がとても気に入ってます。
実際の薩埵峠もいつか堪能したいですね♪
番所鼻自然公園
薩摩藩の番所があったことから名づけられた番所鼻自然公園。日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した場所のこと。
「幸せの鐘」と開聞岳。
枕崎駅
JR日本最南端の駅として、西大山駅は有名ですが、そのJR九州指宿枕崎線の始発・終着駅が枕崎駅です。
最北端JR北海道宗谷本線稚内駅からのレールは、ここ枕崎駅へたどり着きます。
野間岬展望所
鹿児島県南西部、薩摩半島南西部から東シナ海に突き出た野間半島の先端です。
ここは、ハイドラ岬CPにもなっており、岬上級バッジゲットです。v(^o^)
未取得の「道の駅 阿久根」にて、サンセットを味わい、出水市のホテルにて2日目終了。
ステアリングチルトを更に下げたい・・・( ̄▽ ̄) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/09 00:25:01 |
![]() |
ダイソー 自転車ハンドル延長ブラケット カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/07 10:55:49 |
![]() |
PLOT ステアリングスペーサーNEO カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/06 00:40:17 |
![]() |
![]() |
ホンダ N-ONE 2025年4月 N-ONE RS(6MT)新車購入。 オプションは無限スポーツマット(黒 ... |
![]() |
ホンダ ステップワゴンスパーダ CR-Vからの乗り替えです。奥さんの車ですが、家族としてはメインです。 |
![]() |
ホンダ シビックタイプR 2010年8月30日納車されました。 |
![]() |
日産 マーチ 主に通勤と子供の送り迎え用でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |