• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マウンテンバイカーのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ブログ:にゃんこ型♪

ブログ:にゃんこ型♪昨日今日で富士見パノラマでした!
・・・仕事でしたが。

昨日は晴天で最後に1本Aコースを試走して新設のラダードロップを堪能しましたが、今日は生憎の雨で寒かったですが皆さん楽しんでいました♪

富士見パノラマも今週末6日でサマーシーズンが終わり。
私は3日(祝)にラストライドをしてこようと思い自転車は置いてきました(^^)
みなさんもいかがですか!
(同日は女神湖でアルファなイベントもあるようですね・・・)

やはり帰りの渋滞は酷く、吉祥寺経由で8時間・・・( ;´Д`)

本当は昨日今日で開催されていた159全国ミーティングを見に行きたかった気もしますが、それはいつの日か159オーナーになった時のお楽しみとしておきましょうか。


そんなことでお留守番だった奥様は家でニャンコ型で何やらしております!

完成をお楽しみに!

Posted at 2011/10/30 22:02:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月29日 イイね!

ブログ:ディレーラーハンガー折れにご注意

昨日のブログの続きを。

最近、ロードバイクやマウンテンバイクなどスポーツ自転車のディレーラーハンガーが折れるという事例を多くみかけます。
ちなみにディレーラーハンガーとは、リアディレーラー(後ろ変速機)とフレーム本体を繋ぐアルミ製のパーツです。

これが折れてしまうとデ写真のようにディレーラーはフレームから分離してしまうため走行不能に・・・






※ちなみに私はスポーツ自転車歴20年ほどで30台(!)もの自転車を苛酷に乗って来たわけですが、フレームが折れたことは1度ありますがディレーラーハンガーが折れたことは1度もありません。

ではなぜディレーラーハンガーが折れてしまうのでしょうか?

原因はいろいろ考えられますが
①素材が悪い。
②設計が悪い。
③製造方法が悪い。
④扱い方が悪い。

①の場合は内部に巣穴があることなどが考えられますが、かなり稀なケースでしょうし私も聞いたことはありません。
②の場合も考えられますが、とくにロードバイクの場合はプロ選手が使っているものと同一品ということも多いため、プロが酷使するパーツが簡単に折れるのであれば製品化されないかも知れません。
③の場合は、個体差が考えられるかも知れません。
しかし①~③が原因と断定されることは稀で、ほとんどの場合は④の疑いが強いと聞きました。

ディレーラーハンガーですが、先にも書いている通りアルミ製のものがほとんどですが、そのほとんどは鋳造品ということもありそれほど固いものではなく、良い意味で柔軟性があります。
実は曲がることが前提で作られていると言っても過言ではありません。
なぜかと言うと、ディレーラーハンガーが曲がる(折れる)ことにより、フレーム本体やディレーラー自体が曲がったり折れたりすることを防ぐという意味合いがあります。
ディレーラーハンガーは単品で2,000~5,000円(なかには15,000円なんてものもありますが)という安価なものですが、フレームはさもすれば100万円なんてものもあります。
フレームが折れてしまっては、とくにカーボンなどは修復不可能などということになりかねないため、ディレーラーハンガーが曲がってくれることは非常に重要です。

しかし、ディレーラーハンガーが曲がるだけなら良いのですが、折れた先のディレーラーがホイールに絡まって転倒、大怪我やホイール全損など痛いことが待っていることもあるので出来れば避けたいものです。


ではどうすればディレーラーハンガーを曲げずに(折らずに)済むのでしょうか?

以下のような時に、ディレーラーをぶつけてしまうことがあるので、これを気をつけましょう。対処法としては

・自転車を壁に立てかける時にディレーラー側を壁にしない。
・地面に自転車を倒す時にディレーラー側を下にしない。
・駐輪場に置く時に隣の自転車にディレーラーがぶつからないようにする。
・輪行時、車載時、保管時、などにディレーラーを当てないようにする。

他にも
・チェーンを適正な長さで使う。短すぎるとチェーンが張ってしまいハンガーが曲がることも。

さて、このようにして少しでも内側に曲がってしまったディレーラー。
向かった先は回り続けるスポーク・・・

結果ディレーラーがスポークに絡まりハンガーが折れてしまうというのがほとんどの原因ということを聞き、わざとディレーラーハンガーを少し曲げてローギアで走るという実験の結果が写真の通りです。

初めてその現場を見たのですが、
「ガラガラガラ グッシャーーーン!!!!」というのを想像していたのですが
「カラカラ カラッ」
というような感じであっさりと破断していきました。


私は折ったことはありませんが、もちろん曲げてしまうことはしょっちゅうあります。
そこでローギアに入れた時にリアディレーラーがスポークに触れる感触を察知しすぐに対処するため事なきを得ます。

しかしハンガーを折ってしまうのは、調査の結果、スポーツバイクを始めたばかりの初心者の方が圧倒的に多いです。
中には買ったその日に折れてしまったということもあり「不良品だ!」ということになることも。
ですがほとんどの場合はこのようなことですので、扱い方を気をつけるしかありません。
なかにはこのような注意書きを渡して促していらっしゃるお店もあるようです。





ぜひ今一度、ご自分の自転車のディレーラーハンガーをチェックして頂き、安全に楽しく乗りましょう!








Posted at 2011/10/29 21:02:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年10月28日 イイね!

ブログ:パノラマなう!

ブログ:パノラマなう!今日は真っ青な青空の行楽日和ですね!

こちら長野県の富士見パノラマは空気は秋の冷たさを感じさせつつも、日差しの暖かさがあります。

今日は埼玉の彩湖ではY,sロードさん主催の大規模な試乗会もやっているようですし、ここ富士見では某GTの試乗会、ツインリンクもてぎではロードレース、あ、静岡では159ミーティング!

楽しみましょう!

私は仕事ですが!(^^;;
Posted at 2011/10/29 10:09:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年10月28日 イイね!

ブログ:How do you think about in this case?

ブログ:How do you think about in this case?正解はまた明日!(=^x^=)
Posted at 2011/10/28 21:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年10月27日 イイね!

ブログ:今日は勝手にYETIの日!YETI祭!!

今週は未知の土地「静岡県」の旅でございました。

以前の静岡の旅の報告でもあった通り、この辺りでは見ることが出来ないレアなバイクを見かけることがしばしばあり、その度に興奮しております。


本日の収穫はこちら!


なんじゃこりゃ~!!!!!!!


この世のものと思えない夢空間です・・・





同じお店。撮りそびれてしまいましたが他にもレアなYETIがそこら中に展示されていました。



もちろん売り物でなく、ショップオーナーさんのコレクションです・・・




こちらは違うお店。
サイン入りTシャツも!(誰のか聞くの忘れました・・・)










あるところにはあるのですね!

まだまだ静岡にはお宝が眠っているのではないか・・・

次回の旅も楽しみです!






       
Posted at 2011/10/27 20:42:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@リットマン 田中邦衛さん、なんとご自宅が我が家の4軒お隣でさんで、昨晩から報道陣が押し寄せています💧」
何シテル?   04/03 06:13
マウンテンバイクとクルマが大好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345 67 8
910 1112 131415
1617 1819 202122
2324 2526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

たもっちさんのダイハツ アトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 23:43:51
Y・MT ロングラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:25:27
hyperspaceさんのデルビ X-treme R 50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 18:56:44

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
オーダーしてから早3ヶ月… ついに新しい愛車が納車されました! MITSUBISHI ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
SANTACRUZ V10 XO1-DH kit(改) 195万7,200円 世界最強 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
🇨🇦CHOMAG MONK 2022年モデル ギヤ付きプレイバイク=スラバイを新車 ...
その他 自転車 その他 自転車
cannondale/TOPSTONEカーボンLEFTY1 片持ちフロントサスペンション ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation